비비나비 : 나스 카라스야마 : (일본)
Nasukarasuyama
비비검색
지자체소식
타운가이드
핫리스트
행사정보
일 찾기
정보게시판
링크집
개인매매
자동차매매
부동산 정보
룸셰어
친구찾기
교류광장
우리동네 사진집
전단지
긱워크
Web Access No.
비비나비 도움말
기업을 위한 서비스
기타 지역
로그인
회원용 패널
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
월드
>
일본
>
나스 카라스야마
2025 April 8 Tuesday PM 10:39 (JST)
지자체소식
신규등록
표시방식
최신내용부터 전체표시
온라인을 표시
팬
표시변경
목록보기
지도에서 보기
사진에서 보기
동영상으로 보기
카테고리별 표시
알림
돌아가기
지자체소식
비비나비 톱페이지
지자체소식
알림
No Image
인쇄 / 루트
북마크
那須烏山市【健康・福祉情報】3月1日号
那須烏山市からのお知らせです。
【要介護認定者に係る障害者控除対象者認定】
要介護認定者で一定の基準を満たす場合は、市が認定書を発行し、所得税等の確定申告の際に障害者控除を申告することができます。
ただし、障害者手帳を所持している人を除きます。
認定書の発行は、確定申告をする前に、下記あて申請してください。
◇発行証明書
障害者控除対象者認定書
◇受付窓口
健康福祉課(保健福祉センター)
※証明書は後日郵送します。
※健康福祉課のみで受け付けします。郵送での申請もできます。
※市ホームページから申請書を取得できます。
■問合
健康福祉課介護保険グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【介護用おむつに係る費用の医療費控除証明書】
所得税の確定申告の際に、おむつ代の医療費控除を申告するためには「おむつ使用証明書」が必要です。
要介護認定者で一定の基準を満たすおむつ使用者には、証明書を市が発行できる場合があります。
証明書の発行は、確定申告をする前に、下記あて申請してください。
なお、証明書の発行には、要介護認定時の主治医意見書の記載部分で、一定の基準を満たす必要があります。
◇発行証明書
おむつに係る費用の医療費控除証明書
◇受付窓口
健康福祉課(保健福祉センター)※証明書は後日郵送します。
※健康福祉課のみで受け付けします。郵送での申請もできます。
※市ホームページから申請書を取得できます。
■問合
健康福祉課介護保険グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【令和7年度福祉タクシー事業(高齢者分)更新申請】
現在、タクシー券を利用している高齢者で、令和7年度もタクシー券が必要な人は、更新申請が必要です。
令和6年度利用者には、申請書を送付しています。なお、新規申請は、随時、受け付けています。
◇対象
在宅の75歳以上の高齢者世帯で1)〜5)のすべての要件を満たす人
1)市県民税非課税世帯
2)同一敷地内に移動手段の支援ができる家族がいない
3)世帯で自家用自動車を所有していない
4)他の外出支援サービスを利用していない
5)市税等に滞納がない
◇受付期間
3月31日(月)必着(土・日曜日および祝日を除く)
※4月1日からタクシー券を利用したい人は、3月10日(月)までに申請してください。
◇券交付枚数
1年度分72枚(月6枚×12月分)
※3月下旬から4月上旬までにかけて発送します。
◇助成内容
券1枚につき500円助成
◇申込
申請書(窓口備付)を下記あて提出する。
※障がい者で、すでに交付決定を受けている人は、更新申請は不要です。
※不明な点は、下記あてお問い合わせください。
■問合
健康福祉課高齢いきがいグループ
電話0287-88-7115
【手話奉仕員養成講座】
初めて手話を学びたい人、ボランティア活動のために手話を学習したい人、市で行う活動に積極的に参加する意思のある人等を対象に、手話奉仕員を養成する講座を開催します。※那珂川町と共同開催です。
◇日時
5月1日〜令和8年3月19日の毎週木曜日(全46回)
※時間はすべて午後7時〜9時です。
※日程・内容等は、講座開始時にお知らせします。
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇対象
原則、次の1)〜3)のすべての要件を満たす人
1)手話の学習経験のない人、
2)市内在住の人、
3)全日程(46回)出席できる見込みの人
◇定員
10名程度(人数が5名に満たない場合は開催しません)
◇費用
無料※テキスト代等6,050円(税込)は自己負担で後日徴収。
◇申込
3月28日(金)までに申請書(下記備付、市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、直接持参または郵送で下記あて申し込む。
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【一部の障がい福祉に関する手続きの申請窓口変更】
4月1日から下記の障がい福祉に関する手続きは、健康福祉課のみでの受け付けとなります。
市民課では受け付けできませんのでご注意ください。
・対象の手続き:おもいやり駐車スペース利用申請、有料道路割引申請、NHK受信料免除申請
・変更後の申請窓口:健康福祉課(保健福祉センター:田野倉85-1)
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【令和7年度集団健診】
3月上旬に各個人に日程等を通知(郵送)します。
◇対象
20歳以上の市民(令和8年3月31日現在)
◇予約方法
個別通知に記載されているID・パスワードを使ってインターネットまたは電話で予約する。
※詳細は3月に郵送する個別通知および
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001151.html
からご確認ください。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/565347/jCJ5HD7akBID/M?S=ldk8tfl
[등록자]
那須烏山市
[언어]
日本語
[지역]
栃木県 那須烏山市
등록일 :
2025/03/01
게재일 :
2025/03/01
변경일 :
2025/03/01
총열람수 :
96 명
Web Access No.
2585293
Tweet
이전
다음으로
【要介護認定者に係る障害者控除対象者認定】
要介護認定者で一定の基準を満たす場合は、市が認定書を発行し、所得税等の確定申告の際に障害者控除を申告することができます。
ただし、障害者手帳を所持している人を除きます。
認定書の発行は、確定申告をする前に、下記あて申請してください。
◇発行証明書
障害者控除対象者認定書
◇受付窓口
健康福祉課(保健福祉センター)
※証明書は後日郵送します。
※健康福祉課のみで受け付けします。郵送での申請もできます。
※市ホームページから申請書を取得できます。
■問合
健康福祉課介護保険グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【介護用おむつに係る費用の医療費控除証明書】
所得税の確定申告の際に、おむつ代の医療費控除を申告するためには「おむつ使用証明書」が必要です。
要介護認定者で一定の基準を満たすおむつ使用者には、証明書を市が発行できる場合があります。
証明書の発行は、確定申告をする前に、下記あて申請してください。
なお、証明書の発行には、要介護認定時の主治医意見書の記載部分で、一定の基準を満たす必要があります。
◇発行証明書
おむつに係る費用の医療費控除証明書
◇受付窓口
健康福祉課(保健福祉センター)※証明書は後日郵送します。
※健康福祉課のみで受け付けします。郵送での申請もできます。
※市ホームページから申請書を取得できます。
■問合
健康福祉課介護保険グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【令和7年度福祉タクシー事業(高齢者分)更新申請】
現在、タクシー券を利用している高齢者で、令和7年度もタクシー券が必要な人は、更新申請が必要です。
令和6年度利用者には、申請書を送付しています。なお、新規申請は、随時、受け付けています。
◇対象
在宅の75歳以上の高齢者世帯で1)〜5)のすべての要件を満たす人
1)市県民税非課税世帯
2)同一敷地内に移動手段の支援ができる家族がいない
3)世帯で自家用自動車を所有していない
4)他の外出支援サービスを利用していない
5)市税等に滞納がない
◇受付期間
3月31日(月)必着(土・日曜日および祝日を除く)
※4月1日からタクシー券を利用したい人は、3月10日(月)までに申請してください。
◇券交付枚数
1年度分72枚(月6枚×12月分)
※3月下旬から4月上旬までにかけて発送します。
◇助成内容
券1枚につき500円助成
◇申込
申請書(窓口備付)を下記あて提出する。
※障がい者で、すでに交付決定を受けている人は、更新申請は不要です。
※不明な点は、下記あてお問い合わせください。
■問合
健康福祉課高齢いきがいグループ
電話0287-88-7115
【手話奉仕員養成講座】
初めて手話を学びたい人、ボランティア活動のために手話を学習したい人、市で行う活動に積極的に参加する意思のある人等を対象に、手話奉仕員を養成する講座を開催します。※那珂川町と共同開催です。
◇日時
5月1日〜令和8年3月19日の毎週木曜日(全46回)
※時間はすべて午後7時〜9時です。
※日程・内容等は、講座開始時にお知らせします。
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇対象
原則、次の1)〜3)のすべての要件を満たす人
1)手話の学習経験のない人、
2)市内在住の人、
3)全日程(46回)出席できる見込みの人
◇定員
10名程度(人数が5名に満たない場合は開催しません)
◇費用
無料※テキスト代等6,050円(税込)は自己負担で後日徴収。
◇申込
3月28日(金)までに申請書(下記備付、市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、直接持参または郵送で下記あて申し込む。
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【一部の障がい福祉に関する手続きの申請窓口変更】
4月1日から下記の障がい福祉に関する手続きは、健康福祉課のみでの受け付けとなります。
市民課では受け付けできませんのでご注意ください。
・対象の手続き:おもいやり駐車スペース利用申請、有料道路割引申請、NHK受信料免除申請
・変更後の申請窓口:健康福祉課(保健福祉センター:田野倉85-1)
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【令和7年度集団健診】
3月上旬に各個人に日程等を通知(郵送)します。
◇対象
20歳以上の市民(令和8年3月31日現在)
◇予約方法
個別通知に記載されているID・パスワードを使ってインターネットまたは電話で予約する。
※詳細は3月に郵送する個別通知および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001151.html からご確認ください。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/565347/jCJ5HD7akBID/M?S=ldk8tfl