Notification

No Image

那須烏山市【新着くらしの情報】2月1日号

那須烏山市からのお知らせです。

【JR烏山駅の駅係員が終日不在となります】
JR烏山駅では3月14日(金)をもって券売機によるきっぷの発売を終了し、3月15日(土)から駅係員が終日不在となります。
利用方法が次のとおり変更となりますので、ご注意ください。
◇烏山駅から列車に乗車する場合
乗車駅証明書発行機から「乗車駅証明書」を取り乗車し、無人駅で降車する際は車内で精算してください。
乗車駅証明書は、宇都宮駅等に設置されているのりこし精算機を利用できます。
◇烏山駅で列車から降車する場合
精算が必要な場合は乗務員に申し出て、車内精算をしてください。
◇定期券
烏山駅では定期券の購入および更新ができなくなります。宝積寺駅、宇都宮駅等での手続きが必要となります。
また、定期券を使用した列車の乗降は、利用区間および定期券区間を確認のうえ、精算が必要な場合はあらかじめ、烏山駅にある乗車駅証明書発行機の「乗車駅証明書」をお取りください。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005777.html でご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151

【結婚新生活支援事業補助金】
結婚して市内で新生活を始める新婚世帯に対し新居の購入費やリフォーム費用、家賃、引越費用の一部を補助します。
令和6年度分の申請期限は3月31日(月)までです。対象となる人は早めに申請をお願いします。
◇補助金の額
・婚姻日において夫婦ともに30歳未満の世帯上限60万円
・婚姻日において夫婦ともに40歳未満の世帯上限30万円
◇対象
・令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻し、夫婦の所得額の合計が500万円未満の世帯
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までに新居のために支払った費用
※その他の要件等詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005277.html でご確認ください。
■問合
まちづくり課なすから暮らし推進グループ
電話0287-83-1151

【消費者ホットライン「188(いやや!)」啓発グッズを配布します】
市消費生活センターでは、成年年齢引き下げに伴う若者の消費者被害の未然防止・早期発見を図るため、下記の対象者に啓発グッズを配布します。
◇対象
市内在住の平成19年4月2日〜平成20年4月1日生まれの人
※烏山高等学校の2年生には、学校で配布しました。
◇配布物
ボールペン(蛍光ペン付き)、小冊子(くらしの豆知識)、チラシ、パンフレット、手提げ袋(小冊子は無くなり次第配布終了)
◇配布方法
直接下記窓口までお越しください。
■問合
商工観光課商工振興グループ(烏山庁舎)
電話0287-83-1115

【戸別受信機を無料で貸し出しています】
市では、自宅等で簡単に設置できる「戸別受信機」を無料で貸し出しています。
戸別受信機では、「防災Infoなすからすやま」で配信される緊急地震速報や火災・災害情報、市政情報等を音声で聞くことができます。
非常時には本体に電池を入れておくことで持ち運ぶことができ、LED照明が点灯するので停電時等にも大変便利です。
◇対象
市内に居住する世帯主、市内に事業所を設置し事業活動を行う人
◇貸出
窓口烏山庁舎(総務課)、保健福祉センター(健康福祉課)
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117

【マイナンバーカードの各種手続き】
マイナンバーカードの受け取り・更新は、事前に手続き日時を電話または交付予約サイトから予約してください。暗証番号の初期化の人は、
電話で予約してください。予約がない場合は、手続きができませんのでご注意ください。
電話での予約は、平日の午前8時30分〜午後5時15分です。予約サイトからは、当日および翌日の予約はできません。
最終日曜日に、下記の手続きができる窓口を開設します。
受け取り(交付):新規申込者(対象者に通知あり)
電子証明書の更新:5年ごとの電子証明書の更新等(対象者に通知あり)暗証番号の初期化:認証に失敗し、ロックがかかってしまった場合
◇「烏山地区に住んでいる人」、「木曜日(窓口延長)」、「烏山庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(烏山庁舎)市民課市民窓口グループ(電話0287-83-1116)
・烏山庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/7d3422b6a411494fb351aa7a00cafda9 )
・烏山庁舎更新予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/92c52c6eaab0432dbebb9a2cfa1ee39a )
◇「南那須地区に住んでいる人」、「南那須庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(南那須庁舎)市民課南那須分室(電話0287-88-0870)
・南那須庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/1d4df680a6f349848c2d2789815379d4 )
・南那須庁舎更新予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/2c274bcdcf574128bde55b63a1a910d0 )
◇平日
・烏山庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
※木曜日(窓口延長)は、午後4時30分〜6時45分も手続きできます。
・南那須庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
◇休日
2月23日(日・祝)午前9時〜11時45分:烏山庁舎市民課
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
※暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください。
◇申請
支援市では、マイナンバーカードの新規申請支援を行っています。
・平日:午前9時〜午後4時(予約不要)
・休日:予約制です。
電話等で下記あて申し込む。
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
市民課南那須分室
電話0287-88-0870

【マイナ保険証への切り替えをご検討ください】
昨年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
今持っている保険証は、有効期限まで最大1年間(国保・後期の場合は令和7年7月31日まで)利用できますが、マイナ保険証には、診療履歴に基づいたより良い医療が受けられる等のメリットがあります。
◇マイナ保険証を持っている人には資格情報のお知らせが送付されます
ご自身の被保険者情報が確認できるよう、「資格情報のお知らせ」が送付されます。医療機関等を受診する際は、マイナンバーカード(マイナ保険証)を提示してください。
◇マイナ保険証を持っていない人には資格確認書が交付されます
マイナ保険証を持っていない人や新たに後期高齢になった人は、申請不要で資格確認書が交付されます。
※マイナ保険証または資格確認書で今までどおり保険診療を受けられますので、ご安心ください。マイナ保険証での受診が困難な人(高齢者、障がい者等)は申請することで資格確認書が交付されます。
詳細は政府広報オンライン「マイナ保険証2024年12月2日マイナ保険証を基本とする仕組みへ」でご確認ください。
■問合
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話0120-95-0178

【確定申告が始まります】
2月17日(月)から3月17日(月)まで令和6年中所得に係る確定申告および住民税申告の受け付けをします。
「令和6年度広報カレンダー」に掲載している日付とは異なりますのでご注意ください。
対象者および地区割り等の詳細は、1月15日発行「広報お知らせ版」または自治会等を通じて配布した「確定申告についてのお知らせ」をご覧ください。
◇感染症拡大防止のためのお願い
・極力パソコンやスマートフォンを利用した申告をお願いします。
・待合室外での待機をお願いすることがあります。
・発熱や体調に不安のある人は、来庁をご遠慮ください。
・自書申告書の預かりは行いません。税務署へ郵送で提出をお願いします。
◇税務署での申告が必要な人
・青色申告
・先物取引、FX、仮想通貨等の特殊な所得
・土地建物等の譲渡所得(収用を除く)や、収用でも5,000万円を超える譲渡所得
・令和6年分以外(過去分)の申告
※上記以外でも複雑な内容の申告は税務署での申告をお願いする場合あり。
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【確定申告が必要な事例をご確認ください】
◇申告が必要な人
・事業(農業、営業等)収入がある人
・不動産収入がある人(米等の小作料を含む)
・給与や年金を2か所以上からもらっている人(給与や年金の源泉徴収票を2枚以上持っている人)
・給与収入がある人で、年末調整未済の人、または不完全な人
・譲渡所得がある人(土地、建物等を個人や法人に売却(売買)、または国・県や市町に売却(収用)した人)
・生命保険の満期返戻金、解約一時金等の一時所得のある人
・公的年金だけの収入で配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除、障害者控除、寡婦控除・ひとり親控除等を受けようとする人
・その他所得税法上、申告が必要な人
◇申告した方がよい人(税額に影響のある人)
・住宅借入金等特別控除を受けることができる人
・医療費控除を受けることができる人(10万円、または総所得金額等の合計額の5%相当額以上の医療費を支払った人)
・寄附金控除を受けることができる人(地方公共団体、社会福祉法人、学校法人、被災地等に対する寄附を行った人)
・雑損控除を受けることができる人(災害等によって生活用資産等に損害を受けた人)
・年末調整と異なる内容で、配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除等を受ける人等
◇申告した方がよい人(税額に影響のない人)
所得税と住民税の税額以外の面でも、次のケース等で不利益となる場合がありますので、無収入でも申告することをおすすめします。
・国民健康保険加入世帯、後期高齢者医療保険加入者は、軽減措置を受けることができません。
・65歳以上の人がいる世帯では、介護保険料の段階判定で不利になる場合があります。
・障がい者のいる世帯では、医療福祉関係の助成に影響します。
・保育園児・幼稚園児のいる世帯では保育料算定に影響します。
・国民年金の免除申請には申告が必要です。
・遺族年金・障害者年金の受給の継続のためには申告が必要です。
・未申告ですと、所得証明書等の各種証明書が発行できません。
・市営住宅入居の際は所得証明が必要です。
・国の簡素な給付措置(臨時福祉給付金等)の支給に影響する場合があります。
※青色申告、個人対個人の土地等の売買による譲渡所得、令和6年分以外の申告等は税務署で確定申告をお願いします。また、複雑な案件等の場合は税務署での申告をお願いする場合があります。
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【確定申告に必要な書類等をご確認ください】
◇申告に必要なもの(共通)
・源泉徴収票(給与・賃金・報酬・年金)※コピー不可
・確定申告のお知らせのハガキまたは所得税の申告書(税務署から送付された人のみ)
・番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード等)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
・生命保険・地震保険・国民年金等の支払証明書、控除証明書等
・通帳等、本人名義の預金口座の分かるもの
・その他必要と思われるもの
※マイナンバーカードは番号確認および本人確認の両方で使用できます。
◇事業収入(農業・営業・不動産等)のある人
・収支内訳書および関係帳簿(所得事前申告書の提出が済んでいる人は収支内訳書の持参は不要)
・通帳等収入状況が分かるもの
・領収書、固定資産課税明細等経費が分かるもの
◇譲渡所得(収用)のある人
公共事業資産買取等の申出証明書および不動産等の譲受の対価の支払証明書(国・県・市町で発行)
◇上場株式等に係る譲渡所得や配当所得のある人
特定口座年間報告取引書や配当計算書等
◇障害者控除を受けようとする人
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等
◇医療費控除を受けようとする人
・医療費の領収書(治療を受けた人ごと、医療機関ごとに集計)または医療費通知(健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」等)。ただし、医療費通知は、次の6項目が記載されているものに限る。
1)被保険者等の氏名、 2)療養を受けた年月、 3)療養を受けた人、 4)病院や薬局等の名称、 5)被保険者等が支払った医療費の額、 6)保険者等の名称
・保険金や高額療養費等で補填される金額がある場合は、その金額の分かるもの
◇セルフメディケーション税制を受けようとする人
・一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類(インフルエンザの予防接種や人間ドック、がん検診、定期健康診断の領収書や結果通知表等)
・スイッチOTC医薬品を購入した領収書
◇住宅借入金等特別控除を受けようとする人
1)借入金の年末残高証明書
2)工事請負契約書等(収入印紙が貼付済のもの)
3)登記事項全部証明書(コピー可)
4)住宅取得に際し補助金等を受けた場合、その金額の分かるもの
5)敷地等取得資金に係る借入金も含めて控除を受ける場合は、土地の売買契約書の写しと土地の登記簿謄本
6)一般住宅以外の住宅借入金特別控除の特例を適用する場合は、各区分に対応する証明書等(区分および必要書類は国税庁ホームページでご確認ください)
※控除を受ける最初の年は1)〜6)すべて、翌年以降は1)と税務署が発行する「住宅借入金等特別控除申告書」が必要です。
◇雑損控除を受けようとする人
・被害を受けた資産、取得時期、取得価額の分かるもの
・被害を受けた家屋の取得価額が分からない場合は、その面積が分かるもの
・被害を受けた資産の取り壊し費用、除去費用、修繕費用の分かるもの
・被害を受けたことにより受ける保険金等の金額が分かるもの
・市から「り災証明書」の交付を受けている場合は、その証明書の写し
◇寄附金控除を受けようとする人
・寄附した団体から交付された寄附金の証明書、受領証等
・特定の公益法人や学校法人等に対する寄附や、一定の特定公益信託の信託財産とするための支出は、その法人や信託が的確であること等の証明書または認定証の写し
・政治献金は、選挙管理委員会等の確認印のある「寄附金(税額)控除のための書類」
◇年金差引きで各種保険料等を納付している人へ
特別徴収(年金差引き)で、介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民健康保険税を納付している人で、令和6年中に保険料(税)の還付があった場合、その還付分は社会保険料控除の適用外になります。申告の際は、還付があったことを申し出てください。
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【市役所申告会場来庁者用駐車場】
申告受付会場は烏山庁舎のみとなります。混雑が予想されますので、来庁の際はご注意ください。
◇来庁者用駐車場
・烏山庁舎前(約10台)
・消防署跡地(約20台)
・烏山庁舎南(約10台)
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【氏家税務署における確定申告】
確定申告会場への入場には当日配布または国税庁LINE公式アカウントから事前発行された入場整理券が必要です。
※当日は午前8時30分から配布を開始します。枚数に限りがあるため早い時間に配布を終了する場合があります。
◇日時
2月17日(月)〜3月17日(月)午前9時〜午後4時
※土・日曜日および祝日を除く。
◇場所
氏家税務署2階会議室(さくら市氏家2431-1)
※上記期間前は事前に電話で予約をした人のみ対応となります。予約なくお越しいただいても対応はできません。
※確定申告会場での相談は、マイナンバーカード方式によるスマホ申告が基本です。マイナンバーカードの持参とパスワード(利用者証明用電子証明書用:数字4桁、署名用電子証明書用:英数字6〜16文字)を準備してお越しください。
■問合
氏家税務署
電話028-682-3311

【申告書の作成は国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で!】
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただくと自宅等で確定申告書が簡単に作成でき、e-Taxで送信または書面で印刷して送付するいずれかの方法で提出することができます。
e-Taxで送信する場合、マイナンバーカードとICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォンを利用して、e-Taxで申告書を提出できます。
マイナンバーカードを持っていない人は、早めの取得をお願いします。感染防止の観点からも、ぜひ、ご自宅からe-Taxをご利用ください。
※詳細は国税庁ホームページ( https://www.nta.go.jp/ )でご確認ください。
※e-Taxの操作等に関する問い合わせは「e-Tax・作成コーナーヘルプデスク(電話0570-01-5901)」(土・日曜日および祝日を除く)へお願いします。
○確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/ 
○マイナポータル連携特設ページ
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm 
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【令和7年度那須烏山市会計年度任用職員の募集】
[共通事項]
・本市会計年度職員としての経験を有する人は、給料(報酬)が加算される場合があります。
・通勤手当は、自動車等の使用距離が2km以上であれば支給されます。
・期末手当および勤勉手当は、任用期間が6か月以上、かつ、週30時間以上勤務する場合に支給されます。
・社会保険の加入対象となります。
・採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより内容が変更になる場合があります。

[健康福祉課受付:介護認定調査員(育児休業等代替)]
◇職名
介護認定調査員1人
◇業務内容
・介護保険グループ(介護認定調査・パソコン作業)
・調査員研修を受講
・月〜金曜日の週5日午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,351円〜1,413円
◇任用期間
4月1日〜11月30日
◇応募要件
・介護福祉士、介護支援専門員、看護師、介護認定調査員事務経験がある人
・普通自動車運転免許
◇試験日
2月17日(月)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月10日(月)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月10日(月)午後5時必着です。
■問合
健康福祉課介護保険グループ(保健福祉センター)
電話0287-88-7115(〒321-0526田野倉85-1)

[こども課受付:保健師・看護師]
◇職名
保健師・看護師2人
◇業務内容
・支援政策グループ(こども家庭センター母子保健相談業務等)
・月〜金曜日の週5日午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,413円〜1,486円
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇応募要件
・保健師・看護師のいずれかの資格と妊娠から子育てまでの専門的な知見を有する人
・普通自動車運転免許
◇試験日
2月19日(水)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月12日(水)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月12日(水)午後5時必着です。
■問合
こども課(保健福祉センター)
電話0287-88-7116(〒321-0526田野倉85-1)

[こども課受付:家庭相談員]
◇職名
家庭相談員1人
◇業務内容
・相談グループ(児童・家庭相談指導業務)
・月〜金曜日の週5日午前9時15分〜午後5時15分
◇給料(報酬)
時給1,413円〜1,486円
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇応募要件
・実務経験を有する人、大学で児童・社会福祉、児童・心理・教育学を修めた人、それに準ずる人で相談員としての必要な学識経験を有する人
・普通自動車運転免許
◇試験日
2月19日(水)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月12日(水)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月12日(水)午後5時必着です。
■問合
こども課(保健福祉センター)
電話0287-88-7116(〒321-0526田野倉85-1)

[生涯学習課受付:社会教育指導員]
◇職名
社会教育指導員1人
◇業務内容
・生涯学習グループ(公民館講座の企画・運営、公民館事務、社会教育団体の育成、地域と学校を結ぶ地域コーディネーター業務等)
・月〜金曜日のうち週4日午前9時〜午後5時
◇給料(報酬)
時給1,413円〜1,486円
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇応募要件
・社会教育主事の資格を有する人、または学校教職員等教育に関する職歴が5年以上ある人
・普通自動車運転免許
◇試験日
2月22日(土)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月14日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月14日(金)午後5時必着です。
■問合
生涯学習課(南那須庁舎)
電話0287-88-6223(〒321-0595大金240)

[生涯学習課受付:社会教育指導員]
◇職名
社会教育指導員2人
◇業務内容
・生涯学習グループ(公民館講座の企画・運営、公民館事務、社会教育団体の育成等)
・月〜金曜日のうち週3日午前9時〜午後5時
◇給料(報酬)時給
1,413円〜1,486円
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇応募要件
・社会教育主事の資格を有する人、または学校教職員等教育に関する職歴が5年以上ある人
・普通自動車運転免許
◇試験日
2月22日(土)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月14日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月14日(金)午後5時必着です。
■問合
生涯学習課(南那須庁舎)
電話0287-88-6223(〒321-0595大金240)

[生涯学習課受付:業務補助員]
◇職名
業務補助員1人
◇業務内容
・文化財グループ(市内出土文化財の整理作業および調査補助作業等)
・原則、月・水・木曜日の週3日午前9時〜午後4時
◇給料(報酬)
時給1,127円〜1,195円
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇応募要件
普通自動車免許
◇試験日
2月22日(土)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月14日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月14日(金)午後5時必着です。
■問合
生涯学習課(南那須庁舎)
電話0287-88-6223(〒321-0595大金240)

[都市建設課受付:作業員]
◇職名
作業員4人
◇業務内容
・管理グループ(市道および公園の維持管理業務)
・月〜金曜日の週5日午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,312円〜1,386円
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇応募要件
・普通自動車運転免許(AT車限定免許不可):平成29年3月以前取得
・準中型自動車運転免許:平成29年3月以降取得
◇試験日
2月21日(金)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、各職の「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月14日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月14日(金)午後5時必着です。
■問合
都市建設課(南那須庁舎)
電話0287-88-7118(〒321-0595大金240)

[都市建設課受付:事務補助員]
◇職名
事務補助員1人
◇業務内容
・都市計画グループ(窓口業務、電話対応、パソコン業務等)
・月〜金曜日の週5日午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,127円〜1,195円
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇応募要件
・パソコン操作(Word・Excel)の基本的な操作ができる人
・普通自動車運転免許
◇試験日
2月21日(金)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、各職の「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月14日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月14日(金)午後5時必着です。
■問合
都市建設課(南那須庁舎)
電話0287-88-7118(〒321-0595大金240)

[都市建設課受付:事務補助員]
◇職名
事務補助員1人
◇業務内容
・地籍調査グループ(窓口業務、電話対応、パソコン業務等)
・月〜金曜日の週5日午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)時給
1,127円〜1,195円
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇応募要件
・パソコン操作(Word・Excel)の基本的な操作ができる人
・普通自動車運転免許
◇試験日
2月21日(金)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、各職の「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月14日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月14日(金)午後5時必着です。
■問合
都市建設課(南那須庁舎)
電話0287-88-7118(〒321-0595大金240)

【看護職・看護補助者の就職相談会】
看護職として復帰したいけれど不安、資格は無いけれど医療関係で働きたい、看護補助者ってどんな仕事等看護職相談員が相談にのります。
◇日時
2月12日(水)午後1時〜4時最終受付:午後3時30分
◇場所
ハローワーク那須烏山(城東4-18)
◇内容
栃木県ナースセンターの看護職相談員が、看護職と看護補助者の就職の相談、仕事の悩み等を伺います。(1人45分程度)
◇費用
無料
◇申込
事前に電話等で下記あて申し込む。
※当日参加もできます。
※詳細は栃木県看護協会ホームページ( https://www.t-kango.or.jp/ )でご確認ください。
■問合
栃木県看護協会
電話028-625-3831

【高校生と保護者のための合同企業説明会】
県では、高校生とその保護者が、県内企業について知ることができる合同企業説明会を開催します。
◇日時
2月22日(土)午後1時30分〜4時
◇場所
ライトキューブ宇都宮(宇都宮市宮みらい1-20)
◇対象
高校生とその保護者、教職員等(費用無料)
◇参加企業
30社程度
◇申込
2月21日(金)までに、 https://ws.formzu.net/dist/S3851555/ から申し込む。
※詳細は県ホームページでご確認ください。
■問合
県労働政策課
電話028-623-3224

【自分らしく働く!女性とシニア対象合同企業面接会】
県では、働き方を選べる地元企業15〜20社程度が参加予定の合同企業面接会を開催します。
気になる企業の担当者と直接話ができ、コーディネーターに相談することもできます。
◇日時
県央地区:2月12日(水)午後1時30分〜3時30分
県北地区:2月28日(金)午後1時30分〜3時30分
◇場所
県央地区:宇都宮市東市民活動センター(宇都宮市中今泉3-5-1)
県北地区:那須野が原ハーモニーホール(大田原市本町1-2703-6)
◇対象
仕事を探している女性・シニア等各回50名(費用無料)
◇申込
氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレスを電話、FAX、Eメール(shuroshien@we-tochigi.sakura.ne.jp)のいずれかの方法で下記あて申し込む。
■問合
(株)ワークエントリー栃木事業部
電話028-612-8643
FAX:028-612-8645

【住宅用設備等脱炭素化促進事業費補助金】
市における再生可能エネルギーおよび自立分散型エネルギーの普及を促進し、脱炭素化社会の実現や災害に強いまちづくりの推進を図るため、住宅に次の設備等を設置する市民に補助金を交付します。
◇期間令和
6年4月1日〜令和9年3月31日
◇補助対象設備
・太陽光発電設備(発電出力1kwにつき1万円)上限4万円
・定置型蓄電池(蓄電容量1kwhにつき2万円)上限10万円
・クリーンエネルギー自動車(EV、PHV)定額10万円
・V2H充放電設備定額10万円
※補助金額に1,000円未満の端数が生じたときは切り捨てる。
※補助金申請は、各種類1世帯1回とする。
◇条件・市内に住所を有する人
・市内の住宅(専用住宅および併用住宅)で利用するもの
・設置した設備等が未使用品であること
・設置した設備等がリース品でないこと
・申請者およびその世帯に属する人に市税等の滞納がないこと
◇申請方法
補助対象設備の事業完了日から6か月後までに下記あて申請する。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120

【ごみは正しく出しましょう】
家庭用ごみの分け方・出し方を確認し、ごみの減量化・資源化にご協力ください。正しく出されていない場合は収集できません。
◇有害ごみ
・乾電池は透明な袋(市指定ごみ袋の外袋も可)に入れて出してください。小型充電式電池(ニカド電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池)はごみステーションには出せません。
・体温計(水銀式)はビニール袋に入れ「体温計」と表示してください。
・蛍光管は、複数ある場合はひもでしばって出してください。
◇ごみ分別アプリ
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でごみの収集日や分別方法を確認できます。「AppStore」または「GooglePlay」から「さんあ〜る」と検索することでダウンロードできます。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120

【2月は「正しい猫の飼い方推進月間」です】
猫の飼養について見つめ直し、飼い主としての自覚と責任を持って適正飼養に努めましょう。
◇室内飼養
猫は十分なエサと過ごしやすい環境を整えれば、広い場所を必要とせず、元気に生活できます。
室内で飼うことで、迷子や交通事故、病気の感染やふん・鳴き声等によるご近所トラブル等も防止できます。
◇終生飼養
飼い主は、命を預かる者として、猫の生態や習性等を十分理解し、健康と安全に気を配り、その命を終えるまで愛情と責任を持って飼いましょう。
◇飼養頭数のコントロール
猫の繁殖を望まないのであれば、オス・メスを問わず早期の去勢・不妊手術を行いましょう。
◇飼い主の明示
首輪に名札(飼い主の名前や連絡先等)を付け、迷子になった時のために備えましょう。
脱落の心配がないマイクロチップも装着すると、より効果的です。
◇無責任なエサやりの禁止
野良猫に無責任にエサを与える行為はやめましょう。エサがあると野良猫はどんどん増え、地域内でのトラブルに発展する可能性があります。
エサをあげるならば、責任を持って猫を飼いましょう。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
栃木県動物愛護指導センター
電話028-684-5458

【南那須図書館展示ホール利用者募集】
令和7年度の南那須図書館展示ホールの利用申し込みを受け付けます。展示ホールは、各種作品や調査研究の発表の場として利用できます。
◇利用期間
4月1日(火)〜令和8年3月31日(火)
◇利用単位
1週間(最長1か月)
※申し込み多数の場合は調整します。
※作品の搬入・運搬・作品管理は、利用者の責任となります。
◇申込
2月1日(土)以降に電話等で下記あて申し込む。
■問合
南那須図書館
電話0287-88-2748

【デジタル博物館】
市では、博物館や資料館等を有していないため、いつでも、どこでも無料で文化資源に親しんでいただけるよう市ホームページ
( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/digital_museum )で公開しています。ぜひ、ご覧ください。
■問合
生涯学習課文化財グループ
電話0287-88-6223

【市指定文化財を持っている人へ】
市指定文化財の所有者や保管場所に変更があった場合等には、市教育委員会に届け出が必要です。不明な点は下記あて気軽にご相談ください。
また、この時期は火災にご注意ください。
◇手続きが必要な時・所有者が変わった(相続した、譲り受けた)
・所有者の氏名が変わった
・所有者住所が変わった
・文化財の保管場所が変わった
・所有文化財が損傷した
・所有文化財を紛失した等
◇手続きに必要なもの・指定書
・変更が分かるもの等
■問合
生涯学習課文化財グループ
電話0287-88-6223

【市営住宅入居者募集】
◇募集住宅
・神長住宅304号室1戸(神長752-1)
・間取り:和室2室、台所、浴室(浴槽なし)、押入れ、水洗トイレ
・家賃:月額5,200円〜7,800円
◇入居資格※最短の場合、3月中旬頃に入居が可能です。
・市内在住または在勤で同居する親族がいる人
(60歳以上または身体障がい者は単身入居できる場合あり)
・収入が基準額以下で現に住宅に困窮している人
・入居者および同居する親族が「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号」に規定する「暴力団員」でない人
・原則、市内在住者の連帯保証人がいること
◇敷金
決定家賃の3か月分
◇申込
2月3日(月)〜19日(水)に下記あて申し込む。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118

【不要になったジュニア・レディスゴルフセットの寄附をお願いします】
昨年は、栃木県ゴルフ場協会から道具を借用しボランティアとプロによる「小学生ゴルフ教室」を開催しました。
今後も継続して開催するため、ご家庭で不要になったゴルフ道具(ジュニアまたはレディスゴルフセット)がありましたら寄附をお願いします。大切に使わせていただきます。
◇申込
3月20日(木・祝)までに http://form.os7.biz/f/c1152e4e からまたは電話で下記あてご連絡ください。
※電話の場合、留守電にお名前、電話番号を録音してください。
※ご協力いただける場合、事前に連絡し取りに伺います。
■問合
小学生ゴルフ教室事務局(青木)
電話080-2026-2037

【国際医療福祉大学塩谷看護専門学校オープンスクール】
オープンスクールを開催します。
◇日時
3月6日(木)午前9時〜正午
◇場所
国際医療福祉大学塩谷看護専門学校(矢板市富田77-6)
◇内容
看護学生1年生・2年生の授業風景(グループ発表)や看護技術の演習風景、お昼休みの様子を見ることができます。入退場自由。当校の温かい雰囲気を感じてみませんか?
◇対象
どなたでも
■問合
国際医療福祉大学塩谷看護専門学校事務部
電話0287-44-2322

【法務省専門職員(人間科学)採用試験】
非行や犯罪に至った原因を分析する職員(矯正心理専門職)、改善更生のための専門的な指導を行う職員(法務教官)、再犯・再非行の防止と社会復帰のための支援を行う職員(保護観察官)を募集します。
◇受付期間
インターネット受付:2月20日(木)午前9時〜3月24日(月)
※原則、インターネット申し込みをご利用ください。
◇試験日
第1次試験(筆記試験):5月25日(日)
◇募集内容
・矯正心理専門職
受験資格:4月1日において21歳以上30歳未満の人
※21歳未満で大卒(見込み)の人は受験可
・法務教官または保護観察官:4月1日において21歳以上30歳未満の人
※21歳未満で大卒(見込み)、短大卒(見込み)の人は受験可
・法務教官(社会人)
受験資格:4月1日において30歳以上40歳未満の人
※詳細は法務省ホームページ( https://www.moj.go.jp/ )でご確認ください。
■問合
法務省東京矯正管区
電話048-600-1502

【診療所の2月臨時休診】
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇七合診療所休診日
2月17日(月)〜18日(火)の2日間
◇熊田診療所休診日
2月20日(木)午前9時〜正午
※熊田診療所の2月20日(木)午後の診察は、関口先生が不在のため、熊田先生による代診となります。
■問合
七合診療所
電話0287-82-2781
熊田診療所
電話0287-88-2136

【多重債務者向け財務省関東財務局の無料相談窓口】
例えば、こんなことで悩んでいませんか。関東財務局の専門相談員が、解決に結びつくアドバイスや情報提供をします。
また、必要に応じて法律専門家(弁護士等)につなぎます。個人の秘密は必ず守られますので、1人で悩まず気軽にご相談ください。
・借金返済に関すること
・家族の借金や保証人に関すること
・過払金に関すること
・弁護士相談に関すること
◇受付時間
平日の午前8時30分〜正午、午後1時〜5時
◇内容
電話または面談による相談
■問合
財務省関東財務局宇都宮財務事務所(多重債務専門窓口)
電話028-633-6294

【心配ごと相談】
◇日時
毎月第1・第3水曜日2月5日・19日午前9時〜正午
◇場所
・5日:烏山公民館101会議室(中央2-13-8)
・19日:保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881

【成年後見・相談・遺言の無料法律相談会】
◇日時
毎月第2・第4金曜日午後2時〜4時10分
◇場所
栃木県司法書士会館(宇都宮市幸町1-4)
◇内容
成年後見・相続・遺言に関する相談(財産管理、任意後見契約、後見開始の申し立て、相続手続き、遺言書の作成等)
◇相談方法
面談(要予約)
◇申込
電話で下記あて申し込む。(月〜金曜日、午前9時〜午後5時)
■問合
リーガルサポートとちぎ支部
電話028-632-9420

※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。

※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/562798/80An6776KFDD/M?S=ldk0tfl
  • Posted : 2025/02/01
  • Published : 2025/02/01
  • Changed : 2025/02/01
  • Total View : 16 persons
Web Access No.2508963