Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
那須烏山市【新着くらしの情報】4月1日号
- [Registrant]那須烏山市
- [Language]日本語
- [Location]栃木県 那須烏山市
- Posted : 2025/04/01
- Published : 2025/04/01
- Changed : 2025/04/01
- Total View : 10 persons
Web Access No.2663099
Info Type
View Option
Sort by Category
【まちづくりチャレンジプロジェクト事業の募集】
市では、少子高齢化に伴う人口減少や地域コミュニティの希薄化等、様々な課題を抱えています。
こうした地域課題の解決に向け「まちづくり団体」が取り組む積極的な活動に対し補助金の交付による支援を行います。
◇募集期間
4月1日(火)〜18日(金)
◇対象団体
次の要件を満たす団体(ボランティア団体、NPO、各種団体、自治会、企業等)を対象とする。
・構成員が5人以上で、構成員の過半数が市内に在住・在勤・在学していること。
・団体の代表者が成年者(18歳以上)であること。
・団体運営に関する定款・規約・会則があること。
◇対象事業「テーマ準拠型」
・テーマ 1)少子高齢化、 2)観光振興、 3)空き家、 4)就業支援、 5)農業振興、 6)その他の地域課題に取り組む事業
※1)〜6)について自由発案でご応募ください。
・補助金1団体50万円を限度とし、補助期間1年以内
・団体数2団体程度
・条件事業の実施に際しては、目指すべき数値目標を設定し、事業終了時に達成状況を報告いただきます。
◇対象外事業
・団体構成員の親睦や趣味的な活動を目的とするもの。
・宗教活動または政治的活動を目的とするもの。
・国・地方公共団体、その他公益事業を行う団体から他の補助金の交付を受けたもの、または受ける予定のもの。
◇審査方法
外部委員を含む審査会で、提出された企画提案書とプレゼンテーション(事業説明・質疑応答)の内容を審査します。
◇応募方法
所定の企画提案書等(下記備付および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004083.html 掲載)に必要事項を記載し、下記あて提出する。
■問合
まちづくり課なすから暮らし推進グループ
電話0287-83-1151
【JR烏山線通学定期券購入費補助制度】
JR烏山線の利用促進および烏山高等学校への通学者の確保を目的として、JR烏山線を利用して小・中・高等学校等へ通学する児童・生徒の保護者を対象に補助金を交付します。申請期間は年2回になります。
◇補助対象期間
令和7年4月分〜令和8年3月分
◇補助金額
定期券購入費のうちJR烏山線区間に係る費用の4分の1に相当する額
◇申請期間
第1回10月1日(水)〜15日(水)
第2回令和8年2月24日(火)〜3月9日(月)
※受付は平日の午前8時30分〜午後5時15分、木曜日は午後7時まで。
◇申請書
類所定の交付申請書兼請求書(下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、必要書類等(印かん、定期券の写し、申請者(保護者)の本人確認書類の写し、児童・生徒が小・中・高等学校等に在学していることを証明する書類の写し、申請者名義の振込先金融機関の通帳の写し)を添えて下記あて申請する。
※制度の詳細や申請書の取得は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004210.html からご確認ください。
※定期券を継続購入すると古い定期券は回収されるため、必ず更新前の定期券の写しを保管してください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【乗って残そう烏山線!未来へつなぐ助成金JR烏山線区間分の鉄道運賃を助成します】
JR烏山線の利用向上および鉄道が地域の重要な公共交通であるとの市民の意識醸成を図るため、JR烏山線区間分の鉄道運賃を助成します。
◇助成期間
令和7年4月1日(火)〜令和8年3月31日(火)
※期間内であっても、予算が無くなり次第終了。
◇要件
市民がJR烏山線を片道または往復利用する場合で、次のいずれかに該当すること。
1)市民3人以上のグループ等での利用
2)入試等を受けるための試験会場への移動
3)高校等が開催する見学会等への参加
※2)および3)の場合は、1人から申請できます。
※通勤・通学、国または地方公共団体が実施する視察・研修等、企業・団体等が実施する鉄道運賃の個人負担を伴わない旅行等、宗教活動または政治活動は対象外。
◇助成額
鉄道運賃に要した費用のうち、JR烏山線区間(烏山駅〜宝積寺駅)分の全額
◇申請方法
グループ等において1名を代表者として定め、JR烏山線利用日の翌日から30日以内に所定の交付申請書兼請求書および団体名簿に必要事項を記入し、必要書類等を添えて下記あて申請する。
なお、申請者が未成年者であるときは、親権者が申請者に代わり、手続きを行う。
※制度の詳細や申請書の取得は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004362.html からご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【低所得世帯支援給付金(1世帯3万円)】
令和6年12月13日時点で市に住民登録があり、世帯員全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯等を対象に給付を行います。
対象の世帯には、4月1日から順次通知を送付します。なお、申請が不要な場合と必要な場合がありますのでご確認ください。
◇手続きが不要な世帯
前回の給付金(7万円または10万円)を受給しており、世帯の異動(世帯主変更や転入、転出等)や住民税の課税状況に変更がない場合は申請手続きの必要はありません。
通知に記載されている振込日をご確認ください。
※やむを得ない事情により口座を変更する際はご連絡ください。
◇手続きが必要な世帯
・世帯の中に令和6年1月2日〜12月13日に市外から転入した人がいる世帯
・令和6年度住民税均等割非課税世帯相当であっても税申告を行っていない人を含む世帯
・令和6年12月13日までに扶養者と離婚、死別等により被扶養者だけが残った世帯
・令和6年12月13日以降に税申告の修正等で非課税となった世帯
※住民税均等割が課税されている人の扶養親族のみで構成されている世帯は対象外です。
※こども加算(1人2万円)については別途、確認書を送付します。
■問合
健康福祉課臨時特別給付金担当(午前9時〜午後4時)
電話0287-83-8140(繋がりにくい場合があります)
【土地・家屋価格等帳簿の縦覧】
◇期間
4月1日(火)〜30日(水)午前8時30分〜午後5時
※土・日曜日および祝日を除く。
◇場所
烏山庁舎税務課(中央1-1-1)
◇内容
土地・家屋価格等帳簿の縦覧
◇縦覧できる人
市内に所在する土地・家屋の固定資産を持っている納税者、納税管理人、納税者から委任された人(委任状が必要です)
◇持物
本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114
【軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)二輪の小型自動車が対象となりました】
令和7年4月から、二輪の小型自動車(排気量250cc超の二輪車)についても軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の対象となりました。
そのため、軽三輪・四輪、二輪の小型自動車は、軽自動車税(種別割)の納付状況を軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになり、車検(継続検査)の際に、車検用納税証明書の提出が原則不要になりました。
ただし、次の場合には、従来どおり紙の車検用納税証明書の提出が必要となることがありますので、ご注意ください。
・軽自動車税の納付直後に車検を受ける場合
・年度の途中で購入した中古車の車検を受ける場合
・名義・住所・標識変更をした直後に車検を受ける場合
・対象車両に過去の未納がある場合
※軽自動車税(種別割)の納付方法によっては、納税情報が軽JNKSに登録されるまで相応の日数を要する場合があります。ご注意ください。
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114
【春の交通安全県民総ぐるみ運動】
市民一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう。
◇運動の期間
4月6日(日)〜15日(火)
◇運動の重点
・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの順守の徹底
◇統一行動日
・4月8日(火)「自転車マナーアップ」強化の日
・4月10日(木)交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)
・4月11日(金)「飲酒運転根絶」強化の日
・4月13日(日)「こどもや高齢者に優しい3S運動」推進強化の日
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【ミュージックチャイムの時間変更】
4月1日(火)から市防災行政無線「ぼうさいなすからすやま」のミュージックチャイムの放送時間を下記のとおり変更します。
◇夏期(4月〜9月)
・午前6時/牧場の朝
・正午/那須烏山市民の歌
・午後6時/夕焼け小焼け
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【戸別受信機を無料で貸し出しています】
市では、自宅等で簡単に設置できる「戸別受信機」を無料で貸し出しています。
戸別受信機では、「防災Infoなすからすやま」で配信される緊急地震速報や火災・災害情報、市政情報等を音声で聞くことができます。
非常時には本体に電池を入れておくことで持ち運ぶことができ、LED照明が点灯するので停電時等にも大変便利です。
◇対象
市内に居住する世帯主、市内に事業所を設置し事業活動を行う人
◇貸出窓口
烏山庁舎(総務課)、保健福祉センター(健康福祉課)
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【マイナンバーカードの各種手続き】
マイナンバーカードの受け取り・更新は、事前に手続き日時を電話または交付予約サイトから予約してください。
予約がない場合は、手続きができませんのでご注意ください。
電話での予約は、平日の午前8時30分〜午後5時15分です。予約サイトからは、当日および翌日の予約はできません。
毎月第2日曜日に、下記の手続きができる窓口を開設します。
・受け取り(交付):新規申込者(対象者に通知あり)
・電子証明書の更新:5年ごとの電子証明書の更新等(対象者に通知あり)
・暗証番号の初期化:認証に失敗し、ロックがかかってしまった場合
◇「烏山地区に住んでいる人」、「木曜日(窓口延長)」、「烏山庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(烏山庁舎)市民課市民窓口グループ(電話0287-83-1116)
・烏山庁舎交付予約サイト( https://taskcore.tkc.jp/task/mnr/calendar/7d3422b6a411494fb351aa7a00cafda9/092151 )
・烏山庁舎更新予約サイト( https://taskcore.tkc.jp/task/mnr/calendar/92c52c6eaab0432dbebb9a2cfa1ee39a/092151 )
◇「南那須地区に住んでいる人」、「南那須庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(南那須庁舎)市民課南那須分室(電話0287-88-0870)
・南那須庁舎交付予約サイト( https://taskcore.tkc.jp/task/mnr/calendar/1d4df680a6f349848c2d2789815379d4/092151 )
・南那須庁舎更新予約サイト( https://taskcore.tkc.jp/task/mnr/calendar/2c274bcdcf574128bde55b63a1a910d0/092151 )
◇平日
・烏山庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
※木曜日(窓口延長)は、午後4時30分〜6時45分も手続きできます。
・南那須庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
◇休日
・4月13日(日)午前9時〜11時45分:南那須庁舎市民課
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
※暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください。(休日のみ)
◇申請支援
市では、マイナンバーカードの新規申請支援を行っています。
・平日:午前9時〜午後4時(予約不要)
・休日:予約制です。電話等で下記あて申し込む。
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
市民課南那須分室
電話0287-88-0870
【診療所でキャッシュレス決済を導入します】
七合診療所と熊田診療所での窓口患者負担分について、キャッシュレス決済がご利用いただけます。
◇対応
決済アプリPayPay(ポイント付与はされません)
※現金と決済サービスの併用はできません。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国民年金保険料の学生納付特例制度】
学生で保険料を納めるのが困難な場合、申請により在学中、国民年金保険料の納付が猶予されます。
この期間は年金受給資格期間に算入されますが、年金額には反映されません。
猶予された保険料は10年以内であれば追納ができ、将来の年金額に反映されます。
なお、追納は3年以上経過すると保険料に一定の加算額が上乗せされます。
◇対象
対象となる学校の学生で、本人の前年所得が一定額(扶養親族等なしの場合は128万円)以下の人
◇申請方法
有効期限の記載がある学生証の両面写し、または在学期間が分かる在学証明書の原本を持参し、下記の窓口で申請してください。
市民課での受付時間は、開庁日の午前8時30分〜午後5時15分です。(失業等の理由により申請を行う場合は、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書等も持参してください)
※令和6年度に学生納付特例制度で納付猶予されており、日本年金機構からハガキ形式の継続申請用紙が送付されている人で、引き続き令和7年度も納付猶予を希望する場合には、申請書に必要事項を記入し返送してください。(窓口での申請手続きは必要ありません)
※対象の学校は日本年金機構ホームページ( https://www.nenkin.go.jp/ )で確認できます。
■問合
市民課南那須分室
電話0287-88-0870
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
日本年金機構宇都宮東年金事務所
電話028-683-3211
【令和7年度「協会けんぽ」の保険料率】
中小企業で働く人やその家族が加入している健康保険「協会けんぽ栃木支部」の健康保険料は9.82%に引き上げ、介護保険料は1.59%へ引き下げになります。
4月納付分から変更となります。
※詳細は協会けんぽホームページ( https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ )
でご確認ください。
■問合
協会けんぽ栃木支部
電話028-616-1692
【犬の登録および狂犬病予防注射(烏山地区)】
◇4月13日(日)
・市役所烏山庁舎前8:45〜9:00
・烏山公民館前9:05〜9:15
・滝田ポケットパーク9:20〜9:40
・中山構造改善センター9:45〜9:55
・大桶上公民館10:05〜10:15
・大桶中消防詰所前10:20〜10:30
・南那須地区広域行政センター10:35〜10:40
・谷浅見コミュニティセンター10:45〜10:55
・興野地区集会所11:05〜11:15
・市役所烏山庁舎前11:20〜11:30
◇4月14日(月)
・旧境公民館8:45〜8:55
・旧境小学校跡地前9:00〜9:10
・下境公民館(旧境保育園)前9:15〜9:25
・小原沢「小原沢」バス停跡地9:35〜9:40
・大木須集会所10:05〜10:15
・横枕文化伝承センター10:20〜10:25
・大沢せせらぎの里公園10:35〜10:45
◇4月15日(火)
・日野町自治会館8:45〜8:55
・宮原八幡宮駐車場9:00〜9:10
・烏山南公民館(すくすく保育園)駐車場9:20〜9:30
・向田南エフエー観光前9:35〜9:45
・落合公民館9:55〜10:05
・旧向田小学校体育館前10:10〜10:20
・滝龍門の滝観光駐車場10:30〜10:40
・高峰パークタウン自治会館10:45〜10:55
・山あげ会館駐車場11:00〜11:10
【犬の登録および狂犬病予防注射(南那須地区)】
◇4月20日(日)
・市役所南那須庁舎前8:45〜9:00
・大金台管理事務所脇駐車場9:10〜9:25
・月次地区コミュニティセンター9:30〜9:40
・熊田西公民館9:45〜9:55
・熊田東公民館10:00〜10:10
・志鳥地区公民館10:20〜10:30
・志鳥上公民館10:35〜10:45
・志鳥谷中地蔵尊前10:50〜10:55
・下川井上公民館11:05〜11:15
・下川井下公民館11:20〜11:30
・南大和久公民館11:35〜11:45
◇4月21日(月)
・藤田公民館8:45〜9:05
・三箇下公民館9:10〜9:30
・三箇上公民館9:35〜9:45
・鴻野山公民館9:55〜10:05
・こぶし台コミュニティセンター10:10〜10:25
・旧岡本商店前10:35〜10:40
・市役所南那須庁舎前10:50〜11:00
◇4月22日(火)
・高瀬直売所前8:45〜8:55
・小塙齋藤電気前9:00〜9:10
・輪之内自治会公民館9:15〜9:20
・大里集荷所9:25〜9:30
・白金台ニュータウン入口9:40〜9:50
・曲畑消防詰所脇9:55〜10:10
・八ケ代コミュニティセンター10:15〜10:25
・福岡集会センター10:35〜10:50
◇費用
登録と注射料:6,500円
注射料:3,500円
・登録および注射を受ける際には、おつりの無いようにお願いします。
・犬の登録は一生涯に1回です。新たに犬を飼い登録が済んでいない場合は、登録と予防注射の両方が必要です。
・飼い犬に異動(死亡、転居等)があった場合はご連絡ください。
・集合注射を都合で受けられない場合は、かかりつけの獣医師に連絡して必ず受けてください。
・飼い主の皆さんは、基本的な感染対策をお願いします。
・6月の集合注射は、烏山庁舎で6月1日(日)を予定しています。詳細は、後日「広報お知らせ版」でお知らせします。
※市ホームページにも掲載します。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【飼い犬・猫不妊去勢手術費補助金】
飼い犬や飼い猫がみだりに繁殖して不当に捨てられることを防ぐため、犬猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。
◇交付対象
・犬不妊手術(メス)5,000円 去勢手術(オス)3,000円
・猫不妊手術(メス)4,000円 去勢手術(オス)3,000円
※補助金の交付は、年度中1世帯につき1頭が対象です。犬・猫を問わず2頭以上手術したときは、1頭のみが対象となります。
◇条件
・販売を目的としない飼い犬・猫の所有者
・獣医師により、飼い犬・猫の不妊去勢手術を受けた人
・犬の場合は、畜犬登録および狂犬病予防注射済票の交付を受けた人
・市内に住所を有し、かつ、居住している人
・申請者およびその世帯員に市税等の滞納がないこと
◇申請
手術の日から6か月以内に申請書(下記備付および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000294.html 掲載)に必要事項を記入し、下記あて提出する。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【住宅取得奨励金】
市民の定住の促進を図るとともに、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、市内に定住を目的として住宅を取得した50歳未満の人に対して、最大50万円の奨励金を交付します。
◇対象者
住宅を取得した本人または配偶者が50歳未満の人
◇対象住宅
専用住宅、併用住宅、マンション
◇奨励金の額
・基本額10万円
定住を目的として住宅を取得した50歳未満の人で、対象住宅に住民登録をした人
・移住者加算25万円
他の市区町村から市に転入し、かつ、転入日前の1年間、他の市区町村に住所があった人で、転入日から2年以内に住宅を取得した人
・子育て世帯加算15万円
申請日において同居する満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子を扶養している世帯
◇申請期限
住宅取得日から1年以内
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001770.html からご確認ください。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【特定空家等除却事業費補助金】
市内の管理不全や老朽化した空家等の除却を促進し、市民の安心・安全を図るため、空家等の除却を行う人に対して最大50万円の補助金を交付します(補助金の申請には事前相談と特定空家等の事前調査が必要です)。
◇対象者
特定空家等の所有者またはその相続人
◇対象空家等
市内にある特定空家等
※特定空家等とは、老朽化し、そのまま放置すれば倒壊等の危険となるおそれがある等、周辺への影響が大きいと認められる状態の空家等で本市の判定基準により「特定空家等」に認定されたものです。
◇助成金額
補助対象費用の2分の1以内(最大50万円)
※ご相談いただいても補助が行えない場合があります。予算に限りがありますので早めに相談してください。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005327.html からご確認ください。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【住宅の耐震診断・改修等の補助制度】
耐震性の不足している木造住宅の耐震強化を進めるため、耐震診断(無料)および耐震改修、耐震建て替えに係る費用の一部を補助します。令和7年度に補助を受けたい場合は、事前にご相談ください。
◇対象者
昭和56年5月以前に建てられた市内の木造住宅を所有し、その住宅に居住している人。令和7年度に耐震診断・改修等を実施希望の人
◇対象住宅
昭和56年5月以前に建てられた木造住宅
◇補助限度額
耐震改修、耐震建替上限100万円(費用の5分の4以内)
※改修および建て替えの補助を受けるには、耐震診断(無料)が必要です。
※ご相談いただいても診断、補助が行えない場合があります。予算に限りがありますので早めにご相談ください。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000559.html からご確認ください。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【住宅リフォーム助成金】
市内施工業者を利用して、市民が居住する住宅のリフォーム工事を行う場合、補助対象費用の一部を助成します。必ず工事着手前に申請書類を下記あて提出ください。
◇対象者
住宅の所有者または所有者の2親等以内の親族
◇対象住宅
市内にある住宅
◇助成金額
補助対象費用の10%以内(最大10万円)
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004100.html からご確認ください。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【空き家バンク住宅改修補助金】
空き家の利活用を図り、本市への移住定住および二地域間居住を促進するため、那須烏山市空き家等情報バンク制度を利用して空き家を取得した人に対して、当該空き家の改修費用の一部を補助します。
◇対象者
空き家バンクの利用希望登録者
◇対象住宅
令和3年4月1日以降に取得した空き家バンク住宅
◇助成金額
補助対象費用の10%以内(最大20万円)
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001779.html からご確認ください。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【浄化槽設置整備事業補助金】
浄化槽の普及を進めるために設置費の一部を補助します。
◇補助対象浄化槽
本年度設置の合併処理浄化槽(5人槽、7人槽、10人槽)
※浄化槽法の構造に適合する浄化槽に限る。
◇対象
下水道区域外または農業集落排水区域外等に住んでいる人(予定者を含む)で、専用住宅(店舗併用住宅は住宅部分が2分の1以上)に合併処理浄化槽を設置する人
※令和8年3月19日(木)までに実績報告書を提出できること。
◇申込
申込書(下記備付および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000339.html 掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※工事着手後の申し込みは受け付けできませんので、必ず事前に申し込みください。
■問合
上下水道課下水道グループ
電話0287-84-0411
【単独処理浄化槽等撤去費補助金】
新たに合併処理浄化槽の設置および公共下水道へ接続するために、従来使っている単独処理浄化槽の撤去費の一部を補助します。
一部補助限度額を9万円から12万円に増額しましたのでご利用ください。
◇対象
・新たに合併処理浄化槽を設置するため専用住宅(店舗併用住宅は住宅部分が2分の1以上)で使用していた単独処理浄化槽またはくみ取便槽を撤去する人
・下水道に接続するため単独処理浄化槽等(合併処理浄化槽を含む)を撤去する人
※産業廃棄物として適正に処分した場合に限ります。
◇補助限度額撤去費用のうち、単独処理浄化槽は上限12万円、くみ取便槽は上限9万円。
※令和8年3月19日(木)までに実績報告書を提出できること。
◇申込
申込書(下記備付および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000338.html 掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※撤去後の申し込みは受け付けできませんので、必ず事前に申し込みください。
■問合
上下水道課下水道グループ
電話0287-84-0411
【寸劇による消費生活出前講座をご利用ください】
栃木県消費生活リーダー連絡協議会那須烏山支部では、悪質商法等による消費者被害を未然に防ぐために、その手口と対処法を寸劇で分かりやすく公演しています。
寸劇の鑑賞を通して対処法を学びませんか。
◇内容
悪質商法等の対処法を寸劇で公演
◇時間4
5分程度(費用無料)
◇申込
電話等で下記あて申し込む。
※鑑賞を希望する団体は随時募集しています。
■問合
商工観光課商工振興グループ
電話0287-83-1115
【市制度融資をご活用ください】
本市では、市内で事業を営む中小企業者の経営の安定と中小企業者の振興を図ることを目的として、下記の融資制度を設けています。
◇融資の種類
・運転資金
限度額2,000万円
返済期間/融資利率1年以内/1.3%、3年以内/1.5%、5年以内/1.7%、7年以内/1.9%
・設備資金
限度額2,000万円
返済期間/融資利率5年以内/1.7%、7年以内/1.9%、10年以内/2.1%
・創業資金
限度額500万円
返済期間/融資利率3年以内/1.5%、5年以内/1.7%、7年以内/1.9%
・事業承継資金
限度額2,000万円
返済期間/融資利率3年以内/1.3%、5年以内/1.5%、7年以内/1.7%10年以内/1.9%
・災害対策資金
限度額2,000万円
返済期間/融資利率3年以内/1.2%、5年以内/1.4%、7年以内/1.6%10年以内/1.8%
※融資残高の合計が限度額に達するまでは、重複して借り入れができます。
※信用保証料は、市から補助金が全額交付されます。ただし、事業者選択型経営者保証非提供制度をご利用の場合、上乗せ分の利率相当額は事業者の負担となります。
※創業資金の融資利率について、市の指定する特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明を受けた人は、上記利率から0.1%引き下げとなります。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000540.html でご確認ください。
◇取扱金融機関
足利銀行烏山支店・栃木銀行烏山支店・烏山信用金庫本店営業部
◇申込
直接、上記取扱金融機関あて申し込む。
■問合
商工観光課商工振興グループ
電話0287-83-1115
【「農作業標準賃金表」配布】
農業委員会では「令和7年度農作業標準賃金表及び賃借料情報」を作成しました。
各農家に配付を予定していますが、事前に確認したい場合は、下記窓口で受け取るか、 https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004962.html でご確認ください。
◇配布場所
農政課(南那須庁舎)、烏山庁舎正面玄関
■問合
農業委員会事務局(農政課内)
電話0287-88-7117
【山菜等のモニタリング検査】
山菜等を直売所等に出荷(販売)するには、県による放射性物質のモニタリング検査を受ける必要があります。
検査は市町別、品目ごとに実施し、安全であることを確認する必要があります。
県ホームページ( https://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/hoshano_nousan.html )で検査結果が公表されていますので、出荷前にご確認ください。
■問合
(栽培の山菜に関すること)
農政課農業振興グループ
電話0287-88-7117
(野生の山菜、きのこ類、たけのこに関すること)
県北環境森林事務所
電話0287-23-6365
【森林の伐採には事前に届け出が必要です】
非常災害時以外で、地域森林計画の対象となっている森林を伐採または伐採して別の用途として利用する場合は、事前に「伐採及び伐採後の造林の届出書」を提出する必要があります。
なお、保安林の伐採や1ha(太陽光発電設備設置の場合は0.5ha)を超える開発行為に伴う伐採は、別途、許可申請等の手続きが必要です。
詳細は下記あてお問い合わせください。
◇届出が必要な森林
図面(下記備付)または県ホームページ内の「とちもりマップ」で確認できます。
◇届出者
森林所有者または立木を買い受ける人
◇提出期間
伐採の始期の90日前から30日前までの期間
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117
【林道沿いの樹木の管理】
◇林道沿いの土地所有者へ
林道上に樹木の枝が張り出していると、自動車等の通行の妨げになります。また、倒木により通行人が怪我をしたり車が破損したりした場合、樹木の所有者に賠償責任が問われる場合もあります。枝払いや伐採等の適正な管理をお願いします。
◇林道を利用する人へ
林道は幅員が狭く、特に、大雨・強風時は、倒木等が想定されますので、利用時は十分注意してください。
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117
【有害鳥獣捕獲わなによるイノシシ捕獲活動へのお願い】
市では、イノシシによる農作物への被害を防止するため、年間をとおして鳥獣被害対策実施隊による有害鳥獣捕獲活動を実施します。
安全面に十分配慮して事故防止に努めますが、山林や田畑近くのやぶ等に立ち入る際は注意していただく等、市民の皆さんも危険防止にご協力をお願いします。
◇実施区域市内全域
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117
【元気な森づくり推進事業実施団体の募集】
県では、地域の森づくり団体が実施する里山林の整備について補助金の交付を行っています。
身近に手入れされていない森林があり、手入れをしたいと考えている人は下記あてご相談ください。
※団体の立ち上げ、地権者と協定を結ぶ等の手続きが必要です。
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117
【地域ふれあい活動事業補助金】
自治会や地域のコミュニティ団体が中心となり実施する、幅広い世代間の交流活動をとおした明るく住みよい地域社会をつくるための地域活動に対して、その経費の一部を補助します。
◇期間
4月1日(火)〜令和8年2月27日(金)
◇対象
市内の自治会等の団体が、世代間交流を図りながら1年間計画的に行う、地域ふれあい活動事業
(対象経費)報償費、消耗品費、食糧費、印刷製本費、使用料・賃借料等
(事業例)職員出前講座(必ず1回以上行う)、地域の運動会、お祭りやレクリエーション大会、農業体験や環境美化運動、ボランティア活動、昔遊びや伝統芸能の伝承等、地域の花づくり(花壇の最低面積が8平方メートル以上、プランターの場合は10個以上)
※職員出前講座は、「おたのしみプラン」の9〜10ページを参照。
◇補助額
年間総事業費(税抜)の1/2以内(限度額30,000円)
◇要件
・地域全体で活動に取り組むための組織を作ること。
・活動は子どもから大人までのあらゆる年齢層を対象とし、特に地域での体験活動に重点をおくこと。
・年間を通して4回以上の活動を行うこと。その内1回以上の活動で、職員出前講座を利用すること。
・将来にわたり市の助成に頼らず、自主的・継続的に行えるような活動に取り組むこと。
※3年連続同内容での申し込みは不可。1つ以上の新規事業が必要です。
◇申込
8月29日(金)までに申請書(下記および烏山公民館備付、市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
■問合
生涯学習課生涯学習・スポーツグループ
電話0287-88-6223
【スポーツ教室参加者募集】
下記の競技に興味のある人は、ぜひ、ご参加ください。
●少年野球(20名)担当:大山
電話090-1883-3288
対象/小学生(男女)
日時・場所/5月10日〜7月12日毎週土曜日の午後6時〜8時烏山運動公園
費用/2,000円
●卓球(20名)担当:塩野目
電話090-4917-7440
対象/小学3年生〜 一般(男女)
日時・場所/5月12日〜6月12日毎週月・木曜日の午後7時30分〜9時向田体育館
費用/1回100円
●剣道(10名)担当:相ケ瀬
電話070-3775-9067
対象/小学生〜 一般(男女)
日時・場所/5月8日〜6月10日毎週火・木曜日の午後7時〜8時市武道館
費用/無料
●弓道(10名)
(烏山地区)担当:平山
電話0287-88-2548
(南那須地区)担当:雫
電話0287-88-2935
対象/小学5年生〜 一般(男女)
日時・場所/6月2日〜23日毎週月・水・金曜日の午後8時〜9時30分南那須弓道場
費用/無料
●女子ソフトボール(30名)担当:藤本
電話090-8852-7445
対象/小学生〜 一般(女)
日時・場所/4月12日〜6月21日毎週土曜日の午後6時30分〜8時30分烏山運動公園
費用/1回100円
●空手道(10名)担当:田中
電話090-4014-8370
対象/小学生〜 一般(男女)
日時・場所/6月4日〜7月4日毎週水・金曜日の午後6時30分〜8時市武道館
費用/無料
●硬式テニス(30名)担当:相田
電話070-4038-4456
対象/小学生〜 一般(男女)
日時・場所/4月13日〜6月1日毎週日曜日緑地運動公園
※4月29日、5月6日の祝日を含む。
費用/2,000円
●ソフトテニス(30名)担当:木下
電話090-7415-7357
対象/小学3年生〜中学生・一般(男女)
日時・場所/4月13日〜6月15日毎週日曜日烏山運動公園
小学生:午前8時〜10時
中学生・一般:午前10時〜正午
費用/小学生:2,000円、その他:3,000円
●陸上競技(50名)担当:清水
電話090-4922-9015
対象/小学生〜高校生(男女)
日時・場所/4月6日〜8月17日毎週日曜日の午前9時〜10時40分烏山高校金井キャンパス
費用/2,000円
◇申込
電話で各教室の代表者あてまたは https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=221 から申し込む。
※水泳教室およびスキー教室は、後日広報お知らせ版で募集します。
※屋外の競技は天候により日程が変更になる場合があります。
※内容の詳細、出欠等は各教室の問合先あて直接ご確認ください。
■問合
生涯学習課生涯学習・スポーツグループ
電話0287-88-6223
【図書館インスタグラムを始めました】
市立図書館公式インスタグラムを始めました。イベント等の情報を随時お知らせしますので、フォローをお願いします!
■問合
南那須図書館
電話0287-88-2748
烏山図書館
電話0287-82-3062
【中学生海外派遣事業参加者募集】
ホームステイや異文化体験、学習体験等をとおして、英語力やコミュニケーション能力の向上、国際感覚豊かな人材育成のため実施します。
◇期間
8月2日(土)〜8日(金)(予定)
◇派遣先
オーストラリア・シドニー
◇派遣内容
ホームステイ、現地学校訪問、市内見学等
◇対象
市内居住の中学生で、過去に公費を使用して海外派遣事業に参加していない人10名
◇費用
1人当たり旅行代金の半額(上限40万円)、パスポート申請料等
◇参加条件
派遣に参加した人は、市の国際交流事業に参加していただきます。
◇選考方法
作文審査および面接等※5月10日(土)面接実施予定
◇申込
4月30日(水)までに申込書類(下記備付および市ホームページ掲載)に必要書類を添えて下記あて申し込む。
※市立中学校在校生は、4月24日(木)までに各学校あて申し込みも可。
■問合
学校教育課総務教育グループ
電話0287-88-6222
【就学援助制度】
就学援助は、義務教育期間中に必要な費用の一部を家庭の事情に応じて援助する制度です。
◇対象
市内在住であり、市内・市外(市外の場合は区域外就学認定者に限る)の小学校および中学校に在学している児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する世帯
・所得状況が生活保護に準ずる世帯
・市民税が非課税の世帯(世帯全員)
・児童扶養手当(児童手当、特別児童扶養手当、ひとり親家庭医療補助費助成とは異なります)を受給している世帯
・個人事業税、固定資産税、国民年金保険料、国民健康保険税のうちいずれかが減免されている世帯
・社会福祉協議会から生活福祉資金の貸し付けを受けている世帯
◇支給内容
学校給食費、学用品費、修学旅行費等
◇申込
4月7日(月)〜18日(金)に申請書(各学校、下記備付および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000511.html 掲載)に必要事項を記入し、申請書に記載する必要書類を添付のうえ、在籍する学校または下記あて提出する。
※受給決定後に要件を満たさなくなった場合は、返還していただく場合があります。受付期間以降も申請を受け付けますが、認定された月からの支給となります。
■問合
学校教育課総務教育グループ
電話0287-88-6222
【危険物取扱者試験】
◇試験日時
6月8日(日)午前9時30分〜
◇試験種類
甲種、乙種(第1類〜第6類)、丙種
◇受験願書
配布場所那須烏山消防署(神長880-1)
那珂川消防署(那珂川町馬頭2337-1)
◇申込
4月7日(月)〜18日(金)に(一財)消防試験研究センター栃木県支部あて申し込む。(土・日曜日は除く)
■問合
消防本部予防消防課
電話0287-83-8802
那須烏山消防署
電話0287-82-2009
【熊田地内「中井上橋」の全面通行止め】
橋梁補修工事に伴い、一級河川江川の熊田地内に架かる一般県道小川大金停車場線「中井上橋」が全面通行止めになりますので、付近の県道または市道への迂回をお願いします。
◇箇所
熊田地内中井上橋
◇期間
4月7日(月)〜18日(金)(終日)
■問合
県烏山土木事務所保全部
電話0287-83-1324
【樹木の枝が道路に張り出していませんか?】
皆さんが所有する樹木が、道路上に倒れたり、道路をおおったり、枝が落ちたりして、通行者に迷惑をかけることがありますので、道路に飛び出すことがないように注意して管理をお願いします。
■問合
都市建設課管理グループ
電話0287-88-7118
【公園はきれいに利用しましょう】
公園は憩いの場であることから、皆さんが気持ちよく利用できるようごみの持ち帰り等のご協力をお願いします。
・公園内は禁煙です。
・利用者の安全が確保できないような球技はしないでください。
・施設、樹木、芝生等は大切に使用してください。
・ペットはリードにつなぎ、フン・尿は飼い主が後始末をしてください。
・自転車・車・バイク等は乗り入れないでください。
・ごみは持ち帰りましょう。
・花火の使用やバーベキュー等の火を使う行為は禁止です。
■問合
都市建設課都市計画グループ
電話0287-88-7118
【心配ごと相談】
◇日時
毎月第1・第3水曜日4月2日・16日午前9時〜正午
◇場所
・2日:烏山公民館101会議室(中央2-13-8)
・16日:保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881
【借金で悩んでいませんか?財務省関東財務局の相談窓口】
借金は経済的な問題だけでなく、心身の健康や家庭・職場等での様々な問題と密接に関係していることが少なくありません。
解決するためには、早期に適切な窓口に相談することが大切です。
各種ローン、過払い金、保証人等、借金に関する無料相談を行っています。
個人の秘密は必ず守られますので、1人で悩まず気軽にご相談ください。
◇受付時間
平日の午前8時30分〜正午、午後1時〜4時30分
◇内容
電話または面談による相談
■問合
財務省関東財務局宇都宮財務事務所(多重債務専門窓口)
電話028-633-6294
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/568140/IBIJH98FH0hD/M?S=ldk6tfl