びびなび : 那須烏山 : (日本)
那須烏山
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
那須烏山
2025年(令和7年) 4月12日土曜日 PM 03時17分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
那須烏山市【祭り・イベント情報】6月15日号
那須烏山市からのお知らせです。
【B&G海洋センタープールがオープン】
7月2日(火)から9月22日(日・祝)まで開館します。ぜひ、ご利用ください。
遊泳時間等詳細は
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page002365.html
からご確認ください。
◇入場料
高校生以上:300円
中学生以下:150円
◇休館日
毎週月曜日
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223
【スローピッチソフトボール大会】
◇日時
7月10日(水)〜18日(木)毎週火・水・木・金曜日
試合開始:午後7時30分
◇場所
緑地運動公園(藤田1118-85)
◇競技規則
2024オフィシャルソフトボールルールを準用
※詳細は下記事務局あてお問い合わせください。
◇参加資格
男子、女子、男女混合チーム
※男子は、学生以下は参加できません。
◇費用
1チーム5,000円
◇申込
6月24日(月)までに費用を添えて、下記会計あて申し込む。
■問合
市ソフトボール協会会計(青木)
電話0287-82-2183
事務局(佐藤)
電話090-2473-3030
【観光ガイド養成講座(初級)参加者募集】
◇日時
1)7月13日(土)午前10時〜11時30分
2)8月11日(日・祝)午前10時〜11時30分
※両日とも同じ内容です。都合の良い日に参加ください。
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
観光ガイド養成講座(初級)「なすからの地形・地質と化石」
◇講師
生涯学習課職員柏村勇二氏(栃木県立博物館名誉学芸員)
◇対象
観光ガイドを目指す人、ジオパーク構想に興味のある人
※観光ガイドの経験のある人でも参加できます。
◇費用
無料
◇申込
1)6月17日(月)〜7月5日(金)午前8時30分〜午後5時
2)6月17日(月)〜8月2日(金)午前8時30分〜午後5時
に電話等で下記あて申し込む。
※ジオパークとは、大地の歴史を物語る市内の地形や地質を守りながら、観光や学習に活用できる場所です。
※当日に参加をキャンセルする場合は連絡不要です。
■問合
生涯学習課文化財グループ
電話0287-88-6223
烏山公民館
電話0287-83-1412
【公民館講座「なすからサロン」】
各分野の有名講師が専門的知識を楽しく・分かりやすく解説します。
◇日時
7月4日(木)午前10時〜11時30分
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「那須の城郭」史料と遺構の両面から、那須地域とその周辺の中世城郭を紹介します。
◇講師
大田原市産業文化部主査(学芸員)山川千博氏
※8月以降の日程や内容等の詳細は、市ホームページや烏山公民館備付のチラシで確認してください。
◇対象
市内在住または通勤・通学している人30名程度
※申込者が定員に満たない場合、市外の人でも受講できます。
◇持物
筆記用具(費用無料)
◇申込
初めて参加する人は、開催日の前日までに電話等で下記あて申し込むか
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=116
から申し込む。
※一度申し込みした人は、改めての申し込みは不要です。
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412
【公民館講座「カッシー博士のなすからジオ教室」】
[第8回なすから化石発掘隊]
◇日時
7月6日(土)午前9時30分〜11時30分
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「クリーニングと同定」採取した化石をきれいにして名前を調べる。
[第9回公民館で学び隊]
◇日時
7月14日(日)午前10時〜正午
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「化石からみた生物の進化」生物の生きる目的と進化を概説
[共通事項]
◇講師
生涯学習課職員柏村勇二氏(栃木県立博物館名誉学芸員)
◇対象
市内在住または通勤・通学している人先着30名
◇費用
無料
◇持物
筆記用具(野外活動の際は、長靴、軍手等)
◇申込
随時、受け付けています電話等で下記あて申し込むか
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=115
から申し込む。
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412
【図書館七夕イベント】
館内に七夕飾りコーナーを設置します。一緒に短冊に願いごとを書いて飾ってみませんか?
◇期間
6月25日(火)〜7月7日(日)
◇場所
南那須図書館(田野倉65-1)
烏山図書館(中央1-18-34)
◇対象どなたでも
■問合
南那須図書館
電話0287-88-2748
烏山図書館
電話0287-82-3062
【おおぎす「ほたるの夕べ」】
ホタル観賞を通した交流イベントを開催します。ぜひ、お越しください。
◇日時
6月15日(土)午後5時〜(ホタル観賞は午後8時頃〜)
◇場所
オオムラサキ公園(大木須1728-1)
◇内容
コンサート、ホタル観賞、模擬店
◇主催
里山大木須を愛する会
◇共催
宇都宮大学サークルほんわか里山物語
◇協賛
那須烏山市、大木須自治会
■問合
里山大木須を愛する会
電話0287-82-7255
【南那須の自然と文化を考えるブラリなすから】
◇日時
7月6日(土)午前9時集合
◇集合
場所境橋(宮原)上流側の河川敷
◇散策コース
「清流・那珂川を見ながら、初夏の風情を楽しむ」(約5km)
境橋上流側の河川敷→境橋→興野→興野大橋→那珂川沿い堤防→水天宮→宮原八幡宮→境橋上流側の河川敷
◇案内人
栃木県立博物館名誉学芸員・理学博士青島睦治氏
那須烏山市観光ガイド会長松本将樹氏
◇費用
無料(事前申し込みは不要です)
◇持物
等動きやすい服装、飲物
※感染症対策のため、十分な健康管理のうえ、ご参加ください。
■問合
南那須の自然と文化を考える会(松本)
電話080-6512-0168
【塩谷南那須地区ふれあい人権フォーラム】
様々な差別や人権問題について、話を聞きながら考えてみませんか?
◇日時
7月11日(木)午後1時30分〜4時
◇場所
高根沢町町民ホール(高根沢町石末1825)
◇内容
演題「〜着物や民具に触れて学ぶ〜アイヌ民族の歴史と文化」
◇講師
栃木県人権施策推進審議会会長廣瀬隆人氏
◇対象
関心がある人ならば、どなたでも
◇申込
7月4日(木)までに
https://forms.office.com/r/duq6SEFu8u?origin=QRCode&qrcodeorigin=presentation
から申し込む。
◇主催
塩谷南那須教育事務所
塩谷南那須地区教育委員会連合会
■問合
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課
電話0287-43-0176
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/542362/eczg2g6fJT6D/M?S=ldl2tfl
[登録者]
那須烏山市
[言語]
日本語
[エリア]
栃木県 那須烏山市
登録日 :
2024/06/15
掲載日 :
2024/06/15
変更日 :
2024/06/15
総閲覧数 :
239 人
Web Access No.
1910933
Tweet
前へ
次へ
【B&G海洋センタープールがオープン】
7月2日(火)から9月22日(日・祝)まで開館します。ぜひ、ご利用ください。
遊泳時間等詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page002365.html からご確認ください。
◇入場料
高校生以上:300円
中学生以下:150円
◇休館日
毎週月曜日
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223
【スローピッチソフトボール大会】
◇日時
7月10日(水)〜18日(木)毎週火・水・木・金曜日
試合開始:午後7時30分
◇場所
緑地運動公園(藤田1118-85)
◇競技規則
2024オフィシャルソフトボールルールを準用
※詳細は下記事務局あてお問い合わせください。
◇参加資格
男子、女子、男女混合チーム
※男子は、学生以下は参加できません。
◇費用
1チーム5,000円
◇申込
6月24日(月)までに費用を添えて、下記会計あて申し込む。
■問合
市ソフトボール協会会計(青木)
電話0287-82-2183
事務局(佐藤)
電話090-2473-3030
【観光ガイド養成講座(初級)参加者募集】
◇日時
1)7月13日(土)午前10時〜11時30分
2)8月11日(日・祝)午前10時〜11時30分
※両日とも同じ内容です。都合の良い日に参加ください。
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
観光ガイド養成講座(初級)「なすからの地形・地質と化石」
◇講師
生涯学習課職員柏村勇二氏(栃木県立博物館名誉学芸員)
◇対象
観光ガイドを目指す人、ジオパーク構想に興味のある人
※観光ガイドの経験のある人でも参加できます。
◇費用
無料
◇申込
1)6月17日(月)〜7月5日(金)午前8時30分〜午後5時
2)6月17日(月)〜8月2日(金)午前8時30分〜午後5時
に電話等で下記あて申し込む。
※ジオパークとは、大地の歴史を物語る市内の地形や地質を守りながら、観光や学習に活用できる場所です。
※当日に参加をキャンセルする場合は連絡不要です。
■問合
生涯学習課文化財グループ
電話0287-88-6223
烏山公民館
電話0287-83-1412
【公民館講座「なすからサロン」】
各分野の有名講師が専門的知識を楽しく・分かりやすく解説します。
◇日時
7月4日(木)午前10時〜11時30分
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「那須の城郭」史料と遺構の両面から、那須地域とその周辺の中世城郭を紹介します。
◇講師
大田原市産業文化部主査(学芸員)山川千博氏
※8月以降の日程や内容等の詳細は、市ホームページや烏山公民館備付のチラシで確認してください。
◇対象
市内在住または通勤・通学している人30名程度
※申込者が定員に満たない場合、市外の人でも受講できます。
◇持物
筆記用具(費用無料)
◇申込
初めて参加する人は、開催日の前日までに電話等で下記あて申し込むか https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=116 から申し込む。
※一度申し込みした人は、改めての申し込みは不要です。
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412
【公民館講座「カッシー博士のなすからジオ教室」】
[第8回なすから化石発掘隊]
◇日時
7月6日(土)午前9時30分〜11時30分
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「クリーニングと同定」採取した化石をきれいにして名前を調べる。
[第9回公民館で学び隊]
◇日時
7月14日(日)午前10時〜正午
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「化石からみた生物の進化」生物の生きる目的と進化を概説
[共通事項]
◇講師
生涯学習課職員柏村勇二氏(栃木県立博物館名誉学芸員)
◇対象
市内在住または通勤・通学している人先着30名
◇費用
無料
◇持物
筆記用具(野外活動の際は、長靴、軍手等)
◇申込
随時、受け付けています電話等で下記あて申し込むか https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=115 から申し込む。
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412
【図書館七夕イベント】
館内に七夕飾りコーナーを設置します。一緒に短冊に願いごとを書いて飾ってみませんか?
◇期間
6月25日(火)〜7月7日(日)
◇場所
南那須図書館(田野倉65-1)
烏山図書館(中央1-18-34)
◇対象どなたでも
■問合
南那須図書館
電話0287-88-2748
烏山図書館
電話0287-82-3062
【おおぎす「ほたるの夕べ」】
ホタル観賞を通した交流イベントを開催します。ぜひ、お越しください。
◇日時
6月15日(土)午後5時〜(ホタル観賞は午後8時頃〜)
◇場所
オオムラサキ公園(大木須1728-1)
◇内容
コンサート、ホタル観賞、模擬店
◇主催
里山大木須を愛する会
◇共催
宇都宮大学サークルほんわか里山物語
◇協賛
那須烏山市、大木須自治会
■問合
里山大木須を愛する会
電話0287-82-7255
【南那須の自然と文化を考えるブラリなすから】
◇日時
7月6日(土)午前9時集合
◇集合
場所境橋(宮原)上流側の河川敷
◇散策コース
「清流・那珂川を見ながら、初夏の風情を楽しむ」(約5km)
境橋上流側の河川敷→境橋→興野→興野大橋→那珂川沿い堤防→水天宮→宮原八幡宮→境橋上流側の河川敷
◇案内人
栃木県立博物館名誉学芸員・理学博士青島睦治氏
那須烏山市観光ガイド会長松本将樹氏
◇費用
無料(事前申し込みは不要です)
◇持物
等動きやすい服装、飲物
※感染症対策のため、十分な健康管理のうえ、ご参加ください。
■問合
南那須の自然と文化を考える会(松本)
電話080-6512-0168
【塩谷南那須地区ふれあい人権フォーラム】
様々な差別や人権問題について、話を聞きながら考えてみませんか?
◇日時
7月11日(木)午後1時30分〜4時
◇場所
高根沢町町民ホール(高根沢町石末1825)
◇内容
演題「〜着物や民具に触れて学ぶ〜アイヌ民族の歴史と文化」
◇講師
栃木県人権施策推進審議会会長廣瀬隆人氏
◇対象
関心がある人ならば、どなたでも
◇申込
7月4日(木)までに https://forms.office.com/r/duq6SEFu8u?origin=QRCode&qrcodeorigin=presentation から申し込む。
◇主催
塩谷南那須教育事務所
塩谷南那須地区教育委員会連合会
■問合
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課
電話0287-43-0176
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/542362/eczg2g6fJT6D/M?S=ldl2tfl