びびなび : 那須烏山 : (日本)
那須烏山
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
那須烏山
2025年(令和7年) 4月9日水曜日 AM 09時06分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
那須烏山市【子ども・子育て情報】2月15日号
那須烏山市からのお知らせです。
【児童手当制度改正に伴う手続きはお済みですか】
令和6年10月から児童手当制度の内容が一部改正され、新たに手続きが必要な人へ書類を送付しています。
申請がまだ済んでいない人は、早急に手続きをお願いします。
変更内容等の詳細は、
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000398.html
でご確認ください。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
【にこにこ保育園「ありがとうデー」】
にこにこ保育園は、令和7年3月31日で閉園となります。
閉園に伴い、「ありがとうデー」を開催しますので、ぜひ、お越しください。
◇期日等
・2月26日(水)〜28日(金)
時間:午前9時30分〜11時、午後4時〜5時
・3月1日(土)
時間:午前9時〜正午、午後1時〜3時
◇場所
にこにこ保育園内ホール等(岩子152-1)
◇内容
思い出の写真等を展示します。
◇持物
上履き(スリッパ等)
※申し込みは不要です。感染症等の状況により中止となる場合があります。
■問合
にこにこ保育園
電話0287-88-5252
【こども食生活相談】
◇日時
3月5日(水)午前9時〜11時(予約制)
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
栄養士・保健師による個別相談(電話での相談も利用できます)
◇対象
0歳〜18歳未満のお子さんと保護者
◇申込
2月26日(水)までに電話等で下記あて申し込む。
※乳幼児期の相談は、当日、母子健康手帳、バスタオル、家庭で食べている離乳食をお持ちください。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
【プレママパパ教室】
◇日時
3月8日(土)午前10時〜11時30分
受付:午前9時40分〜
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
「赤ちゃんとの生活および産後の過ごし方」
赤ちゃんの抱き方、お風呂の入れ方等の演習、赤ちゃんの日用品(哺乳瓶・おむつ・衣類等)の説明
◇対象
安定期に入った妊婦、パートナー、家族等
◇持物
母子健康手帳、筆記用具、飲物
◇申込
3月5日(水)までに電話等で下記あて申し込む。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
【産後サポート事業「おひさま」】
「おひさま」は月に1回、産後6か月までの母親やその家族を対象に、母親同士で育児について語り、母親のリラクゼーションや赤ちゃんのベビーマッサージを体験しながらゆったりとした時間が過ごせる場です。
◇日時
3月13日(木)午前10時〜11時30分
受付:午前9時40分〜
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
母親の健康チェック、赤ちゃんの身体測定、ベビーマッサージ、母親のリラクゼーション
◇今月の対象
市内在住の令和6年7月以降に出産した母親とその家族(赤ちゃんのきょうだいの参加可) 先着10名
◇持物
母子健康手帳、バスタオル、飲物、おむつやミルク等のお出掛けセット(動きやすい服装で参加ください)
◇申込
3月10日(月)までに電話等で下記あて申し込む。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
【子育て支援センターきらきら】
[きらきら子育て相談]
◇日時
3月4日(火)午前9時〜午後4時
◇申込
2月25日(火)までに電話で下記あて申し込む。
[きらきら子育て講座イースターエッグを作ろう(復活祭)]
◇日時
3月10日(月)〜14日(金)午前9時〜午後4時
◇内容
卵をきれいに色づけてイースターエッグを作ったり、お母さんにわとりを張り子で作ったりして楽しみます。
◇申込
2月27日(木)までに電話で下記あて申し込む。
※対象は、すべて未就学児等です。
※事前に下記あてお問い合わせください。利用時間等をご案内できます。
※4月1日から「子育て支援センターきらきら」は、なすからこども園に移ります。
■問合
子育て支援センターきらきら
電話0287-88-5151
にこにこ保育園内(岩子152-1)
【認定こども園烏山聖マリア幼稚園未就園児ひよこ教室】
◇日時
2月20日(木)午前10時〜11時30分
◇場所
烏山聖マリア幼稚園(南1-9-19)
◇内容
何を買おうかな?お買い物ごっこ!
◇対象
未就園児と保護者(費用無料)
◇持物
親子とも上履き、エコバッグ
◇申込
2月19日(水)までに電話で下記あて申し込む。
■問合
烏山聖マリア幼稚園
電話0287-82-3357
【就学援助制度】
就学援助は、義務教育期間中に必要な費用の一部を家庭の事情に応じて援助する制度です。
◇対象
市内在住であり、市内・市外(市外の場合は区域外就学認定者に限る)の小学校および中学校に在学している児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する世帯
・所得状況が生活保護に準ずる世帯
・市民税が非課税の世帯(世帯全員)
・児童扶養手当(児童手当、特別児童扶養手当、ひとり親家庭医療補助費助成とは異なります)を受給している世帯
・個人事業税、固定資産税、国民年金保険料、国民健康保険税のうちいずれかが減免されている世帯
・社会福祉協議会から生活福祉資金の貸し付けを受けている世帯
◇支給内容
学校給食費、学用品費、修学旅行費等
◇申込方法
2月17日(月)〜3月19日(水)に申請書(各学校、下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、申請書に記載する必要書類を添付のうえ、在籍する学校または下記あて提出する。
※詳細は
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000511.html
でご確認ください。
■問合
学校教育課総務教育グループ
電話0287-88-6222
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/564065/ajngE67HKV5D/M?S=ldk6tfl
[登録者]
那須烏山市
[言語]
日本語
[エリア]
栃木県 那須烏山市
登録日 :
2025/02/15
掲載日 :
2025/02/15
変更日 :
2025/02/15
総閲覧数 :
159 人
Web Access No.
2548435
Tweet
前へ
次へ
【児童手当制度改正に伴う手続きはお済みですか】
令和6年10月から児童手当制度の内容が一部改正され、新たに手続きが必要な人へ書類を送付しています。
申請がまだ済んでいない人は、早急に手続きをお願いします。
変更内容等の詳細は、 https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000398.html でご確認ください。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
【にこにこ保育園「ありがとうデー」】
にこにこ保育園は、令和7年3月31日で閉園となります。
閉園に伴い、「ありがとうデー」を開催しますので、ぜひ、お越しください。
◇期日等
・2月26日(水)〜28日(金)
時間:午前9時30分〜11時、午後4時〜5時
・3月1日(土)
時間:午前9時〜正午、午後1時〜3時
◇場所
にこにこ保育園内ホール等(岩子152-1)
◇内容
思い出の写真等を展示します。
◇持物
上履き(スリッパ等)
※申し込みは不要です。感染症等の状況により中止となる場合があります。
■問合
にこにこ保育園
電話0287-88-5252
【こども食生活相談】
◇日時
3月5日(水)午前9時〜11時(予約制)
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
栄養士・保健師による個別相談(電話での相談も利用できます)
◇対象
0歳〜18歳未満のお子さんと保護者
◇申込
2月26日(水)までに電話等で下記あて申し込む。
※乳幼児期の相談は、当日、母子健康手帳、バスタオル、家庭で食べている離乳食をお持ちください。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
【プレママパパ教室】
◇日時
3月8日(土)午前10時〜11時30分
受付:午前9時40分〜
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
「赤ちゃんとの生活および産後の過ごし方」
赤ちゃんの抱き方、お風呂の入れ方等の演習、赤ちゃんの日用品(哺乳瓶・おむつ・衣類等)の説明
◇対象
安定期に入った妊婦、パートナー、家族等
◇持物
母子健康手帳、筆記用具、飲物
◇申込
3月5日(水)までに電話等で下記あて申し込む。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
【産後サポート事業「おひさま」】
「おひさま」は月に1回、産後6か月までの母親やその家族を対象に、母親同士で育児について語り、母親のリラクゼーションや赤ちゃんのベビーマッサージを体験しながらゆったりとした時間が過ごせる場です。
◇日時
3月13日(木)午前10時〜11時30分
受付:午前9時40分〜
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
母親の健康チェック、赤ちゃんの身体測定、ベビーマッサージ、母親のリラクゼーション
◇今月の対象
市内在住の令和6年7月以降に出産した母親とその家族(赤ちゃんのきょうだいの参加可) 先着10名
◇持物
母子健康手帳、バスタオル、飲物、おむつやミルク等のお出掛けセット(動きやすい服装で参加ください)
◇申込
3月10日(月)までに電話等で下記あて申し込む。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
【子育て支援センターきらきら】
[きらきら子育て相談]
◇日時
3月4日(火)午前9時〜午後4時
◇申込
2月25日(火)までに電話で下記あて申し込む。
[きらきら子育て講座イースターエッグを作ろう(復活祭)]
◇日時
3月10日(月)〜14日(金)午前9時〜午後4時
◇内容
卵をきれいに色づけてイースターエッグを作ったり、お母さんにわとりを張り子で作ったりして楽しみます。
◇申込
2月27日(木)までに電話で下記あて申し込む。
※対象は、すべて未就学児等です。
※事前に下記あてお問い合わせください。利用時間等をご案内できます。
※4月1日から「子育て支援センターきらきら」は、なすからこども園に移ります。
■問合
子育て支援センターきらきら
電話0287-88-5151
にこにこ保育園内(岩子152-1)
【認定こども園烏山聖マリア幼稚園未就園児ひよこ教室】
◇日時
2月20日(木)午前10時〜11時30分
◇場所
烏山聖マリア幼稚園(南1-9-19)
◇内容
何を買おうかな?お買い物ごっこ!
◇対象
未就園児と保護者(費用無料)
◇持物
親子とも上履き、エコバッグ
◇申込
2月19日(水)までに電話で下記あて申し込む。
■問合
烏山聖マリア幼稚園
電話0287-82-3357
【就学援助制度】
就学援助は、義務教育期間中に必要な費用の一部を家庭の事情に応じて援助する制度です。
◇対象
市内在住であり、市内・市外(市外の場合は区域外就学認定者に限る)の小学校および中学校に在学している児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する世帯
・所得状況が生活保護に準ずる世帯
・市民税が非課税の世帯(世帯全員)
・児童扶養手当(児童手当、特別児童扶養手当、ひとり親家庭医療補助費助成とは異なります)を受給している世帯
・個人事業税、固定資産税、国民年金保険料、国民健康保険税のうちいずれかが減免されている世帯
・社会福祉協議会から生活福祉資金の貸し付けを受けている世帯
◇支給内容
学校給食費、学用品費、修学旅行費等
◇申込方法
2月17日(月)〜3月19日(水)に申請書(各学校、下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、申請書に記載する必要書類を添付のうえ、在籍する学校または下記あて提出する。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000511.html でご確認ください。
■問合
学校教育課総務教育グループ
電話0287-88-6222
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/564065/ajngE67HKV5D/M?S=ldk6tfl