JavaScript的设置已禁用。该服务的某些功能有限或无法使用。设置JavaScript为有效后请再使用。
微微导航 : 那須烏山 : (日本)
Nasukarasuyama
微微搜索
自治市
城市指南
城市热门榜
活动信息
找工作
信息板
身边的链接
个人买卖
车辆买卖
房地产信息
分享房间
找朋友
交流广场
街角影集
当地传单海报
零工信息
网络访问号码
微微导航在线帮助
公司服务
其他区域
登录
用户面板
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
世界
>
日本
>
那須烏山
2025 February 6 Thursday AM 12:05 (JST)
市政厅通知
新注册
显示格式
显示最新内容
オンラインを表示
粉丝
显示切换
查看列表
查看地图
看照片
观看视频
按类别显示
Notification
返回
市政厅通知
微微导航首页
市政厅通知
Notification
No Image
打印/路线
书签
那須烏山市【健康・福祉情報】5月15日号
那須烏山市からのお知らせです。
【なすから健康マイレージ事業】
健診(検診)受診率アップと楽しく健康づくりに取り組むことを目的に「なすから健康マイレージ事業」を行っています。
健康づくりに取り組んで応募すると景品がもらえます。
◇対象
20歳以上で市内に住所を有する人
◇応募期間
6月1日(土)〜令和7年2月28日(金)
◇応募条件
・健康診査を受診する
・健康づくり事業やイベント等の参加でポイントを貯める
◇応募方法
応募用紙を取得し、条件を達成したら健康福祉課に提出する。
◇応募用紙配布場所
健康福祉課(保健福祉センター)、市民課(烏山庁舎)、市集団健診、健康づくりに関する事業等
◇景品
下記からいずれか1つ選択してください。
・あすなろパン工房、越雲書店、パン職人いっぴ、ビストロペールドヴォーテ、山あげ会館、龍門カフェ、くすりのもりしま(烏山店・大金店)、カワチ薬品(那須烏山店・大金店)、パティスリーヒラサワで利用できる1,000円分の利用券
・図書カード1,000円分
・B&Gプール利用券4回分
・デマンド交通利用券4回分
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【イスウル運動に参加しませんか?】
イスウル運動とは、「イ=食べる(eat)」「ス=眠る(sleep)」
「ウ=歩く(walk)」「ル=笑う(laugh)」を合言葉に、楽しみながら学び、体験する健康づくりの活動です。
自分自身の健康づくりだけでなく、地域の健康づくりにも取り組みます。
◇期日・内容
全5回のコースです。できるだけ全日程ご参加ください。
1)7月10日(水)フレイル予防の運動1講師:田代理恵先生(有)ハイライフサポート
2)8月28日(水)調理実習参加費:500円(材料費)
3)9月11日(水)笑いヨガ講師:津浦景子先生
4)10月17日(木)ヨガ講師:飯塚弘美先生
5)11月12日(火)フレイル予防の運動2講師:金枝芳明先生(市リハビリ専門職連携会)
◇時間
各回とも午前中
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇対象
市内に住所を有する30歳以上の市民
◇申込
5月31日(金)までに電話で下記あて申し込むか、
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=143
から申し込む。
※「なすから食×健康アドバイザー養成講座」に参加することもできます。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【なすから食×健康アドバイザー養成講座参加者募集】
食生活を中心とした健康づくりを地域に広める活動をしている「食改さん(食生活改善推進員)」を養成する講座を開催します。
◇日程等
1)6月18日(火)午前9時30分〜11時30分開講式、食改さんって?暮らしに役立つ豆知識!食中毒予防
2)7月4日(木)午前9時30分〜11時30分自分にちょうどいい食事量、生活習慣病予防の食事
3)7月19日(金)午前10時〜正午メタボ予防とフレイル予防、フレイル・低栄養予防の食事のお話と調理実習
4)7月30日(火)午前9時30分〜正午口と歯と全身の健康、災害時の食事の工夫、閉講式、ふれあいの里での会食
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇対象
市内に住所を有する60歳代までの人で
・食や健康に関心のある人
・食や健康に関する地域ボランティア活動に興味がある人
◇定員
20名程度
◇申込
6月12日(水)までに電話等で下記あて申し込むか
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=142
から申し込む。
※この事業は「なすから健康マイレージ」の対象です。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【有毒植物の食中毒に要注意】
毎年、特に春先から初夏にかけて、山菜狩り等で有毒な野草を採り、間違えて食べて食中毒になる事例が多く発生しています。
食用であることが明確に判断できないものは、絶対に「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」ようにしましょう。
特に、子どもや認知機能の低下している人が誤って食べてしまわないように注意しましょう。
詳細は厚生労働省ホームページでご確認ください。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【感染症検査(要予約)】
◇日時
毎週火曜日午前9時〜10時(閉庁日を除く)
◇場所
県北健康福祉センター(大田原市本町2-2828-4)
◇検査内容
1)HIV感染症検査(血液検査)
2)性感染症検査(血液検査、尿検査)
3)B型肝炎ウイルス検査、C型肝炎ウイルス検査(血液検査)
※HIV感染症検査を希望する人は、梅毒検査(血液検査)、性器クラミジア感染症検査(尿検査)・淋菌感染症検査(尿検査)を併せて受検できます。また、1)・2)とも匿名で受検することができます。
◇検査結果の通知
1)HIV感染症検査
採血してから約1時間後以降に本人に直接通知する。(ただし、判定保留となった場合は1週間後以降に改めて通知日を設定する)
2)性感染症検査
・梅毒検査:採血してから約1時間後以降に本人に直接通知する。(ただし、判定保留となった場合は1週間後以降に改めて通知日を設定する)
・性器クラミジア感染症、淋菌感染症検査:1週間後以降に通知日を設定し、本人に直接通知する。
3)肝炎ウイルス検査
1週間後以降に通知日を設定し、本人に直接通知する。
◇検査予約時の注意点
・HIV感染症検査は、感染直後は正確な結果が出ないため、感染の可能性のあった日から12週間以上経過してから検査してください。
・肝炎ウイルス検査は、過去に検査を受けた人や今後検査を受ける機会がある人は除きます。
※詳細は下記あてお問い合わせください。費用は原則無料です。
■問合
県北健康福祉センター
電話0287-22-2679
【骨髄提供希望者登録のお願い(要予約)】
◇日時
毎週火曜日午前11時〜11時30分(閉庁日を除く)
◇場所
県北健康福祉センター(大田原市本町2-2828-4)
◇内容
問診、血圧測定、採血
◇登録要件
・骨髄、末梢血幹細胞の提供内容を十分理解している人
・年齢が満18歳以上54歳以下で健康状態が良好な人
・体重が男性で45kg以上、女性で40kg以上の人
・骨髄、末梢血幹細胞の提供について家族の同意を得ている人
◇申込
電話または来所等により下記あて申し込む。
■問合
県北健康福祉センター
電話0287-22-2679
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/539369/91tnDi6BiZ7D/M?S=ldk8tfl
[注册人]
那須烏山市
[语言]
日本語
[区]
栃木県 那須烏山市
注册日期 :
2024/05/15
发布日 :
2024/05/15
更改日期 :
2024/05/15
总浏览次数 :
157 人
网络访问号码
1841333
Tweet
Share
向前
下页
【なすから健康マイレージ事業】
健診(検診)受診率アップと楽しく健康づくりに取り組むことを目的に「なすから健康マイレージ事業」を行っています。
健康づくりに取り組んで応募すると景品がもらえます。
◇対象
20歳以上で市内に住所を有する人
◇応募期間
6月1日(土)〜令和7年2月28日(金)
◇応募条件
・健康診査を受診する
・健康づくり事業やイベント等の参加でポイントを貯める
◇応募方法
応募用紙を取得し、条件を達成したら健康福祉課に提出する。
◇応募用紙配布場所
健康福祉課(保健福祉センター)、市民課(烏山庁舎)、市集団健診、健康づくりに関する事業等
◇景品
下記からいずれか1つ選択してください。
・あすなろパン工房、越雲書店、パン職人いっぴ、ビストロペールドヴォーテ、山あげ会館、龍門カフェ、くすりのもりしま(烏山店・大金店)、カワチ薬品(那須烏山店・大金店)、パティスリーヒラサワで利用できる1,000円分の利用券
・図書カード1,000円分
・B&Gプール利用券4回分
・デマンド交通利用券4回分
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【イスウル運動に参加しませんか?】
イスウル運動とは、「イ=食べる(eat)」「ス=眠る(sleep)」
「ウ=歩く(walk)」「ル=笑う(laugh)」を合言葉に、楽しみながら学び、体験する健康づくりの活動です。
自分自身の健康づくりだけでなく、地域の健康づくりにも取り組みます。
◇期日・内容
全5回のコースです。できるだけ全日程ご参加ください。
1)7月10日(水)フレイル予防の運動1講師:田代理恵先生(有)ハイライフサポート
2)8月28日(水)調理実習参加費:500円(材料費)
3)9月11日(水)笑いヨガ講師:津浦景子先生
4)10月17日(木)ヨガ講師:飯塚弘美先生
5)11月12日(火)フレイル予防の運動2講師:金枝芳明先生(市リハビリ専門職連携会)
◇時間
各回とも午前中
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇対象
市内に住所を有する30歳以上の市民
◇申込
5月31日(金)までに電話で下記あて申し込むか、 https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=143 から申し込む。
※「なすから食×健康アドバイザー養成講座」に参加することもできます。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【なすから食×健康アドバイザー養成講座参加者募集】
食生活を中心とした健康づくりを地域に広める活動をしている「食改さん(食生活改善推進員)」を養成する講座を開催します。
◇日程等
1)6月18日(火)午前9時30分〜11時30分開講式、食改さんって?暮らしに役立つ豆知識!食中毒予防
2)7月4日(木)午前9時30分〜11時30分自分にちょうどいい食事量、生活習慣病予防の食事
3)7月19日(金)午前10時〜正午メタボ予防とフレイル予防、フレイル・低栄養予防の食事のお話と調理実習
4)7月30日(火)午前9時30分〜正午口と歯と全身の健康、災害時の食事の工夫、閉講式、ふれあいの里での会食
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇対象
市内に住所を有する60歳代までの人で
・食や健康に関心のある人
・食や健康に関する地域ボランティア活動に興味がある人
◇定員
20名程度
◇申込
6月12日(水)までに電話等で下記あて申し込むか https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=142 から申し込む。
※この事業は「なすから健康マイレージ」の対象です。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【有毒植物の食中毒に要注意】
毎年、特に春先から初夏にかけて、山菜狩り等で有毒な野草を採り、間違えて食べて食中毒になる事例が多く発生しています。
食用であることが明確に判断できないものは、絶対に「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」ようにしましょう。
特に、子どもや認知機能の低下している人が誤って食べてしまわないように注意しましょう。
詳細は厚生労働省ホームページでご確認ください。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【感染症検査(要予約)】
◇日時
毎週火曜日午前9時〜10時(閉庁日を除く)
◇場所
県北健康福祉センター(大田原市本町2-2828-4)
◇検査内容
1)HIV感染症検査(血液検査)
2)性感染症検査(血液検査、尿検査)
3)B型肝炎ウイルス検査、C型肝炎ウイルス検査(血液検査)
※HIV感染症検査を希望する人は、梅毒検査(血液検査)、性器クラミジア感染症検査(尿検査)・淋菌感染症検査(尿検査)を併せて受検できます。また、1)・2)とも匿名で受検することができます。
◇検査結果の通知
1)HIV感染症検査
採血してから約1時間後以降に本人に直接通知する。(ただし、判定保留となった場合は1週間後以降に改めて通知日を設定する)
2)性感染症検査
・梅毒検査:採血してから約1時間後以降に本人に直接通知する。(ただし、判定保留となった場合は1週間後以降に改めて通知日を設定する)
・性器クラミジア感染症、淋菌感染症検査:1週間後以降に通知日を設定し、本人に直接通知する。
3)肝炎ウイルス検査
1週間後以降に通知日を設定し、本人に直接通知する。
◇検査予約時の注意点
・HIV感染症検査は、感染直後は正確な結果が出ないため、感染の可能性のあった日から12週間以上経過してから検査してください。
・肝炎ウイルス検査は、過去に検査を受けた人や今後検査を受ける機会がある人は除きます。
※詳細は下記あてお問い合わせください。費用は原則無料です。
■問合
県北健康福祉センター
電話0287-22-2679
【骨髄提供希望者登録のお願い(要予約)】
◇日時
毎週火曜日午前11時〜11時30分(閉庁日を除く)
◇場所
県北健康福祉センター(大田原市本町2-2828-4)
◇内容
問診、血圧測定、採血
◇登録要件
・骨髄、末梢血幹細胞の提供内容を十分理解している人
・年齢が満18歳以上54歳以下で健康状態が良好な人
・体重が男性で45kg以上、女性で40kg以上の人
・骨髄、末梢血幹細胞の提供について家族の同意を得ている人
◇申込
電話または来所等により下記あて申し込む。
■問合
県北健康福祉センター
電話0287-22-2679
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/539369/91tnDi6BiZ7D/M?S=ldk8tfl