びびなび : 那須烏山 : (日本)
那須烏山
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
那須烏山
2025年(令和7年) 4月8日火曜日 PM 09時49分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
那須烏山市【新着くらしの情報】8月1日号
那須烏山市からのお知らせです。
【4世代同居家族を表彰します】
10月27日(日)開催予定の市表彰式において、4世代以上の同居家族を表彰します。
該当する世帯で表彰を希望する場合は、下記により申し出てください。
◇趣旨
4世代以上の同居家族に対し、敬意と感謝の意を込めて表彰することにより、多世代で「助け合い」「支え合って」暮らす家族の良さを普及させるとともに、その家族の絆を一層深め、地域福祉の向上に資することを目的とします。
◇対象世帯
4世代以上の家族が同一家屋または同一敷地内で居住している世帯。住民票上は世帯分離している場合でも対象になります。
基準日は令和6年9月1日です。
※今まで表彰されたことのある世帯は原則、対象外です。
◇申出方法
8月30日(金)までに申出書(下記備付)に必要事項を記入し、下記あて郵送または持参する。
※表彰に該当するか確認するため、申出者の世帯構成等を住民基本台帳等で調査することに同意したうえで、署名し、提出してください。
■問合
総務課人事グループ
電話0287-83-1117
〒321-0692中央1-1-1
【アキュム導入10周年記念冠事業の募集】
JR烏山線を走行する列車「アキュム」は、今年の3月に導入から10年を迎えました。
この記念すべき年を市民の皆さんと祝い、記念事業を広く展開するため、「アキュム導入10周年記念」の冠を使用し、10周年を一緒に盛り上げていただけるイベントや事業を募集します。
◇対象
令和7年3月31日(月)までの期間で、市内を中心に活動している団体および企業等が独自に企画・実施し、アキュム導入10周年を記念するにふさわしい事業
◇支援内容
承認後、次の支援が受けられます。
「アキュム導入10周年記念」等の冠使用、市ホームページ等での広報
※事業に係る経費や役務を市が負担することはありません。
◇申請方法
所定の申請書(下記備付および市ホームページ
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005450.html
掲載)に必要事項を記入し、事業実施の1か月前までに下記あて申請する。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【日野町八天宮・納涼祭に伴う市営バス迂回】
8月11日(日・祝)は、日野町八天宮・納涼祭開催に伴う交通規制のため、市営バス烏山高部線を下記のとおり迂回します。
◇日時
8月11日(日・祝)午後3時以降
迂回該当便:烏山高部線8便、9便、10便、11便
◇迂回区間
市道仲町宮原線(国道294号交差点から宮原交差点の区間)
迂回該当バス停:八天宮前、日野町、八幡宮前
※バスは県道12号那須烏山御前山線を迂回走行します。迂回区間は自由乗降となりますので、乗車する人はバスに向かって手を挙げる等乗車の意思表示をしてください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【水道メーターの取替作業を実施します】
毎年、計量法に基づき、一定の期間を経過した水道メーターを対象に、市が無料で取替作業を実施しています。
該当するご家庭には、実施のお知らせを送付します。市指定給水装置工事業者が伺いますので、ご理解ご協力をお願いします。
◇期間
8月19日(月)〜11月19日(火)
◇対象
市内全域
■問合
上下水道課工務グループ
電話0287-84-0411
【令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯への給付金】
令和6年6月3日時点で市に住民登録があり、世帯員全員が令和6年度新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯となった世帯に1世帯10万円の給付を行います。
また、対象の世帯のうち平成18年4月2日から令和6年7月31日までに出生した児童を扶養している世帯に児童1人につき5万円の給付を行います。
対象の世帯には、7月31日(水)から順次通知を送付しますので、9月30日(月)までに返送してください。
直接持参する場合は、保健福祉センター(田野倉85-1)へお越しください。
※令和5年度住民税非課税世帯等への給付金(7万円または10万円)の対象であった世帯は給付金の支給対象外です。
※修正申告等により対象・対象外となった場合、または対象世帯と見込まれるものの通知が届かない場合等は、下記あてご連絡ください。
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【新築・増築した家屋の評価にご協力をお願いします】
令和6年1月2日以降に新築・増築した家屋を対象に「家屋評価」を実施しています。住宅や事務所、倉庫等を新築・増築した人は下記あてご連絡ください。
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114
【建物を取り壊した場合や土地の利用状況を変更した場合は届け出を】
固定資産税は、賦課基準日(毎年1月1日)現在の所有者に賦課されます。
来年度の課税のため、次のような異動があった場合は下記あて届け出をお願いします。
◇届出が必要な場合
・住宅や倉庫・車庫等を取り壊した場合
・未登記の建物を売買・贈与した場合
・土地、建物の所有者が死亡し、所有者が変更になった場合(所有者の変更登記済の場合を除きます)
・土地の利用状況を変更した場合
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114
【全国家計構造調査を実施します】
「全国家計構造調査」は家計における消費・所得・資産および負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布および消費の水準・構造等を全国的および地域別に明らかにすることを目的とする調査です。
調査票の記入内容は、厳重に保護されますので、統計調査員が訪問しましたら調査にご協力をお願いします。
◇対象期間
10月、11月の2か月間
※8月から事前調査のため調査員が調査対象世帯を訪問する場合があります。
◇対象地域
志鳥、下川井、中山、谷浅見、大桶
※調査員は栃木県知事が任命し、必ず「調査員証」を携帯し訪問します。
※詳細は全国家計構造調査のホームページでご確認ください。
■問合
総合政策課情報統計グループ
電話0287-83-1112
県統計課生活産業統計担当
電話028-623-2245
【住宅の耐震診断・改修等の補助制度】
市では、耐震性の不足している木造住宅の耐震強化を進めるため、耐震診断(無料)および耐震改修、耐震建て替えに係る費用の一部を補助しています。
令和6年度に補助を受けたい場合は、事前にご相談ください。
◇対象
住宅昭和56年5月以前の基準で建てられた住宅
◇補助限度額
耐震改修、耐震建替上限100万円(費用の5分の4以内)
※改修および建て替えの補助を受けるには、耐震診断(無料)が必要です。
◇対象
昭和56年5月以前の基準で建てられた市内の木造住宅を所有し、その住宅に居住している人。令和6年度に耐震診断、改修等を実施希望の人
※ご相談いただいても診断、補助が行えない場合があります。予算に限りがありますので早めに相談してください。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【移住ファミリー家賃補助金】
市内の民間住宅に転入した若者夫婦世帯またはひとり親世帯に対し、予算の範囲内で家賃の一部(最大2万5千円)を補助します。
◇対象
若者夫婦世帯:市内の民間賃貸住宅に居住し、転入日前の1年間に他の市区町村に住所があった人がいる夫婦世帯で、夫婦のいずれか一方が41歳未満の同居世帯
ひとり親世帯:市内の民間賃貸住宅に居住し、転入日前の1年間に他の市区町村に住所があった50歳未満のひとり親世帯で、同居する18歳以下の子を扶養する世帯
◇交付要件
・賃貸借契約を締結後、市内の民間賃貸住宅に居住し、世帯全員が住民登録していること。
・家賃および世帯員に市税および使用料その他市の税外収入金の滞納がないこと。
・生活保護法の規定による住宅扶助、その他の公的制度による家賃補助を受けていないこと。
※社宅、官舎等、契約者が本人以外の住宅および3親等以内の親族が所有する住宅は対象外です。
◇補助金額
金額は月額とし、基本額と子育て加算の合計額(最大2万5千円)を申請月の翌月から最長12か月間交付します。
基本額:実質家賃(共益費、駐車場料金を除く)から住居手当を控除した経費の2分の1以内の額(限度額2万円)
子育て加算:申請日において同居する18歳以下の子を扶養する場合、1人につき1千円を加算します。また、申請後、新たに子が世帯員となった場合は、住民登録日の翌月から加算します。
◇申請期限
本市に転入した日から1年以内
※詳細は市ホームページ(
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001994.html
)でご確認ください。
■問合
まちづくり課なすから暮らし推進グループ
電話0287-83-1151
【とちぎ男性育休推進企業奨励金を支給します】
県では、はじめて男性従業員に育児休業を取得させた中小企業等の事業主に対して奨励金を支給します。
◇受付期間
令和7年3月13日(木)まで
◇奨励金額
20万円
※支給要件、申請方法等詳細は、とちぎ男性育休推進企業奨励金のホームページでご確認ください。
■問合
とちぎ男性育休推進企業奨励金事務局
電話028-678-9937
【防災行政無線整備に関する市民説明会】
市では現在、防災行政無線のデジタル化に向けて検討を進めています。今後の防災行政無線整備について説明会を開催します。
◇日時等
※説明会時間はおおむね1時間〜1時間30分です。
・8月18日(日)午前10時〜烏山公民館(中央2-13-8)対象地区:烏山地区・向田地区
・8月18日(日)午後2時〜南那須公民館(岩子6-1)対象地区:荒川地区
・8月24日(土)午前10時〜南那須公民館(岩子6-1)対象地区:下江川地区
・8月24日(土)午後2時〜烏山公民館(中央2-13-8)対象地区:境地区・七合地区
※地区割をしていますが、当日都合が付かない場合は別日でも参加できます。
◇対象
市内に在住、通勤している人
◇申込
事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【「し尿処理施設整備基本計画」説明会】
南那須地区広域行政事務組合では「施設整備基本構想の見直し・再検討」を進めており、令和4・5年度でし尿処理施設整備基本計画を策定しましたので、計画の説明会を開催します。
◇日時
第1回8月25日(日)午前10時〜正午
第2回8月25日(日)午後1時30分〜3時30分
◇場所広域行政センター2階会議室(大桶872)
■問合
南那須地区広域行政事務組合施設整備室
電話0287-83-1155
【粗大ごみ破砕機の復旧】
保健衛生センターの粗大ごみ破砕機が復旧しましたので、通常どおり粗大ごみの受け付けが可能となりました。
粗大ごみの搬出の抑制、先送りにご理解ご協力いただきありがとうございました。引き続き、ごみの減量にご協力をお願いします。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【猫の適正飼養】
猫の飼い方について見つめ直し、適正飼養に努めましょう。
◇室内飼養
猫は十分なエサと過ごしやすい環境を整えれば、広い場所を必要とせず、元気に生活できます。
室内で飼うことで、迷子や交通事故、病気の感染やふん・鳴き声等によるご近所トラブル等も防止できます。
◇終生飼養
飼い主は命を預かる者として、猫の生態や習性等を十分理解し、健康と安全に気を配り、その命を終えるまで愛情と責任を持って飼いましょう。
◇飼養頭数のコントロール
猫の繁殖を望まないのであれば、オス・メスを問わず早期の去勢・不妊手術を行いましょう。
◇飼い主の明示
首輪に名札(飼い主の名前や連絡先等)を付け、迷子になった時のために備えましょう。脱落の心配がないマイクロチップも装着すると、より効果的です。
◇無責任なエサやりの禁止
野良猫に無責任にエサを与える行為はやめましょう。エサがあると野良猫はどんどん増え、地域内でのトラブルに発展する可能性があります。エサをあげるならば、責任を持って猫を飼いましょう。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【マイナンバーカードの各種手続き】
マイナンバーカードの受け取り・更新は、事前に手続き日時を
電話または交付予約サイトから予約してください。暗証番号の初期化の人は、
電話で予約してください。予約がない場合は、手続きができませんのでご注意ください。
電話での予約は、平日の午前8時30分〜午後5時15分です。予約サイトからは、当日および翌日の予約はできません。
毎月最終日曜日(4月、12月はシステム点検のため、第3土曜日)に、下記の手続きができる窓口を開設します。
◇手続き・対象者等
受け取り(交付):新規申込者(対象者に通知あり)
電子証明書の更新:5年ごとの電子証明書の更新等(対象者に通知あり)
暗証番号の初期化:認証に失敗し、ロックがかかってしまった場合
◇「烏山地区に住んでいる人」、「木曜日(窓口延長)」、「烏山庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(烏山庁舎)市民課市民窓口グループ(電話0287-83-1116)
・烏山庁舎交付予約サイト(
https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/7d3422b6a411494fb351aa7a00cafda9
)
・烏山庁舎更新予約サイト(
https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/92c52c6eaab0432dbebb9a2cfa1ee39a
)
◇「南那須地区に住んでいる人」、「南那須庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(南那須庁舎)市民課南那須分室(電話0287-88-0870)
・南那須庁舎交付予約サイト(
https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/1d4df680a6f349848c2d2789815379d4
)
・南那須庁舎更新予約サイト(
https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/2c274bcdcf574128bde55b63a1a910d0
)
◇平日
・烏山庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
※木曜日(窓口延長)は、午後4時30分〜6時45分も手続きできます。
・南那須庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
◇日曜日
・8月25日(日)午前9時〜11時45分:烏山庁舎市民課
・9月29日(日)午前9時〜11時45分:南那須庁舎市民課
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
◇申請支援市では、マイナンバーカードの新規申請支援を行っています。
・平日:午前9時〜午後5時(予約不要)
・休日:予約制です。電話等で下記あて申し込む。
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
市民課南那須分室
電話0287-88-0870
【令和7年4月採用那須南病院職員募集】
◇採用職種・人数・受験資格
・薬剤師1名昭和54年4月2日以降に生まれた人で、すでに薬剤師免許を取得している人または令和7年春までに薬剤師免許の取得が見込まれる人
・看護師2名すでに看護師免許を取得している人または令和7年春までに看護師免許の取得が見込まれる人
・看護助手1名平成元年4月2日以降に生まれた人または夜勤ができる人
◇応募期間
8月5日(月)〜22日(木)
※郵送の場合は8月22日(木)必着です。
◇採用試験
9月6日(金)
※詳細は下記または那須南病院ホームページ(
https://nasuminami-hosp.jp
)でご確認ください。
■問合
那須南病院総務課
電話0287-84-3911
【林道井上入滝田線の車両通行止め】
過日行った電力ケーブル地下埋設の本復旧工事を行うため車両通行止めになります。ご迷惑をおかけしますが、迂回をお願いします。
◇期間
8月10日(土)まで午前9時〜午後5時
※昼間のみ。日曜日および祝日を除く。
◇箇所
林道井上入滝田線(東熊田から滝田へと抜ける林道)
※雨天や工事状況等の事情により工期が延長する場合があります。
※歩行者および自転車は通行可能です。現場の交通誘導員の指示に従って通行してください。
※事情により車両で侵入する場合は、交通誘導員へ声掛けをお願いします。
■問合
三英電業(株)北関東支店栃木営業所
電話0285-45-8395
【農業者年金】
農業者年金は、国民年金の給付と相まって農業者の老後生活の安定を図り、農業者の確保を目的として設けられた「積立方式の確定拠出型年金」で、加入者・受給者数の増減に左右されない、安定した公的年金制度です。
将来受け取る年金額は、加入者の積み立てた保険料とその運用益を合わせた額により事後的に決まります。
次の3つの要件を満たす人ならどなたでも加入できますので、ぜひ、ご検討ください。
◇加入資格
・年間60日以上農業に従事(兼業農家の人も可)
・国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者を除く)
・20歳以上60歳未満の人
※年間60日以上農業に従事する60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます。
※農業者年金に加入する場合は国民年金付加年金への加入(月々400円)が必要です。
■問合
農業委員会事務局(農政課内)
電話0287-88-7117
【令和6年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験】
合格した人は高等学校の入学資格が与えられます。
◇試験日
10月17日(木)午前10時〜午後3時40分
◇場所
栃木県庁南別館(本町合同ビル:宇都宮市本町3-9)
◇対象
次の1)から4)までのいずれかに該当する人
1)就学義務猶予免除者である人または就学義務猶予免除者であった人で令和7年3月31日までに満15歳以上になる人
2)保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、かつ、令和7年3月31日までに満15歳に達する人で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた人
3)令和7年3月31日までに満16歳以上になる人(1)および4)に掲げる人を除く)
4)日本の国籍を有しない人で、令和7年3月31日までに満15歳以上になる人
◇申込方法
8月30日(金)までに受験案内に添付してある封筒を使用し、文部科学省あて簡易書留で郵送する。30日消印有効。
※受験案内は、各教育事務所および各市町教育委員会で入手できます。
■問合
県教育委員会義務教育課
電話028-623-3389
【栃木県発明展覧会作品募集】
10月18日(金)〜20日(日)に栃木県産業技術センターで開催する発明展覧会の出品作品を募集します。
◇募集期間
8月30日(金)まで
◇出品規定
・県内に居住する個人または県内に事業所を有する法人であり、出品する知的財産の権利者あるいは出願人であること
・特許または意匠登録された発明および考案または制作に関するもの
・実用新案の考案または特許出願中の発明に関するもの
◇費用
作品の搬入搬出にかかる費用は出品者負担
※申込書等は栃木県産業技術センターホームページ(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=2514
)から取得できます。
■問合
県産業技術センター技術交流部
電話028-670-3391
県発明協会
電話028-670-1820
【心配ごと相談】
◇日時
毎月第1・第3水曜日8月7日・21日午前9時〜正午
◇場所
・7日:烏山公民館101会議室(中央2-13-8)
・21日:保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881
【旧境小学校解体工事】
旧境小学校解体工事について、現在は内部を中心に解体撤去作業を進めています。
外観等の写真を撮影したい人は、下記の日程で校庭を解放しますので、直接現地へお越しください。事前申し込みは不要です。
◇日時
8月2日(金)〜4日(日)午前9時〜午後4時
◇場所
旧境小学校(下境2226)
※工事現場ですので汚れてもよい服装と歩きやすい靴でお越しください。
■問合
都市建設課都市計画グループ
電話0287-88-7118
【盛土規制法に基づく規制区域(案)に対するパブリックコメントを募集します】
県では、令和7年4月から盛土規制法の運用開始を予定しています。盛土規制法に基づく規制区域(案)を公表していますので、県民の皆さんのご意見をお寄せください。規制区域(案)、意見の提出方法は県ホームページ(
https://www.pref.tochigi.lg.jp/h08/pabukome/kiseikuiki2024.html
)でご確認ください。
◇意見の募集締切
8月29日(木)
■問合
県土整備部都市政策課
電話028-623-2801
【自衛官候補生等の採用試験】
[自衛官候補生]
◇受付期間
9月5日(木)まで
◇試験期日
受け付け時にお知らせします。
◇応募資格
18歳以上33歳未満
[一般曹候補生]
◇受付期間
9月3日(火)まで
◇試験期日
1次試験:9月14日(土)〜22日(日・祝)のいずれか1日
◇応募資格
18歳以上33歳未満
※他の募集種目の詳細は防衛省自衛隊栃木地方協力本部ホームページ(
https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/bosyu-syumoku.html
)または下記あてお問い合わせください。
■問合
自衛隊栃木地方協力本部大田原地域事務所
電話0287-22-2940
【七合診療所の8月臨時休診】
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇休診日
8月10日(土)〜16日(金)の7日間
■問合
七合診療所
電話0287-82-2781
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/546232/IGfZB66eKRJD/M?S=ldk2tfl
[登録者]
那須烏山市
[言語]
日本語
[エリア]
栃木県 那須烏山市
登録日 :
2024/08/01
掲載日 :
2024/08/01
変更日 :
2024/08/01
総閲覧数 :
176 人
Web Access No.
2032139
Tweet
前へ
次へ
【4世代同居家族を表彰します】
10月27日(日)開催予定の市表彰式において、4世代以上の同居家族を表彰します。
該当する世帯で表彰を希望する場合は、下記により申し出てください。
◇趣旨
4世代以上の同居家族に対し、敬意と感謝の意を込めて表彰することにより、多世代で「助け合い」「支え合って」暮らす家族の良さを普及させるとともに、その家族の絆を一層深め、地域福祉の向上に資することを目的とします。
◇対象世帯
4世代以上の家族が同一家屋または同一敷地内で居住している世帯。住民票上は世帯分離している場合でも対象になります。
基準日は令和6年9月1日です。
※今まで表彰されたことのある世帯は原則、対象外です。
◇申出方法
8月30日(金)までに申出書(下記備付)に必要事項を記入し、下記あて郵送または持参する。
※表彰に該当するか確認するため、申出者の世帯構成等を住民基本台帳等で調査することに同意したうえで、署名し、提出してください。
■問合
総務課人事グループ
電話0287-83-1117
〒321-0692中央1-1-1
【アキュム導入10周年記念冠事業の募集】
JR烏山線を走行する列車「アキュム」は、今年の3月に導入から10年を迎えました。
この記念すべき年を市民の皆さんと祝い、記念事業を広く展開するため、「アキュム導入10周年記念」の冠を使用し、10周年を一緒に盛り上げていただけるイベントや事業を募集します。
◇対象
令和7年3月31日(月)までの期間で、市内を中心に活動している団体および企業等が独自に企画・実施し、アキュム導入10周年を記念するにふさわしい事業
◇支援内容
承認後、次の支援が受けられます。
「アキュム導入10周年記念」等の冠使用、市ホームページ等での広報
※事業に係る経費や役務を市が負担することはありません。
◇申請方法
所定の申請書(下記備付および市ホームページ https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005450.html 掲載)に必要事項を記入し、事業実施の1か月前までに下記あて申請する。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【日野町八天宮・納涼祭に伴う市営バス迂回】
8月11日(日・祝)は、日野町八天宮・納涼祭開催に伴う交通規制のため、市営バス烏山高部線を下記のとおり迂回します。
◇日時
8月11日(日・祝)午後3時以降
迂回該当便:烏山高部線8便、9便、10便、11便
◇迂回区間
市道仲町宮原線(国道294号交差点から宮原交差点の区間)
迂回該当バス停:八天宮前、日野町、八幡宮前
※バスは県道12号那須烏山御前山線を迂回走行します。迂回区間は自由乗降となりますので、乗車する人はバスに向かって手を挙げる等乗車の意思表示をしてください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【水道メーターの取替作業を実施します】
毎年、計量法に基づき、一定の期間を経過した水道メーターを対象に、市が無料で取替作業を実施しています。
該当するご家庭には、実施のお知らせを送付します。市指定給水装置工事業者が伺いますので、ご理解ご協力をお願いします。
◇期間
8月19日(月)〜11月19日(火)
◇対象
市内全域
■問合
上下水道課工務グループ
電話0287-84-0411
【令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯への給付金】
令和6年6月3日時点で市に住民登録があり、世帯員全員が令和6年度新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯となった世帯に1世帯10万円の給付を行います。
また、対象の世帯のうち平成18年4月2日から令和6年7月31日までに出生した児童を扶養している世帯に児童1人につき5万円の給付を行います。
対象の世帯には、7月31日(水)から順次通知を送付しますので、9月30日(月)までに返送してください。
直接持参する場合は、保健福祉センター(田野倉85-1)へお越しください。
※令和5年度住民税非課税世帯等への給付金(7万円または10万円)の対象であった世帯は給付金の支給対象外です。
※修正申告等により対象・対象外となった場合、または対象世帯と見込まれるものの通知が届かない場合等は、下記あてご連絡ください。
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【新築・増築した家屋の評価にご協力をお願いします】
令和6年1月2日以降に新築・増築した家屋を対象に「家屋評価」を実施しています。住宅や事務所、倉庫等を新築・増築した人は下記あてご連絡ください。
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114
【建物を取り壊した場合や土地の利用状況を変更した場合は届け出を】
固定資産税は、賦課基準日(毎年1月1日)現在の所有者に賦課されます。
来年度の課税のため、次のような異動があった場合は下記あて届け出をお願いします。
◇届出が必要な場合
・住宅や倉庫・車庫等を取り壊した場合
・未登記の建物を売買・贈与した場合
・土地、建物の所有者が死亡し、所有者が変更になった場合(所有者の変更登記済の場合を除きます)
・土地の利用状況を変更した場合
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114
【全国家計構造調査を実施します】
「全国家計構造調査」は家計における消費・所得・資産および負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布および消費の水準・構造等を全国的および地域別に明らかにすることを目的とする調査です。
調査票の記入内容は、厳重に保護されますので、統計調査員が訪問しましたら調査にご協力をお願いします。
◇対象期間
10月、11月の2か月間
※8月から事前調査のため調査員が調査対象世帯を訪問する場合があります。
◇対象地域
志鳥、下川井、中山、谷浅見、大桶
※調査員は栃木県知事が任命し、必ず「調査員証」を携帯し訪問します。
※詳細は全国家計構造調査のホームページでご確認ください。
■問合
総合政策課情報統計グループ
電話0287-83-1112
県統計課生活産業統計担当
電話028-623-2245
【住宅の耐震診断・改修等の補助制度】
市では、耐震性の不足している木造住宅の耐震強化を進めるため、耐震診断(無料)および耐震改修、耐震建て替えに係る費用の一部を補助しています。
令和6年度に補助を受けたい場合は、事前にご相談ください。
◇対象
住宅昭和56年5月以前の基準で建てられた住宅
◇補助限度額
耐震改修、耐震建替上限100万円(費用の5分の4以内)
※改修および建て替えの補助を受けるには、耐震診断(無料)が必要です。
◇対象
昭和56年5月以前の基準で建てられた市内の木造住宅を所有し、その住宅に居住している人。令和6年度に耐震診断、改修等を実施希望の人
※ご相談いただいても診断、補助が行えない場合があります。予算に限りがありますので早めに相談してください。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【移住ファミリー家賃補助金】
市内の民間住宅に転入した若者夫婦世帯またはひとり親世帯に対し、予算の範囲内で家賃の一部(最大2万5千円)を補助します。
◇対象
若者夫婦世帯:市内の民間賃貸住宅に居住し、転入日前の1年間に他の市区町村に住所があった人がいる夫婦世帯で、夫婦のいずれか一方が41歳未満の同居世帯
ひとり親世帯:市内の民間賃貸住宅に居住し、転入日前の1年間に他の市区町村に住所があった50歳未満のひとり親世帯で、同居する18歳以下の子を扶養する世帯
◇交付要件
・賃貸借契約を締結後、市内の民間賃貸住宅に居住し、世帯全員が住民登録していること。
・家賃および世帯員に市税および使用料その他市の税外収入金の滞納がないこと。
・生活保護法の規定による住宅扶助、その他の公的制度による家賃補助を受けていないこと。
※社宅、官舎等、契約者が本人以外の住宅および3親等以内の親族が所有する住宅は対象外です。
◇補助金額
金額は月額とし、基本額と子育て加算の合計額(最大2万5千円)を申請月の翌月から最長12か月間交付します。
基本額:実質家賃(共益費、駐車場料金を除く)から住居手当を控除した経費の2分の1以内の額(限度額2万円)
子育て加算:申請日において同居する18歳以下の子を扶養する場合、1人につき1千円を加算します。また、申請後、新たに子が世帯員となった場合は、住民登録日の翌月から加算します。
◇申請期限
本市に転入した日から1年以内
※詳細は市ホームページ( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001994.html )でご確認ください。
■問合
まちづくり課なすから暮らし推進グループ
電話0287-83-1151
【とちぎ男性育休推進企業奨励金を支給します】
県では、はじめて男性従業員に育児休業を取得させた中小企業等の事業主に対して奨励金を支給します。
◇受付期間
令和7年3月13日(木)まで
◇奨励金額
20万円
※支給要件、申請方法等詳細は、とちぎ男性育休推進企業奨励金のホームページでご確認ください。
■問合
とちぎ男性育休推進企業奨励金事務局
電話028-678-9937
【防災行政無線整備に関する市民説明会】
市では現在、防災行政無線のデジタル化に向けて検討を進めています。今後の防災行政無線整備について説明会を開催します。
◇日時等
※説明会時間はおおむね1時間〜1時間30分です。
・8月18日(日)午前10時〜烏山公民館(中央2-13-8)対象地区:烏山地区・向田地区
・8月18日(日)午後2時〜南那須公民館(岩子6-1)対象地区:荒川地区
・8月24日(土)午前10時〜南那須公民館(岩子6-1)対象地区:下江川地区
・8月24日(土)午後2時〜烏山公民館(中央2-13-8)対象地区:境地区・七合地区
※地区割をしていますが、当日都合が付かない場合は別日でも参加できます。
◇対象
市内に在住、通勤している人
◇申込
事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【「し尿処理施設整備基本計画」説明会】
南那須地区広域行政事務組合では「施設整備基本構想の見直し・再検討」を進めており、令和4・5年度でし尿処理施設整備基本計画を策定しましたので、計画の説明会を開催します。
◇日時
第1回8月25日(日)午前10時〜正午
第2回8月25日(日)午後1時30分〜3時30分
◇場所広域行政センター2階会議室(大桶872)
■問合
南那須地区広域行政事務組合施設整備室
電話0287-83-1155
【粗大ごみ破砕機の復旧】
保健衛生センターの粗大ごみ破砕機が復旧しましたので、通常どおり粗大ごみの受け付けが可能となりました。
粗大ごみの搬出の抑制、先送りにご理解ご協力いただきありがとうございました。引き続き、ごみの減量にご協力をお願いします。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【猫の適正飼養】
猫の飼い方について見つめ直し、適正飼養に努めましょう。
◇室内飼養
猫は十分なエサと過ごしやすい環境を整えれば、広い場所を必要とせず、元気に生活できます。
室内で飼うことで、迷子や交通事故、病気の感染やふん・鳴き声等によるご近所トラブル等も防止できます。
◇終生飼養
飼い主は命を預かる者として、猫の生態や習性等を十分理解し、健康と安全に気を配り、その命を終えるまで愛情と責任を持って飼いましょう。
◇飼養頭数のコントロール
猫の繁殖を望まないのであれば、オス・メスを問わず早期の去勢・不妊手術を行いましょう。
◇飼い主の明示
首輪に名札(飼い主の名前や連絡先等)を付け、迷子になった時のために備えましょう。脱落の心配がないマイクロチップも装着すると、より効果的です。
◇無責任なエサやりの禁止
野良猫に無責任にエサを与える行為はやめましょう。エサがあると野良猫はどんどん増え、地域内でのトラブルに発展する可能性があります。エサをあげるならば、責任を持って猫を飼いましょう。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【マイナンバーカードの各種手続き】
マイナンバーカードの受け取り・更新は、事前に手続き日時を
電話または交付予約サイトから予約してください。暗証番号の初期化の人は、
電話で予約してください。予約がない場合は、手続きができませんのでご注意ください。
電話での予約は、平日の午前8時30分〜午後5時15分です。予約サイトからは、当日および翌日の予約はできません。
毎月最終日曜日(4月、12月はシステム点検のため、第3土曜日)に、下記の手続きができる窓口を開設します。
◇手続き・対象者等
受け取り(交付):新規申込者(対象者に通知あり)
電子証明書の更新:5年ごとの電子証明書の更新等(対象者に通知あり)
暗証番号の初期化:認証に失敗し、ロックがかかってしまった場合
◇「烏山地区に住んでいる人」、「木曜日(窓口延長)」、「烏山庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(烏山庁舎)市民課市民窓口グループ(電話0287-83-1116)
・烏山庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/7d3422b6a411494fb351aa7a00cafda9 )
・烏山庁舎更新予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/92c52c6eaab0432dbebb9a2cfa1ee39a )
◇「南那須地区に住んでいる人」、「南那須庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(南那須庁舎)市民課南那須分室(電話0287-88-0870)
・南那須庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/1d4df680a6f349848c2d2789815379d4 )
・南那須庁舎更新予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/2c274bcdcf574128bde55b63a1a910d0 )
◇平日
・烏山庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
※木曜日(窓口延長)は、午後4時30分〜6時45分も手続きできます。
・南那須庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
◇日曜日
・8月25日(日)午前9時〜11時45分:烏山庁舎市民課
・9月29日(日)午前9時〜11時45分:南那須庁舎市民課
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
◇申請支援市では、マイナンバーカードの新規申請支援を行っています。
・平日:午前9時〜午後5時(予約不要)
・休日:予約制です。電話等で下記あて申し込む。
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
市民課南那須分室
電話0287-88-0870
【令和7年4月採用那須南病院職員募集】
◇採用職種・人数・受験資格
・薬剤師1名昭和54年4月2日以降に生まれた人で、すでに薬剤師免許を取得している人または令和7年春までに薬剤師免許の取得が見込まれる人
・看護師2名すでに看護師免許を取得している人または令和7年春までに看護師免許の取得が見込まれる人
・看護助手1名平成元年4月2日以降に生まれた人または夜勤ができる人
◇応募期間
8月5日(月)〜22日(木)
※郵送の場合は8月22日(木)必着です。
◇採用試験
9月6日(金)
※詳細は下記または那須南病院ホームページ( https://nasuminami-hosp.jp )でご確認ください。
■問合
那須南病院総務課
電話0287-84-3911
【林道井上入滝田線の車両通行止め】
過日行った電力ケーブル地下埋設の本復旧工事を行うため車両通行止めになります。ご迷惑をおかけしますが、迂回をお願いします。
◇期間
8月10日(土)まで午前9時〜午後5時
※昼間のみ。日曜日および祝日を除く。
◇箇所
林道井上入滝田線(東熊田から滝田へと抜ける林道)
※雨天や工事状況等の事情により工期が延長する場合があります。
※歩行者および自転車は通行可能です。現場の交通誘導員の指示に従って通行してください。
※事情により車両で侵入する場合は、交通誘導員へ声掛けをお願いします。
■問合
三英電業(株)北関東支店栃木営業所
電話0285-45-8395
【農業者年金】
農業者年金は、国民年金の給付と相まって農業者の老後生活の安定を図り、農業者の確保を目的として設けられた「積立方式の確定拠出型年金」で、加入者・受給者数の増減に左右されない、安定した公的年金制度です。
将来受け取る年金額は、加入者の積み立てた保険料とその運用益を合わせた額により事後的に決まります。
次の3つの要件を満たす人ならどなたでも加入できますので、ぜひ、ご検討ください。
◇加入資格
・年間60日以上農業に従事(兼業農家の人も可)
・国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者を除く)
・20歳以上60歳未満の人
※年間60日以上農業に従事する60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます。
※農業者年金に加入する場合は国民年金付加年金への加入(月々400円)が必要です。
■問合
農業委員会事務局(農政課内)
電話0287-88-7117
【令和6年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験】
合格した人は高等学校の入学資格が与えられます。
◇試験日
10月17日(木)午前10時〜午後3時40分
◇場所
栃木県庁南別館(本町合同ビル:宇都宮市本町3-9)
◇対象
次の1)から4)までのいずれかに該当する人
1)就学義務猶予免除者である人または就学義務猶予免除者であった人で令和7年3月31日までに満15歳以上になる人
2)保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、かつ、令和7年3月31日までに満15歳に達する人で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた人
3)令和7年3月31日までに満16歳以上になる人(1)および4)に掲げる人を除く)
4)日本の国籍を有しない人で、令和7年3月31日までに満15歳以上になる人
◇申込方法
8月30日(金)までに受験案内に添付してある封筒を使用し、文部科学省あて簡易書留で郵送する。30日消印有効。
※受験案内は、各教育事務所および各市町教育委員会で入手できます。
■問合
県教育委員会義務教育課
電話028-623-3389
【栃木県発明展覧会作品募集】
10月18日(金)〜20日(日)に栃木県産業技術センターで開催する発明展覧会の出品作品を募集します。
◇募集期間
8月30日(金)まで
◇出品規定
・県内に居住する個人または県内に事業所を有する法人であり、出品する知的財産の権利者あるいは出願人であること
・特許または意匠登録された発明および考案または制作に関するもの
・実用新案の考案または特許出願中の発明に関するもの
◇費用
作品の搬入搬出にかかる費用は出品者負担
※申込書等は栃木県産業技術センターホームページ( https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=2514 )から取得できます。
■問合
県産業技術センター技術交流部
電話028-670-3391
県発明協会
電話028-670-1820
【心配ごと相談】
◇日時
毎月第1・第3水曜日8月7日・21日午前9時〜正午
◇場所
・7日:烏山公民館101会議室(中央2-13-8)
・21日:保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881
【旧境小学校解体工事】
旧境小学校解体工事について、現在は内部を中心に解体撤去作業を進めています。
外観等の写真を撮影したい人は、下記の日程で校庭を解放しますので、直接現地へお越しください。事前申し込みは不要です。
◇日時
8月2日(金)〜4日(日)午前9時〜午後4時
◇場所
旧境小学校(下境2226)
※工事現場ですので汚れてもよい服装と歩きやすい靴でお越しください。
■問合
都市建設課都市計画グループ
電話0287-88-7118
【盛土規制法に基づく規制区域(案)に対するパブリックコメントを募集します】
県では、令和7年4月から盛土規制法の運用開始を予定しています。盛土規制法に基づく規制区域(案)を公表していますので、県民の皆さんのご意見をお寄せください。規制区域(案)、意見の提出方法は県ホームページ( https://www.pref.tochigi.lg.jp/h08/pabukome/kiseikuiki2024.html )でご確認ください。
◇意見の募集締切
8月29日(木)
■問合
県土整備部都市政策課
電話028-623-2801
【自衛官候補生等の採用試験】
[自衛官候補生]
◇受付期間
9月5日(木)まで
◇試験期日
受け付け時にお知らせします。
◇応募資格
18歳以上33歳未満
[一般曹候補生]
◇受付期間
9月3日(火)まで
◇試験期日
1次試験:9月14日(土)〜22日(日・祝)のいずれか1日
◇応募資格
18歳以上33歳未満
※他の募集種目の詳細は防衛省自衛隊栃木地方協力本部ホームページ( https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/bosyu-syumoku.html )または下記あてお問い合わせください。
■問合
自衛隊栃木地方協力本部大田原地域事務所
電話0287-22-2940
【七合診療所の8月臨時休診】
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇休診日
8月10日(土)〜16日(金)の7日間
■問合
七合診療所
電話0287-82-2781
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/546232/IGfZB66eKRJD/M?S=ldk2tfl