微微导航 : 那須烏山 : (日本)
Nasukarasuyama
微微搜索
自治市
城市指南
城市热门榜
活动信息
找工作
信息板
身边的链接
个人买卖
车辆买卖
房地产信息
分享房间
找朋友
交流广场
街角影集
当地传单海报
零工信息
网络访问号码
微微导航在线帮助
公司服务
其他区域
登录
用户面板
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
世界
>
日本
>
那須烏山
2025 April 9 Wednesday AM 08:48 (JST)
市政厅通知
新注册
显示格式
显示最新内容
オンラインを表示
粉丝
显示切换
查看列表
查看地图
看照片
观看视频
按类别显示
Notification
返回
市政厅通知
微微导航首页
市政厅通知
Notification
No Image
打印/路线
书签
那須烏山市【新着くらしの情報】7月15日号
那須烏山市からのお知らせです。
【7月26日(金)烏山A地区「燃やすごみ」の収集時間を2時間早めます】
7月26日(金)は、山あげ祭開催に伴う交通規制のため、烏山A地区のみ、ごみの収集を通常より2時間早い午前6時30分から開始します。
ごみの早朝出しに、ご理解ご協力をお願いします。
※山あげ祭会場区域内を優先して収集し、その後順次収集します。
◇変更日時
7月26日(金)午前6時30分から収集開始
◇対象地区
中央1丁目、中央2丁目、中央3丁目、金井1丁目、金井2丁目、南1丁目、南2丁目、初音、旭1丁目、旭2丁目、城東、愛宕台、表、野上台、野上第四、宮原、滝田本郷
※該当する自治会は、あたご、金井、金三、南、高峰パークタウン、仲町、泉町、鍛冶町、日野町、元田町、屋敷町、城東、野上台、野上第四、宮原、滝田本郷です。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【山あげ祭期間中の市営バス・コミュニティバス迂回】
7月25日(木)〜28日(日)は、山あげ祭開催に伴う交通規制のため、バスを迂回します。詳細はバス車内や停留所、市ホームページに掲載する案内をご覧ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【乗って残そう烏山線!未来へつなぐ助成金JR烏山線区間分の鉄道運賃を助成します】
JR烏山線の利用向上および鉄道が地域の重要な公共交通であるとの市民の意識醸成を図るため、市民が烏山線を利用した場合の烏山線区間分の鉄道運賃を助成します。
また、受験生応援として、高校等が主催する見学会等や高校・大学入試の際に烏山線を利用した場合も対象です。
◇助成期間
令和7年3月31日(月)まで
※期間内であっても、予算が無くなり次第終了。
◇要件
JR烏山線を片道または往復利用する場合で、次のいずれかに該当すること。
1)市民3人以上のグループ等での利用
2)高校・大学入試等のための試験会場への移動
3)高校等が開催する見学会等への参加
※2)および3)の場合は、1人から利用できます。
※通勤・通学、国または地方公共団体が実施する視察・研修等、企業・団体等が実施する鉄道運賃の個人負担を伴わない旅行等、宗教活動または政治活動は対象外。
◇助成額
鉄道運賃に要した費用のうち、JR烏山線区間(烏山駅〜宝積寺駅)分の全額
◇申請方法
グループ等における18歳以上の成人のうち1名を代表者として定め、旅行等の実施日から30日以内に所定の交付申請書兼交付請求書および利用者名簿に必要事項を記入し、必要書類等を添えて下記あて申請する。
※制度の詳細や申請書の取得は
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004362.html
からご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【会計年度任用職員の募集】
[健康福祉課事務員(育児休業等代替)]
◇任用期間
9月1日〜令和7年3月31日
◇職名・人数
事務員 1人
◇業務内容
健康増進グループ(パソコン作業・電話・窓口対応)
月〜金曜日の週5日:午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,205円〜1,278円
◇応募要件
普通自動車運転免許
◇試験日
8月上旬予定(試験日時等は、募集期間終了後に通知します)
◇試験方法
面接・適性試験
◇応募方法
7月31日(水)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は7月31日(水)午後5時必着です。
※詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【会計年度任用職員の募集】
[健康福祉課介護認定調査員(育児休業等代替)]
◇任用期間
9月1日〜令和7年3月31日
◇職名・人数
介護認定調査員 1人
◇業務内容
介護保険グループ(介護認定調査・パソコン作業)
月〜金曜日の週5日:午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,205円〜1,278円
◇応募要件
普通自動車運転免許(介護福祉士、介護支援専門員、看護師、介護認定調査員事務経験があれば、なお可)
◇試験日
8月上旬予定(試験日時等は、募集期間終了後に通知します)
◇試験方法
面接・適性試験
◇応募方法
7月31日(水)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は7月31日(水)午後5時必着です。
※詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
■問合
健康福祉課介護保険グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【令和7年4月採用南那須地区広域行政事務組合職員募集】
◇採用職種・人数・受験資格(職務内容等)
・一般行政事務職 1名
平成7年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた人、高等学校卒業または同程度の学力を有する人
・一般行政事務職(障がい者) 1名程度
平成2年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた人、高等学校卒業または同程度の学力を有する人、活字印刷文による出題に対応できる人、身体障害者手帳の交付を受けている人、都道府県知事または政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人で、令和7年4月1日時点で各手帳の期限が有効な人
・消防職 2名程度
平成11年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた人、高等学校卒業または同程度の学力を有する人(市民・町民の生命・身体・財産を火災等の災害から守るため、火災の予防・警戒・鎮圧、救急等の業務に従事します)
※受験資格には、その他欠格事項があります。また、応募に際し必要書類があります。
◇試験日程
1次試験:9月22日(日・祝)
受付:午前8時30分〜9時
※2次試験は10月17日(木)。詳細は1次試験合格者に別途通知します。
◇場所
南那須地区広域行政センター(大桶872)
◇応募方法
7月16日(火)〜8月9日(金)に申込書(下記備付)および受験票(下記備付)に必要事項を記入し、写真を貼り付けのうえ、下記あて提出する。直接持参する場合は平日の午前8時30分〜正午、午後1時〜5時です。郵送の場合は8月9日(金)必着です。
※返信用封筒(長形3号)に84円切手を貼り付け、返信先を明記のうえ、同封してください。
※試験方法等詳細は下記あて問い合わせるか、南那須地区広域行政事務組合ホームページ(
http://www.minaminasukouiki.jp
)でご確認ください。
■問合
南那須地区広域行政事務組合総務課総務係
電話0287-83-0021
〒321-0602大桶872
【とちぎ就活フェス】
栃木労働局等が主催する新規学卒者等合同就職面接会が開催されます。
◇日時
8月29日(木)午後1時〜3時30分
受付:午後0時30分〜
◇場所
ライトキューブ宇都宮中ホール(宇都宮市宮みらい1-20)
◇内容
企業ブースでの面接および説明
◇対象
令和7年3月に大学・短大・高専・専修学校等の卒業予定者、卒業後3年以内の未就職者、35歳以下の若年求職者
◇費用
無料
◇申込
https://ws.formzu.net/fgen/S44739116/
から申し込む。
■問合
(株)ワークエントリー
電話028-612-8643
【駅前駐輪場の放置自転車の撤去】
現在、JR烏山線各駅の駐輪場に放置自転車と思われる自転車が増加しています。市では、防犯および環境美化のため、下記日程により撤去作業を実施します。
撤去予定の自転車には、調査票を取り付けてありますので、使用されている場合は、必ず調査票を取り外してください。
◇作業実施日
9月27日(金)午前9時〜正午
◇実施場所
JR烏山線各駅の駐輪場(烏山駅〜鴻野山駅)
■問合
総務課契約管財グループ
電話0287-83-1117
【夏の交通安全運動】
子どもと高齢者の交通事故防止に向け、市内において交通安全運動を実施します。交通ルール、マナーを守り交通事故防止に努めましょう。
◇期間
7月17日(水)〜19日(金)
◇内容
・高齢者の交通事故防止運動
・子どもや高齢者に優しい3S運動
・前照灯の早め点灯と原則ハイビームの徹底運動
・飲酒運転根絶運動
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【市営住宅入居者募集】
◇募集住宅
※最短の場合、8月中旬頃に入居が可能です。
・神長住宅305号室1戸(神長752-1)
・間取り:和室2室、台所、浴室(浴槽なし)、押入れ、水洗トイレ
・家賃:月額5,200円〜7,800円
◇入居資格
・市内在住または在勤で同居する親族がいる人
(60歳以上または身体障がい者は単身入居できる場合あり)
・収入が基準額以下で現に住宅に困窮している人
・入居者および同居する親族が「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号」に規定する「暴力団員」でない人
・原則、市内在住者の連帯保証人がいること
◇敷金
決定家賃の3か月分
◇申込
7月16日(火)〜8月2日(金)に下記あて申し込む。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【税金の納付は口座振替やeLTAXが便利です】
[口座振替]
金融機関に申請することで、電気、ガス等の公共料金と同じようにあらかじめ指定した金融機関の預金口座から、振替日に自動的に納税できます。
◇対象金融機関
足利銀行・栃木銀行・烏山信用金庫・那須南農業協同組合・ゆうちょ銀行
◇税目
市県民税普通徴収・市県民税特別徴収・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料
[eLTAX]
eLTAX(エルタックス)とは、地方税ポータルシステムのことで、地方税における手続きを、インターネットを利用して電子的に行うシステムです。
納付書にeLマークがあれば、窓口に出向くことなく、自宅やオフィスからインターネットを利用して市税の納付ができます。
◇税目
市県民税特別徴収・市県民税普通徴収・法人市民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税
◇支払方法
納付書を用意して「地方税お支払サイト」へアクセスしてください。「地方税お支払サイト」では、クレジットカード払い、インターネットバンキング、口座振替等を利用できます。
また、各種スマホ決済アプリでのお支払いも可能です。各種スマホ決済アプリの場合は、アプリでeLーQR(QRコード)を直接読み取ってお支払いください。
※「地方税お支払サイト」は24時間365日利用できます。
※詳しくは「地方税お支払サイト」(
https://www.payment.eltax.lta.go.jp/
)でご確認ください。
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114
【7月の税金】
7月31日(水)は、下記税金の納期限および口座振替日です。納め忘れのないよう注意しましょう。
◇対象税金
固定資産税第2期・国民健康保険税第1期・介護保険料第1期・後期高齢者医療保険料第1期
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114
【熱中症特別警戒情報制度の運用開始】
気候変動適応法の改正に伴い、暑さ指数が一定の基準を超えた場合に発表される「熱中症特別警戒情報」が新設され、全国一斉に運用が開始されています。
環境省・気象庁が発表する熱中症特別警戒アラート等を配信するサービスをQRコードから登録できます。
本市に熱中症特別警戒アラートが発表された場合「防災Infoなすからすやま」等でお知らせしますが、熱中症警戒アラートはお知らせしませんので、ぜひ、ご活用ください。
●スマートフォン用
https://plus.sugumail.com/usr/env/home
●フィーチャーフォン(ガラケー)用
https://m.sugumail.com/m/env/home
・令和6年度は10月23日(水)までの配信が予定されています。
・受信したい発表区域を選択してください。いくつでも登録できます。
・熱中症特別警戒アラートの配信時刻は1日1回、午後2時頃(翌日情報)、熱中症警戒アラートの配信時刻は1日2回、午前7時頃(当日情報)、午後5時頃(翌日情報)がそれぞれ予定されています。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【ごみは正しく出しましょう】
家庭用ごみの分け方・出し方を確認し、ごみの減量化・資源化にご協力ください。正しく出されていない場合は収集できません。
◇ペットボトル(コンテナで出す)
・中身を洗い、フタとラベルを外して出してください。
・油容器、色付きのもの、塗料やインクが付いているものは燃やすごみへ出してください。
・ペットボトル以外のものを一緒に出すと、リサイクル処理の妨げになるため、しっかりと分別して出してください。
◇ごみ分別アプリ
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でごみの収集日や分別方法を確認できます。アプリは、QRコードを読み取るか、「AppStore」または「GooglePlay」から「さんあ〜る」と検索することでダウンロードできます。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【漏水調査の実施】
水道管の漏水調査を行います。私有地への立ち入りに、ご理解ご協力をお願いします。
◇期間
7月16日(火)〜令和7年2月28日(金)
◇地区
主に下江川地区
◇内容
道路に埋設されている水道管から個人宅のメーターまでの調査
◇調査業者
(株)伊藤ライニング
電話028-684-2511
※身分証を携帯した調査員が調査します。
※漏水が発見された場合は、後日修繕工事を行いますので、ご協力をお願いします。
■問合
上下水道課工務グループ
電話0287-84-0411
【栃木県青年農業者海外短期派遣研修参加者募集】
(公財)県農業振興公社では、青年農業者を海外に派遣し国際的な視野を培うとともに、資質の向上や地域の発展に活躍できる多彩な人材を育成することを目的に実施します。
◇期間
10月10日(木)〜17日(木)の8日間
◇研修国
オランダ・ドイツ
◇内容
EUの共通農業政策(CAP)の研修、グリーンツーリズムや環境保全型農業に取り組む先進的経営体(青年農業者との意見交換)、農業体験、スマート農業に取り組む先進的経営体(酪農、いちご、花き)等
◇対象
募集人数:10名程度
・4月1日現在で18歳〜44歳の県内に就農しているか、将来的に県内で農業に従事することが見込まれ、市長の推薦を受けた人。
・農業や農業政策に関する知識や技術の習得に積極的で、研修後に地域においてその成果の普及啓発に努める人。
・心身ともに健康で協調性に富み、計画に従って規律ある団体行動ができる人。
※過去に公費による海外研修等に参加した人は、研修終了後2か年を経過している必要があります。
◇費用
450,000円(税込)
◇申込
8月2日(金)までに申込書等(農政課備付)に必要事項を記入し、下記農政課あて申し込む。
※日程等詳細は、パンフレット(農政課備付)をご覧ください。
■問合
(公財)栃木県農業振興公社
電話028-648-9515
農政課農業振興グループ
電話0287-88-7117
【無人ヘリコプター航空薬剤散布の実施】
無人ヘリコプターによる水稲の航空薬剤散布を実施しますので、ご理解ご協力をお願いします。
◇散布時期
第1回:南那須地区7月19日(金)〜21日(日)、予備日7月22日(月)
烏山地区7月23日(火)〜25日(木)、予備日7月26日(金)
第2回:南那須地区7月28日(日)〜8月1日(木)、予備日8月2日(金)
烏山地区8月3日(土)〜7日(水)、予備日8月8日(木)
第3回:8月17日(土)・18日(日)、予備日8月19日(月)
◇散布時間全日程とも午前5時〜正午(天候により変更あり)
■問合
那須烏山市農作物病害虫防除対策協議会(事務局:JAなす南)
電話0287-96-6170
【後期高齢者医療被保険者証の更新】
現在お使いの後期高齢者医療被保険者証の有効期限は、本年7月31日までです。
8月から使用する保険証は、縦長大判の封筒(茶色)に入れて7月下旬に郵送します。8月1日以降は新しい保険証をお使いください。
なお、新しい保険証は、保険証の発行が廃止になる12月2日以降でも内容に変更がなければ有効期限まで使えます。
今回は、新しい保険証の送付とともに、被保険者に安心してマイナンバーカードを保険証として利用していただけるよう、個人番号の下4桁をお知らせしていますので、ご自身のマイナンバー下4桁と一致するか、ご確認ください。
保険証として利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちであれば、ぜひ、ご利用ください。
※現在お使いの保険証は、8月1日以降、ご自身で廃棄するか、市民課(烏山庁舎)または市民課南那須分室(南那須庁舎)に返却してください。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【後期高齢者医療限度額適用認定証等】
世帯全員が住民税非課税の場合は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関等に提示することで、医療費の支払いが一定額になり入院時の食事代も減額になります。
また、所得区分が現役並み所得者1または2に該当する人は「限度額適用認定証」を医療機関等に提示することで、医療費の支払いが一定額になります。該当する人でまだ申請したことがない場合は、下記窓口で申請してください。
過去に「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」の交付を受けたことがあり、令和6年度の所得区分が引き続き認定証の交付対象になる人については、8月からの新しい認定証を7月下旬に郵送する保険証に同封します。
なお、令和6年12月2日から、現行の限度額適用認定証等は発行されなくなります。
◇所得区分・住民税課税所得
・現役並所得者1 145万円以上380万円未満の被保険者(同一世帯の被保険者も含む)
・現役並所得者2 380万円以上690万円未満の被保険者(同一世帯の被保険者も含む)
◇申請窓口
・市民課(烏山庁舎)
・市民課南那須分室(南那須庁舎)
◇申請に必要なもの
・保険証
・マイナンバーカード等(通知カードの場合は運転免許証等の本人確認書類が必要です)
・委任状(本人または同一世帯の家族以外の人が申請する場合)
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国民健康保険証の更新】
国民健康保険証は毎年8月1日に更新となります。新しい保険証は7月16日(火)に世帯主あてに家族分をまとめて発送します。
なお、新しい保険証は、保険証の発行が廃止になる12月2日以降でも内容に変更がなければ有効期限まで使えます。
今回は、新しい保険証の送付とともに、被保険者に安心してマイナンバーカードを保険証として利用していただけるよう、個人番号の下4桁をお知らせしていますので、ご自身のマイナンバー下4桁と一致するか、ご確認ください。
保険証として利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちであれば、ぜひ、ご利用ください。
◇新保険証
・新保険証はふじ色です。紙製のため、水濡れ等にご注意ください。
・新保険証は台紙に貼り付けてありますので、はがしてご使用ください。
・保険証のカバー、臓器提供の意思表示シールが必要な人は、市民課(烏山庁舎)または市民課南那須分室(南那須庁舎)で申し出てください。
※新保険証について送付先や保険資格の変更等があった場合は、1週間程度発送が遅れる場合がありますのでご了承ください。
※古い保険証(うぐいす色)はご自身で破棄するか、市民課(烏山庁舎)または市民課南那須分室(南那須庁舎)に返却してください。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国民健康保険特定疾病の認定】
国民健康保険の加入者で下記対象の疾病に該当し、特定疾病の認定を受けると、その治療に係る1か月の自己負担限度額が1万円または2万円となります。
現在、70歳未満で人工透析を必要とする慢性腎不全の認定を受けている人は、国民健康保険特定疾病療養受療証の有効期限が7月31日までとなっていますので、8月1日から使用する受療証を7月下旬に郵送します。70歳以上で認定を受けている人は、引き続きお手持ちの認定証をご利用ください。
また、新たに認定を希望する人は、随時申請できますので、下記あてお問い合わせください。
◇対象
人工透析を必要とする慢性腎不全、血友病、血液凝固因子製剤の投与によるHIV感染症
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国民健康保険高齢受給者証の更新】
高齢受給者証の新規および更新対象者は下記のとおりです。
なお、平成30年度の国民健康保険制度の改正により、被保険者証と高齢受給者証が一体化され、医療機関等への保険証の提示は「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」1枚になりますのでご注意ください。
◇対象
国民健康保険に加入している昭和24年8月2日〜昭和29年7月1日生まれの人。今回の新規対象(昭和29年7月2日〜8月1日生まれ)の人についても郵送します。
※今回送付する被保険者証兼高齢受給者証は、8月1日から使用してください。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【健康保険限度額適用認定証等の更新】
国民健康保険の加入者で下記の対象者は、外来診療や入院等により医療費の自己負担額が高額になった場合、国民健康保険証とともに限度額認定証を医療機関窓口に提示すると、窓口負担が限度額までとなります。
現在交付している認定証の有効期限は、7月31日までですので、引き続き認定証が必要な場合は窓口で再申請をしてください。
健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカードを持っている人は、マイナ受付ができる医療機関であれば認定証は不要です。
◇対象
認定証が交付されている人で、保険税の支払いに滞納が無く、負担区分が判定(世帯加入者全員の収入が確認)でき、所得区分が「一般」以外の人
※「一般」とは70歳以上75歳未満で2割負担の保険証を持っている人のうち、同一世帯の世帯主および国保被保険者全員が非課税でない世帯。
◇申請日
7月22日(月)〜
◇申請窓口
・市民課(烏山庁舎)
・市民課南那須分室(南那須庁舎)
◇申請に必要なもの
・対象者の保険証
・世帯主および対象者のマイナンバーカード
・来庁者のマイナンバーカード等の本人確認書類
・委任状(本人または同一世帯の家族以外の人が申請する場合)
※上記のほか、入院日数90日以上の長期該当者は、確認ができる領収書を持参してください。内容を審査のうえ後日郵送で交付します。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国際医療福祉大学塩谷看護専門学校看護学生募集】
塩谷看護専門学校では公募制高校推薦・社会人入学試験を行います。
◇試験日
9月28日(土)
◇場所
国際医療福祉大学塩谷看護専門学校
(矢板市富田77-6塩谷病院敷地内)
◇試験科目
公募制高校推薦:小論文、面接
社会人1期:小論文、面接
◇募集人数
40名(公募制高校推薦・社会人1期合わせて募集定員の6割程度)
◇受験資格
公募制高校推薦:令和7年3月に高等学校もしくは中等教育学校の卒業見込で、学科評定平均3.0以上、合格した場合には必ず本校に入学できる人
社会人1期:高等学校もしくは中等教育学校を卒業し、令和7年4月1日時点で2年以上経過する人
◇修業年限
3年(全日制)
◇応募方法
9月2日(月)〜20日(金)に入学願書を下記あて提出する。
※入学願書を希望する人は、下記あてお問い合わせください。
■問合
国際医療福祉大学塩谷看護専門学校事務部
電話0287-44-2322
【令和6年度行政書士試験】
◇試験日時
11月10日(日)午後1時〜4時
※合格発表は、令和7年1月29日(水)です。
◇試験場所
宇都宮大学峰キャンパス(宇都宮市峰町350)
◇受験手数料
10,400円
[受験申込方法]
◇郵送
7月29日(月)〜8月30日(金)に(一財)行政書士試験研究センター試験課あて簡易書留郵便で申し込む。(当日消印有効)
◇インターネット
7月29日(月)午前9時〜8月27日(火)午後5時に(一財)行政書士試験研究センターのホームページから申し込む。
※願書は7月29日(月)〜8月30日(金)に県文書学事課、県民プラザ室、各県民相談室等で配布するほか、郵送でも請求できます。詳細は(一財)行政書士試験研究センターのホームページ(
https://gyosei-shiken.or.jp
)でご確認ください。
■問合
(一財)行政書士試験研究センター
電話03-3263-7700
県文書学事課法規担当
電話028-623-2066
【法務局の「自筆証書遺言書保管制度」をご存じですか?】
ご自身で作成した自筆証書遺言書を法務局に預ける制度があります。
ご自身で作成した自筆証書遺言書を法務局に預けることで、大切な遺言書を紛失や改ざん等のトラブルから守ることができ、法務局職員が遺言書の形式上の要件を満たしているか審査しますので、形式的無効の発生を防止することができます。
また、相続開始後の家庭裁判所での検認手続きが不要になるとともに、法務局から相続人等に遺言書が保管されている旨の通知が届きますので、保管場所に困っている人、万が一の時に相続人等に遺言書を発見してもらえるか心配な人等におすすめです。
詳細は法務省のホームページ(
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html
)でご確認ください。
■問合
宇都宮地方法務局供託課
電話028-623-0923
【「動物愛護ふれあい作品展」作品募集】
「人と動物の心温まるふれあいの光景」をテーマに作品を募集します。
◇対象
県内の小学校または義務教育学校前期課程に在学する児童
◇募集内容
絵画部門(規格:四六判の四つ切り画用紙)
◇応募期限
9月30日(月)必着
※応募方法等詳細は栃木県動物愛護指導センターのホームページ(
https://www.douai.pref.tochigi.lg.jp
)でご確認ください。
■問合
栃木県動物愛護指導センター
電話028-684-5458
【裁判所の調停委員による調停手続相談会】
◇日時
7月22日(月)午前10時〜正午、午後1時〜3時
◇場所
宇都宮市役所14階C会議室(宇都宮市旭1-1-5)
◇内容
家庭内や親族間でのもめごと(夫婦関係、相続・遺産分割等)、民事上のもめごと(金銭の貸借や土地・建物、交通事故等)について調停手続きの利用に関する相談(費用無料)
■問合
宇都宮家庭裁判所(家事関係)
電話028-621-4843
宇都宮簡易裁判所(民事関係)
電話028-621-4815
【財務省関東財務局の相談窓口】
各種ローン、過払い金、保証人等、借金に関する無料相談を行っています。
個人の秘密は必ず守られますので1人で悩まず気軽にご相談ください。
◇受付時間
平日の午前8時30分〜正午、午後1時〜5時
◇内容
電話または面談による相談
■問合
財務省関東財務局宇都宮財務事務所(多重債務専門窓口)
電話028-633-6294
【七合診療所の7月・8月臨時休診】
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇休診日
7月27日(土)、8月1日(木)〜4日(日)の4日間
■問合
七合診療所
電話0287-82-2781
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/544651/gC6t7A6jjDeD/M?S=ldk0tfl
[注册人]
那須烏山市
[语言]
日本語
[区]
栃木県 那須烏山市
注册日期 :
2024/07/15
发布日 :
2024/07/15
更改日期 :
2024/07/15
总浏览次数 :
196 人
网络访问号码
1986339
Tweet
向前
下页
【7月26日(金)烏山A地区「燃やすごみ」の収集時間を2時間早めます】
7月26日(金)は、山あげ祭開催に伴う交通規制のため、烏山A地区のみ、ごみの収集を通常より2時間早い午前6時30分から開始します。
ごみの早朝出しに、ご理解ご協力をお願いします。
※山あげ祭会場区域内を優先して収集し、その後順次収集します。
◇変更日時
7月26日(金)午前6時30分から収集開始
◇対象地区
中央1丁目、中央2丁目、中央3丁目、金井1丁目、金井2丁目、南1丁目、南2丁目、初音、旭1丁目、旭2丁目、城東、愛宕台、表、野上台、野上第四、宮原、滝田本郷
※該当する自治会は、あたご、金井、金三、南、高峰パークタウン、仲町、泉町、鍛冶町、日野町、元田町、屋敷町、城東、野上台、野上第四、宮原、滝田本郷です。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【山あげ祭期間中の市営バス・コミュニティバス迂回】
7月25日(木)〜28日(日)は、山あげ祭開催に伴う交通規制のため、バスを迂回します。詳細はバス車内や停留所、市ホームページに掲載する案内をご覧ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【乗って残そう烏山線!未来へつなぐ助成金JR烏山線区間分の鉄道運賃を助成します】
JR烏山線の利用向上および鉄道が地域の重要な公共交通であるとの市民の意識醸成を図るため、市民が烏山線を利用した場合の烏山線区間分の鉄道運賃を助成します。
また、受験生応援として、高校等が主催する見学会等や高校・大学入試の際に烏山線を利用した場合も対象です。
◇助成期間
令和7年3月31日(月)まで
※期間内であっても、予算が無くなり次第終了。
◇要件
JR烏山線を片道または往復利用する場合で、次のいずれかに該当すること。
1)市民3人以上のグループ等での利用
2)高校・大学入試等のための試験会場への移動
3)高校等が開催する見学会等への参加
※2)および3)の場合は、1人から利用できます。
※通勤・通学、国または地方公共団体が実施する視察・研修等、企業・団体等が実施する鉄道運賃の個人負担を伴わない旅行等、宗教活動または政治活動は対象外。
◇助成額
鉄道運賃に要した費用のうち、JR烏山線区間(烏山駅〜宝積寺駅)分の全額
◇申請方法
グループ等における18歳以上の成人のうち1名を代表者として定め、旅行等の実施日から30日以内に所定の交付申請書兼交付請求書および利用者名簿に必要事項を記入し、必要書類等を添えて下記あて申請する。
※制度の詳細や申請書の取得は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004362.html からご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【会計年度任用職員の募集】
[健康福祉課事務員(育児休業等代替)]
◇任用期間
9月1日〜令和7年3月31日
◇職名・人数
事務員 1人
◇業務内容
健康増進グループ(パソコン作業・電話・窓口対応)
月〜金曜日の週5日:午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,205円〜1,278円
◇応募要件
普通自動車運転免許
◇試験日
8月上旬予定(試験日時等は、募集期間終了後に通知します)
◇試験方法
面接・適性試験
◇応募方法
7月31日(水)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は7月31日(水)午後5時必着です。
※詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【会計年度任用職員の募集】
[健康福祉課介護認定調査員(育児休業等代替)]
◇任用期間
9月1日〜令和7年3月31日
◇職名・人数
介護認定調査員 1人
◇業務内容
介護保険グループ(介護認定調査・パソコン作業)
月〜金曜日の週5日:午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,205円〜1,278円
◇応募要件
普通自動車運転免許(介護福祉士、介護支援専門員、看護師、介護認定調査員事務経験があれば、なお可)
◇試験日
8月上旬予定(試験日時等は、募集期間終了後に通知します)
◇試験方法
面接・適性試験
◇応募方法
7月31日(水)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は7月31日(水)午後5時必着です。
※詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
■問合
健康福祉課介護保険グループ
電話0287-88-7115
〒321-0526田野倉85-1
【令和7年4月採用南那須地区広域行政事務組合職員募集】
◇採用職種・人数・受験資格(職務内容等)
・一般行政事務職 1名
平成7年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた人、高等学校卒業または同程度の学力を有する人
・一般行政事務職(障がい者) 1名程度
平成2年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた人、高等学校卒業または同程度の学力を有する人、活字印刷文による出題に対応できる人、身体障害者手帳の交付を受けている人、都道府県知事または政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人で、令和7年4月1日時点で各手帳の期限が有効な人
・消防職 2名程度
平成11年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた人、高等学校卒業または同程度の学力を有する人(市民・町民の生命・身体・財産を火災等の災害から守るため、火災の予防・警戒・鎮圧、救急等の業務に従事します)
※受験資格には、その他欠格事項があります。また、応募に際し必要書類があります。
◇試験日程
1次試験:9月22日(日・祝)
受付:午前8時30分〜9時
※2次試験は10月17日(木)。詳細は1次試験合格者に別途通知します。
◇場所
南那須地区広域行政センター(大桶872)
◇応募方法
7月16日(火)〜8月9日(金)に申込書(下記備付)および受験票(下記備付)に必要事項を記入し、写真を貼り付けのうえ、下記あて提出する。直接持参する場合は平日の午前8時30分〜正午、午後1時〜5時です。郵送の場合は8月9日(金)必着です。
※返信用封筒(長形3号)に84円切手を貼り付け、返信先を明記のうえ、同封してください。
※試験方法等詳細は下記あて問い合わせるか、南那須地区広域行政事務組合ホームページ( http://www.minaminasukouiki.jp )でご確認ください。
■問合
南那須地区広域行政事務組合総務課総務係
電話0287-83-0021
〒321-0602大桶872
【とちぎ就活フェス】
栃木労働局等が主催する新規学卒者等合同就職面接会が開催されます。
◇日時
8月29日(木)午後1時〜3時30分
受付:午後0時30分〜
◇場所
ライトキューブ宇都宮中ホール(宇都宮市宮みらい1-20)
◇内容
企業ブースでの面接および説明
◇対象
令和7年3月に大学・短大・高専・専修学校等の卒業予定者、卒業後3年以内の未就職者、35歳以下の若年求職者
◇費用
無料
◇申込
https://ws.formzu.net/fgen/S44739116/ から申し込む。
■問合
(株)ワークエントリー
電話028-612-8643
【駅前駐輪場の放置自転車の撤去】
現在、JR烏山線各駅の駐輪場に放置自転車と思われる自転車が増加しています。市では、防犯および環境美化のため、下記日程により撤去作業を実施します。
撤去予定の自転車には、調査票を取り付けてありますので、使用されている場合は、必ず調査票を取り外してください。
◇作業実施日
9月27日(金)午前9時〜正午
◇実施場所
JR烏山線各駅の駐輪場(烏山駅〜鴻野山駅)
■問合
総務課契約管財グループ
電話0287-83-1117
【夏の交通安全運動】
子どもと高齢者の交通事故防止に向け、市内において交通安全運動を実施します。交通ルール、マナーを守り交通事故防止に努めましょう。
◇期間
7月17日(水)〜19日(金)
◇内容
・高齢者の交通事故防止運動
・子どもや高齢者に優しい3S運動
・前照灯の早め点灯と原則ハイビームの徹底運動
・飲酒運転根絶運動
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【市営住宅入居者募集】
◇募集住宅
※最短の場合、8月中旬頃に入居が可能です。
・神長住宅305号室1戸(神長752-1)
・間取り:和室2室、台所、浴室(浴槽なし)、押入れ、水洗トイレ
・家賃:月額5,200円〜7,800円
◇入居資格
・市内在住または在勤で同居する親族がいる人
(60歳以上または身体障がい者は単身入居できる場合あり)
・収入が基準額以下で現に住宅に困窮している人
・入居者および同居する親族が「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号」に規定する「暴力団員」でない人
・原則、市内在住者の連帯保証人がいること
◇敷金
決定家賃の3か月分
◇申込
7月16日(火)〜8月2日(金)に下記あて申し込む。
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【税金の納付は口座振替やeLTAXが便利です】
[口座振替]
金融機関に申請することで、電気、ガス等の公共料金と同じようにあらかじめ指定した金融機関の預金口座から、振替日に自動的に納税できます。
◇対象金融機関
足利銀行・栃木銀行・烏山信用金庫・那須南農業協同組合・ゆうちょ銀行
◇税目
市県民税普通徴収・市県民税特別徴収・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料
[eLTAX]
eLTAX(エルタックス)とは、地方税ポータルシステムのことで、地方税における手続きを、インターネットを利用して電子的に行うシステムです。
納付書にeLマークがあれば、窓口に出向くことなく、自宅やオフィスからインターネットを利用して市税の納付ができます。
◇税目
市県民税特別徴収・市県民税普通徴収・法人市民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税
◇支払方法
納付書を用意して「地方税お支払サイト」へアクセスしてください。「地方税お支払サイト」では、クレジットカード払い、インターネットバンキング、口座振替等を利用できます。
また、各種スマホ決済アプリでのお支払いも可能です。各種スマホ決済アプリの場合は、アプリでeLーQR(QRコード)を直接読み取ってお支払いください。
※「地方税お支払サイト」は24時間365日利用できます。
※詳しくは「地方税お支払サイト」( https://www.payment.eltax.lta.go.jp/ )でご確認ください。
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114
【7月の税金】
7月31日(水)は、下記税金の納期限および口座振替日です。納め忘れのないよう注意しましょう。
◇対象税金
固定資産税第2期・国民健康保険税第1期・介護保険料第1期・後期高齢者医療保険料第1期
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114
【熱中症特別警戒情報制度の運用開始】
気候変動適応法の改正に伴い、暑さ指数が一定の基準を超えた場合に発表される「熱中症特別警戒情報」が新設され、全国一斉に運用が開始されています。
環境省・気象庁が発表する熱中症特別警戒アラート等を配信するサービスをQRコードから登録できます。
本市に熱中症特別警戒アラートが発表された場合「防災Infoなすからすやま」等でお知らせしますが、熱中症警戒アラートはお知らせしませんので、ぜひ、ご活用ください。
●スマートフォン用
https://plus.sugumail.com/usr/env/home
●フィーチャーフォン(ガラケー)用
https://m.sugumail.com/m/env/home
・令和6年度は10月23日(水)までの配信が予定されています。
・受信したい発表区域を選択してください。いくつでも登録できます。
・熱中症特別警戒アラートの配信時刻は1日1回、午後2時頃(翌日情報)、熱中症警戒アラートの配信時刻は1日2回、午前7時頃(当日情報)、午後5時頃(翌日情報)がそれぞれ予定されています。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【ごみは正しく出しましょう】
家庭用ごみの分け方・出し方を確認し、ごみの減量化・資源化にご協力ください。正しく出されていない場合は収集できません。
◇ペットボトル(コンテナで出す)
・中身を洗い、フタとラベルを外して出してください。
・油容器、色付きのもの、塗料やインクが付いているものは燃やすごみへ出してください。
・ペットボトル以外のものを一緒に出すと、リサイクル処理の妨げになるため、しっかりと分別して出してください。
◇ごみ分別アプリ
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でごみの収集日や分別方法を確認できます。アプリは、QRコードを読み取るか、「AppStore」または「GooglePlay」から「さんあ〜る」と検索することでダウンロードできます。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【漏水調査の実施】
水道管の漏水調査を行います。私有地への立ち入りに、ご理解ご協力をお願いします。
◇期間
7月16日(火)〜令和7年2月28日(金)
◇地区
主に下江川地区
◇内容
道路に埋設されている水道管から個人宅のメーターまでの調査
◇調査業者
(株)伊藤ライニング
電話028-684-2511
※身分証を携帯した調査員が調査します。
※漏水が発見された場合は、後日修繕工事を行いますので、ご協力をお願いします。
■問合
上下水道課工務グループ
電話0287-84-0411
【栃木県青年農業者海外短期派遣研修参加者募集】
(公財)県農業振興公社では、青年農業者を海外に派遣し国際的な視野を培うとともに、資質の向上や地域の発展に活躍できる多彩な人材を育成することを目的に実施します。
◇期間
10月10日(木)〜17日(木)の8日間
◇研修国
オランダ・ドイツ
◇内容
EUの共通農業政策(CAP)の研修、グリーンツーリズムや環境保全型農業に取り組む先進的経営体(青年農業者との意見交換)、農業体験、スマート農業に取り組む先進的経営体(酪農、いちご、花き)等
◇対象
募集人数:10名程度
・4月1日現在で18歳〜44歳の県内に就農しているか、将来的に県内で農業に従事することが見込まれ、市長の推薦を受けた人。
・農業や農業政策に関する知識や技術の習得に積極的で、研修後に地域においてその成果の普及啓発に努める人。
・心身ともに健康で協調性に富み、計画に従って規律ある団体行動ができる人。
※過去に公費による海外研修等に参加した人は、研修終了後2か年を経過している必要があります。
◇費用
450,000円(税込)
◇申込
8月2日(金)までに申込書等(農政課備付)に必要事項を記入し、下記農政課あて申し込む。
※日程等詳細は、パンフレット(農政課備付)をご覧ください。
■問合
(公財)栃木県農業振興公社
電話028-648-9515
農政課農業振興グループ
電話0287-88-7117
【無人ヘリコプター航空薬剤散布の実施】
無人ヘリコプターによる水稲の航空薬剤散布を実施しますので、ご理解ご協力をお願いします。
◇散布時期
第1回:南那須地区7月19日(金)〜21日(日)、予備日7月22日(月)
烏山地区7月23日(火)〜25日(木)、予備日7月26日(金)
第2回:南那須地区7月28日(日)〜8月1日(木)、予備日8月2日(金)
烏山地区8月3日(土)〜7日(水)、予備日8月8日(木)
第3回:8月17日(土)・18日(日)、予備日8月19日(月)
◇散布時間全日程とも午前5時〜正午(天候により変更あり)
■問合
那須烏山市農作物病害虫防除対策協議会(事務局:JAなす南)
電話0287-96-6170
【後期高齢者医療被保険者証の更新】
現在お使いの後期高齢者医療被保険者証の有効期限は、本年7月31日までです。
8月から使用する保険証は、縦長大判の封筒(茶色)に入れて7月下旬に郵送します。8月1日以降は新しい保険証をお使いください。
なお、新しい保険証は、保険証の発行が廃止になる12月2日以降でも内容に変更がなければ有効期限まで使えます。
今回は、新しい保険証の送付とともに、被保険者に安心してマイナンバーカードを保険証として利用していただけるよう、個人番号の下4桁をお知らせしていますので、ご自身のマイナンバー下4桁と一致するか、ご確認ください。
保険証として利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちであれば、ぜひ、ご利用ください。
※現在お使いの保険証は、8月1日以降、ご自身で廃棄するか、市民課(烏山庁舎)または市民課南那須分室(南那須庁舎)に返却してください。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【後期高齢者医療限度額適用認定証等】
世帯全員が住民税非課税の場合は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関等に提示することで、医療費の支払いが一定額になり入院時の食事代も減額になります。
また、所得区分が現役並み所得者1または2に該当する人は「限度額適用認定証」を医療機関等に提示することで、医療費の支払いが一定額になります。該当する人でまだ申請したことがない場合は、下記窓口で申請してください。
過去に「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」の交付を受けたことがあり、令和6年度の所得区分が引き続き認定証の交付対象になる人については、8月からの新しい認定証を7月下旬に郵送する保険証に同封します。
なお、令和6年12月2日から、現行の限度額適用認定証等は発行されなくなります。
◇所得区分・住民税課税所得
・現役並所得者1 145万円以上380万円未満の被保険者(同一世帯の被保険者も含む)
・現役並所得者2 380万円以上690万円未満の被保険者(同一世帯の被保険者も含む)
◇申請窓口
・市民課(烏山庁舎)
・市民課南那須分室(南那須庁舎)
◇申請に必要なもの
・保険証
・マイナンバーカード等(通知カードの場合は運転免許証等の本人確認書類が必要です)
・委任状(本人または同一世帯の家族以外の人が申請する場合)
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国民健康保険証の更新】
国民健康保険証は毎年8月1日に更新となります。新しい保険証は7月16日(火)に世帯主あてに家族分をまとめて発送します。
なお、新しい保険証は、保険証の発行が廃止になる12月2日以降でも内容に変更がなければ有効期限まで使えます。
今回は、新しい保険証の送付とともに、被保険者に安心してマイナンバーカードを保険証として利用していただけるよう、個人番号の下4桁をお知らせしていますので、ご自身のマイナンバー下4桁と一致するか、ご確認ください。
保険証として利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちであれば、ぜひ、ご利用ください。
◇新保険証
・新保険証はふじ色です。紙製のため、水濡れ等にご注意ください。
・新保険証は台紙に貼り付けてありますので、はがしてご使用ください。
・保険証のカバー、臓器提供の意思表示シールが必要な人は、市民課(烏山庁舎)または市民課南那須分室(南那須庁舎)で申し出てください。
※新保険証について送付先や保険資格の変更等があった場合は、1週間程度発送が遅れる場合がありますのでご了承ください。
※古い保険証(うぐいす色)はご自身で破棄するか、市民課(烏山庁舎)または市民課南那須分室(南那須庁舎)に返却してください。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国民健康保険特定疾病の認定】
国民健康保険の加入者で下記対象の疾病に該当し、特定疾病の認定を受けると、その治療に係る1か月の自己負担限度額が1万円または2万円となります。
現在、70歳未満で人工透析を必要とする慢性腎不全の認定を受けている人は、国民健康保険特定疾病療養受療証の有効期限が7月31日までとなっていますので、8月1日から使用する受療証を7月下旬に郵送します。70歳以上で認定を受けている人は、引き続きお手持ちの認定証をご利用ください。
また、新たに認定を希望する人は、随時申請できますので、下記あてお問い合わせください。
◇対象
人工透析を必要とする慢性腎不全、血友病、血液凝固因子製剤の投与によるHIV感染症
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国民健康保険高齢受給者証の更新】
高齢受給者証の新規および更新対象者は下記のとおりです。
なお、平成30年度の国民健康保険制度の改正により、被保険者証と高齢受給者証が一体化され、医療機関等への保険証の提示は「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」1枚になりますのでご注意ください。
◇対象
国民健康保険に加入している昭和24年8月2日〜昭和29年7月1日生まれの人。今回の新規対象(昭和29年7月2日〜8月1日生まれ)の人についても郵送します。
※今回送付する被保険者証兼高齢受給者証は、8月1日から使用してください。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【健康保険限度額適用認定証等の更新】
国民健康保険の加入者で下記の対象者は、外来診療や入院等により医療費の自己負担額が高額になった場合、国民健康保険証とともに限度額認定証を医療機関窓口に提示すると、窓口負担が限度額までとなります。
現在交付している認定証の有効期限は、7月31日までですので、引き続き認定証が必要な場合は窓口で再申請をしてください。
健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカードを持っている人は、マイナ受付ができる医療機関であれば認定証は不要です。
◇対象
認定証が交付されている人で、保険税の支払いに滞納が無く、負担区分が判定(世帯加入者全員の収入が確認)でき、所得区分が「一般」以外の人
※「一般」とは70歳以上75歳未満で2割負担の保険証を持っている人のうち、同一世帯の世帯主および国保被保険者全員が非課税でない世帯。
◇申請日
7月22日(月)〜
◇申請窓口
・市民課(烏山庁舎)
・市民課南那須分室(南那須庁舎)
◇申請に必要なもの
・対象者の保険証
・世帯主および対象者のマイナンバーカード
・来庁者のマイナンバーカード等の本人確認書類
・委任状(本人または同一世帯の家族以外の人が申請する場合)
※上記のほか、入院日数90日以上の長期該当者は、確認ができる領収書を持参してください。内容を審査のうえ後日郵送で交付します。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【国際医療福祉大学塩谷看護専門学校看護学生募集】
塩谷看護専門学校では公募制高校推薦・社会人入学試験を行います。
◇試験日
9月28日(土)
◇場所
国際医療福祉大学塩谷看護専門学校
(矢板市富田77-6塩谷病院敷地内)
◇試験科目
公募制高校推薦:小論文、面接
社会人1期:小論文、面接
◇募集人数
40名(公募制高校推薦・社会人1期合わせて募集定員の6割程度)
◇受験資格
公募制高校推薦:令和7年3月に高等学校もしくは中等教育学校の卒業見込で、学科評定平均3.0以上、合格した場合には必ず本校に入学できる人
社会人1期:高等学校もしくは中等教育学校を卒業し、令和7年4月1日時点で2年以上経過する人
◇修業年限
3年(全日制)
◇応募方法
9月2日(月)〜20日(金)に入学願書を下記あて提出する。
※入学願書を希望する人は、下記あてお問い合わせください。
■問合
国際医療福祉大学塩谷看護専門学校事務部
電話0287-44-2322
【令和6年度行政書士試験】
◇試験日時
11月10日(日)午後1時〜4時
※合格発表は、令和7年1月29日(水)です。
◇試験場所
宇都宮大学峰キャンパス(宇都宮市峰町350)
◇受験手数料
10,400円
[受験申込方法]
◇郵送
7月29日(月)〜8月30日(金)に(一財)行政書士試験研究センター試験課あて簡易書留郵便で申し込む。(当日消印有効)
◇インターネット
7月29日(月)午前9時〜8月27日(火)午後5時に(一財)行政書士試験研究センターのホームページから申し込む。
※願書は7月29日(月)〜8月30日(金)に県文書学事課、県民プラザ室、各県民相談室等で配布するほか、郵送でも請求できます。詳細は(一財)行政書士試験研究センターのホームページ( https://gyosei-shiken.or.jp )でご確認ください。
■問合
(一財)行政書士試験研究センター
電話03-3263-7700
県文書学事課法規担当
電話028-623-2066
【法務局の「自筆証書遺言書保管制度」をご存じですか?】
ご自身で作成した自筆証書遺言書を法務局に預ける制度があります。
ご自身で作成した自筆証書遺言書を法務局に預けることで、大切な遺言書を紛失や改ざん等のトラブルから守ることができ、法務局職員が遺言書の形式上の要件を満たしているか審査しますので、形式的無効の発生を防止することができます。
また、相続開始後の家庭裁判所での検認手続きが不要になるとともに、法務局から相続人等に遺言書が保管されている旨の通知が届きますので、保管場所に困っている人、万が一の時に相続人等に遺言書を発見してもらえるか心配な人等におすすめです。
詳細は法務省のホームページ( https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html )でご確認ください。
■問合
宇都宮地方法務局供託課
電話028-623-0923
【「動物愛護ふれあい作品展」作品募集】
「人と動物の心温まるふれあいの光景」をテーマに作品を募集します。
◇対象
県内の小学校または義務教育学校前期課程に在学する児童
◇募集内容
絵画部門(規格:四六判の四つ切り画用紙)
◇応募期限
9月30日(月)必着
※応募方法等詳細は栃木県動物愛護指導センターのホームページ( https://www.douai.pref.tochigi.lg.jp )でご確認ください。
■問合
栃木県動物愛護指導センター
電話028-684-5458
【裁判所の調停委員による調停手続相談会】
◇日時
7月22日(月)午前10時〜正午、午後1時〜3時
◇場所
宇都宮市役所14階C会議室(宇都宮市旭1-1-5)
◇内容
家庭内や親族間でのもめごと(夫婦関係、相続・遺産分割等)、民事上のもめごと(金銭の貸借や土地・建物、交通事故等)について調停手続きの利用に関する相談(費用無料)
■問合
宇都宮家庭裁判所(家事関係)
電話028-621-4843
宇都宮簡易裁判所(民事関係)
電話028-621-4815
【財務省関東財務局の相談窓口】
各種ローン、過払い金、保証人等、借金に関する無料相談を行っています。
個人の秘密は必ず守られますので1人で悩まず気軽にご相談ください。
◇受付時間
平日の午前8時30分〜正午、午後1時〜5時
◇内容
電話または面談による相談
■問合
財務省関東財務局宇都宮財務事務所(多重債務専門窓口)
電話028-633-6294
【七合診療所の7月・8月臨時休診】
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇休診日
7月27日(土)、8月1日(木)〜4日(日)の4日間
■問合
七合診療所
電話0287-82-2781
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/544651/gC6t7A6jjDeD/M?S=ldk0tfl