비비나비 : 나스 카라스야마 : (일본)
Nasukarasuyama
비비검색
지자체소식
타운가이드
핫리스트
행사정보
일 찾기
정보게시판
링크집
개인매매
자동차매매
부동산 정보
룸셰어
친구찾기
교류광장
우리동네 사진집
전단지
긱워크
Web Access No.
비비나비 도움말
기업을 위한 서비스
기타 지역
로그인
회원용 패널
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
월드
>
일본
>
나스 카라스야마
2025 April 8 Tuesday AM 02:15 (JST)
지자체소식
신규등록
표시방식
최신내용부터 전체표시
온라인을 표시
팬
표시변경
목록보기
지도에서 보기
사진에서 보기
동영상으로 보기
카테고리별 표시
알림
돌아가기
지자체소식
비비나비 톱페이지
지자체소식
알림
No Image
인쇄 / 루트
북마크
那須烏山市【祭り・イベント情報】11月15日号
那須烏山市からのお知らせです。
【JR烏山線アキュム導入10周年記念イベント】
JR烏山線にアキュムが導入されて10周年を迎えたことを記念し、イベントを開催します。
アキュム(列車)を見かけた際は、乗客へ手を振って歓迎しましょう。
◇日時
11月23日(土・祝)午前9時〜午後3時予定
※雨天時は、規模を縮小または中止する場合があります。
◇場所
烏山駅前広場
◇内容
JR東日本ブース、記念マンホールふた披露、アキュム絵画コンクール表彰式、市内小・中学生等による演奏、マルシェ等
※JR烏山線を利用した来場者のうち先着300名へ、八溝そば1杯無料チケットを配布します。
※来場の際は公共交通の利用にご協力ください。
※詳細は市ホームページ(
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005430.html
)でご確認ください。
◇主催
那須烏山市JR烏山線利用向上委員会
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【JR烏山線アキュム導入10周年記念写真展「アキュムが走る!!」】
◇期間
11月21日(木)〜24日(日)午前9時〜午後4時
◇場所
龍門ふるさと民芸館(滝414)
◇内容
那須烏山市の景色の中を走る「アキュム」の写真展(費用無料)
◇主催
下野写真協会会員和泉一雄氏
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【市長と話そう!なすからタウンミーティング参加者募集】
今回のテーマは「庁舎整備基本構想(原案)について」です。
市民協働のまちづくりを目指して、皆さんの声をお聞かせください。
◇日時等(おおむね1時間30分を予定)
1)12月1日(日)午後1時30分〜
場所:南那須公民館(岩子6-1)
2)12月8日(日)午前10時〜
場所:烏山公民館(中央2-13-8)
3)12月14日(土)午前10時〜※託児あり要予約
場所:南那須公民館(岩子6-1)
4)12月22日(日)午後1時30分〜※託児あり要予約
場所:烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「庁舎整備基本構想(原案)について」市長等が説明し、参加者と直接話し合いをします。
◇対象
市内に在住、通勤・通学している人
◇申込
事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
※託児を希望する場合は、3)は12月9日(月)、4)は12月16日(月)までに
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=183
または電話で下記あて申し込んでください。
■問合
総合政策課広報広聴グループ
電話0287-83-1112
【観光ガイド養成講座(初級)参加者募集】
◇日時
1)11月30日(土)
午前10時〜11時30分
2)12月8日(日)
午前10時〜11時30分
※両日とも同じ内容です。
◇場所
集合:烏山庁舎職員駐車場観察:烏山城跡
◇内容
烏山城の歴史と地質を生かした築城の知恵を学ぶ
◇講師
生涯学習課職員
◇対象
観光ガイドを目指す人、烏山城に興味がある人
◇費用
無料
◇申込
1)11月15日(金)〜22日(金)
午前8時30分〜午後5時、
2)11月15日(金)〜12月2日(月)
午前8時30分〜午後5時に電話等で下記あて申し込む。
※当日に参加をキャンセルする場合は連絡不要です。
■問合
生涯学習課文化財グループ
電話0287-88-6223
烏山公民館
電話0287-83-1412
【公民館講座「なすからサロン」】
各分野の有名講師が専門的知識を楽しく・分かりやすく解説します。
◇12月の内容
・12月12日(木)午前10時〜11時30分
那須家にとっての烏山
〜那須家にとって、烏山とはどのような場所であったのか資料や伝承をもとに紹介します〜
講師:重藤 智彬氏(与一伝承館学芸員)
・12月15日(日)午前10時〜11時30分
那須烏山の地形の成り立ち
〜那須烏山地域を含む喜連川丘陵の地形は那珂川等の河川が浸食することでつくられました〜
講師:青島 睦治氏(栃木県立博物館名誉学芸員)
・12月19日(木)午前10時〜11時30分
古代八溝の鉄生産と北原遺跡
〜鉄器から鉄づくりに関わる地域の遺跡を紹介し、特に北原遺跡の役割について考えます〜
講師:鈴木 志野氏(なす風土記の丘湯津上資料館学芸員)
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇対象
市内在住または通勤・通学している人30名程度
※申込者が定員に満たない場合、市外の人でも受講できます。
◇持物
筆記用具(費用無料)
◇申込
初めて参加する人は、開催日の前日までに電話等で下記あて申し込むか
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=116
から申し込む。
※令和7年1月以降の日程や内容等の詳細は、市ホームページや烏山公民館備付のチラシで確認してください。
※一度申し込みした人は、改めての申し込みは不要です。
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412
【公民館講座「カッシー博士のなすからジオ教室」】
【第20回なすから地層観察隊】
◇日時
12月8日(日)午前9時〜正午
◇場所
集合:烏山庁舎職員駐車場観察:寿亀山神社〜烏山城跡
◇内容
「烏山城跡の地形地質」火砕流、河川堆積物の地層を観察します。
【第21回公民館で学び隊】
◇日時
12月14日(土)午前10時〜正午
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「日本列島の形成と自然災害」自然災害と日本列島の成り立ちとの関わりについて概説します。
【共通事項】
◇講師
生涯学習課職員 柏村 勇二氏(栃木県立博物館名誉学芸員)
◇対象
市内在住または通勤・通学している人先着30名
◇費用
無料
◇持物
筆記用具(野外活動の際は、長靴、軍手等)
◇申込
随時、受け付けています。
電話等で下記あて申し込むか
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=115
から申し込む。
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412
【市国際交流協会クリスマス会参加者募集】
国際交流クリスマス会で、楽しく交流の輪を広げましょう。
◇日時
12月11日(水)午後6時30分〜8時30分
受付:午後6時〜
◇場所
風月カントリー倶楽部(城山2641)
◇内容
アトラクション、歌、ビンゴ大会等
◇対象
市国際交流協会会員および市民、市内在住・在勤の外国人、国際交流に関心のある人
◇定員
100名(定員になり次第締切)
◇費用
中学生以上2,500円、小学生1,000円
市内在住・在勤の外国人2,000円
※バイキング形式の食事となります。
◇申込
11月15日(金)〜29日(金)の午前9時〜午後5時に申込書(下記および烏山公民館備付)に必要事項を記入し、費用を添えて下記あて申し込む。
※ビンゴ大会の景品として配布する品物(未使用品に限る)を募集します。品物を提供いただける人は申し込みの際にお持ちください。
※キャンセルの場合は代金をお返しできません。
※市ホームページ(
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004834.html
)から英語による案内が見られます。
■問合
市国際交流協会事務局(生涯学習課内)
電話0287-88-6223
【報徳会第14回炊き出し体験のつどい】
天保7年の大飢饉から二宮尊徳(金次郎)の力を借りてお粥の炊き出しを行い、烏山藩の領民を救った天性寺の円応和尚と烏山藩家老菅谷八郎右衛門の偉業を偲び、お粥の炊き出し体験を行います。
◇日時
11月23日(土・祝)午前10時20分〜11時20分
◇場所
天性寺参道「円応公園」(南1-8-4)
◇内容
・かまどでお粥を炊いて会食(豚汁・漬物付き)
・お救い小屋での炊き出しや二宮尊徳と烏山藩のつながりの話
◇対象
どなたでも
◇費用
無料(事前申し込みは不要です)
◇主催
那須烏山報徳会
■問合
那須烏山報徳会事務局(高野)
電話080-5176-8794
【南那須の自然と文化を考えるブラリなすから】
◇日時
12月7日(土)午前9時30分集合
◇集合場所
八溝県民休養公園駐車場
◇散策コース
「遠く高原山をのぞみ、初冬の景観を楽しむ」(約7km)
八溝県民休養公園駐車場→三箇・荒川堤防→藤田→朝風の滝→八溝県民休養公園駐車場
◇案内人
栃木県立博物館名誉学芸員・理学博士 青島 睦治氏
那須烏山市観光ガイド会長松本将樹氏
◇費用
無料(事前申し込みは不要です)
◇持物等
動きやすい服装、飲物
※十分な健康管理のうえ、ご参加ください。
■問合
南那須の自然と文化を考える会(松本)
電話080-6512-0168
【特別養護老人ホームこぶしの丘クリスマス会】
◇日時
12月20日(金)午前10時〜11時
◇場所
特別養護老人ホームこぶしの丘(向田2187)
◇内容
こぶちゃんサロンクリスマス会
◇対象
市内在住の75歳以上の人(定員10名)
◇費用
無料
◇申込
12月5日(木)までに電話で下記あて申し込む。
※動きやすい服装でお越しください。
※会場への送迎は各自でお願いします。
■問合
特別養護老人ホームこぶしの丘
電話0287-84-0077
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/556181/0dIk8b7kIJiD/M?S=ldl4tfl
[등록자]
那須烏山市
[언어]
日本語
[지역]
栃木県 那須烏山市
등록일 :
2024/11/15
게재일 :
2024/11/15
변경일 :
2024/11/15
총열람수 :
145 명
Web Access No.
2322219
Tweet
이전
다음으로
【JR烏山線アキュム導入10周年記念イベント】
JR烏山線にアキュムが導入されて10周年を迎えたことを記念し、イベントを開催します。
アキュム(列車)を見かけた際は、乗客へ手を振って歓迎しましょう。
◇日時
11月23日(土・祝)午前9時〜午後3時予定
※雨天時は、規模を縮小または中止する場合があります。
◇場所
烏山駅前広場
◇内容
JR東日本ブース、記念マンホールふた披露、アキュム絵画コンクール表彰式、市内小・中学生等による演奏、マルシェ等
※JR烏山線を利用した来場者のうち先着300名へ、八溝そば1杯無料チケットを配布します。
※来場の際は公共交通の利用にご協力ください。
※詳細は市ホームページ( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005430.html )でご確認ください。
◇主催
那須烏山市JR烏山線利用向上委員会
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【JR烏山線アキュム導入10周年記念写真展「アキュムが走る!!」】
◇期間
11月21日(木)〜24日(日)午前9時〜午後4時
◇場所
龍門ふるさと民芸館(滝414)
◇内容
那須烏山市の景色の中を走る「アキュム」の写真展(費用無料)
◇主催
下野写真協会会員和泉一雄氏
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【市長と話そう!なすからタウンミーティング参加者募集】
今回のテーマは「庁舎整備基本構想(原案)について」です。
市民協働のまちづくりを目指して、皆さんの声をお聞かせください。
◇日時等(おおむね1時間30分を予定)
1)12月1日(日)午後1時30分〜
場所:南那須公民館(岩子6-1)
2)12月8日(日)午前10時〜
場所:烏山公民館(中央2-13-8)
3)12月14日(土)午前10時〜※託児あり要予約
場所:南那須公民館(岩子6-1)
4)12月22日(日)午後1時30分〜※託児あり要予約
場所:烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「庁舎整備基本構想(原案)について」市長等が説明し、参加者と直接話し合いをします。
◇対象
市内に在住、通勤・通学している人
◇申込
事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
※託児を希望する場合は、3)は12月9日(月)、4)は12月16日(月)までに https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=183 または電話で下記あて申し込んでください。
■問合
総合政策課広報広聴グループ
電話0287-83-1112
【観光ガイド養成講座(初級)参加者募集】
◇日時
1)11月30日(土)
午前10時〜11時30分
2)12月8日(日)
午前10時〜11時30分
※両日とも同じ内容です。
◇場所
集合:烏山庁舎職員駐車場観察:烏山城跡
◇内容
烏山城の歴史と地質を生かした築城の知恵を学ぶ
◇講師
生涯学習課職員
◇対象
観光ガイドを目指す人、烏山城に興味がある人
◇費用
無料
◇申込
1)11月15日(金)〜22日(金)
午前8時30分〜午後5時、
2)11月15日(金)〜12月2日(月)
午前8時30分〜午後5時に電話等で下記あて申し込む。
※当日に参加をキャンセルする場合は連絡不要です。
■問合
生涯学習課文化財グループ
電話0287-88-6223
烏山公民館
電話0287-83-1412
【公民館講座「なすからサロン」】
各分野の有名講師が専門的知識を楽しく・分かりやすく解説します。
◇12月の内容
・12月12日(木)午前10時〜11時30分
那須家にとっての烏山
〜那須家にとって、烏山とはどのような場所であったのか資料や伝承をもとに紹介します〜
講師:重藤 智彬氏(与一伝承館学芸員)
・12月15日(日)午前10時〜11時30分
那須烏山の地形の成り立ち
〜那須烏山地域を含む喜連川丘陵の地形は那珂川等の河川が浸食することでつくられました〜
講師:青島 睦治氏(栃木県立博物館名誉学芸員)
・12月19日(木)午前10時〜11時30分
古代八溝の鉄生産と北原遺跡
〜鉄器から鉄づくりに関わる地域の遺跡を紹介し、特に北原遺跡の役割について考えます〜
講師:鈴木 志野氏(なす風土記の丘湯津上資料館学芸員)
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇対象
市内在住または通勤・通学している人30名程度
※申込者が定員に満たない場合、市外の人でも受講できます。
◇持物
筆記用具(費用無料)
◇申込
初めて参加する人は、開催日の前日までに電話等で下記あて申し込むか https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=116 から申し込む。
※令和7年1月以降の日程や内容等の詳細は、市ホームページや烏山公民館備付のチラシで確認してください。
※一度申し込みした人は、改めての申し込みは不要です。
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412
【公民館講座「カッシー博士のなすからジオ教室」】
【第20回なすから地層観察隊】
◇日時
12月8日(日)午前9時〜正午
◇場所
集合:烏山庁舎職員駐車場観察:寿亀山神社〜烏山城跡
◇内容
「烏山城跡の地形地質」火砕流、河川堆積物の地層を観察します。
【第21回公民館で学び隊】
◇日時
12月14日(土)午前10時〜正午
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
「日本列島の形成と自然災害」自然災害と日本列島の成り立ちとの関わりについて概説します。
【共通事項】
◇講師
生涯学習課職員 柏村 勇二氏(栃木県立博物館名誉学芸員)
◇対象
市内在住または通勤・通学している人先着30名
◇費用
無料
◇持物
筆記用具(野外活動の際は、長靴、軍手等)
◇申込
随時、受け付けています。
電話等で下記あて申し込むか https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=115 から申し込む。
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412
【市国際交流協会クリスマス会参加者募集】
国際交流クリスマス会で、楽しく交流の輪を広げましょう。
◇日時
12月11日(水)午後6時30分〜8時30分
受付:午後6時〜
◇場所
風月カントリー倶楽部(城山2641)
◇内容
アトラクション、歌、ビンゴ大会等
◇対象
市国際交流協会会員および市民、市内在住・在勤の外国人、国際交流に関心のある人
◇定員
100名(定員になり次第締切)
◇費用
中学生以上2,500円、小学生1,000円
市内在住・在勤の外国人2,000円
※バイキング形式の食事となります。
◇申込
11月15日(金)〜29日(金)の午前9時〜午後5時に申込書(下記および烏山公民館備付)に必要事項を記入し、費用を添えて下記あて申し込む。
※ビンゴ大会の景品として配布する品物(未使用品に限る)を募集します。品物を提供いただける人は申し込みの際にお持ちください。
※キャンセルの場合は代金をお返しできません。
※市ホームページ( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004834.html )から英語による案内が見られます。
■問合
市国際交流協会事務局(生涯学習課内)
電話0287-88-6223
【報徳会第14回炊き出し体験のつどい】
天保7年の大飢饉から二宮尊徳(金次郎)の力を借りてお粥の炊き出しを行い、烏山藩の領民を救った天性寺の円応和尚と烏山藩家老菅谷八郎右衛門の偉業を偲び、お粥の炊き出し体験を行います。
◇日時
11月23日(土・祝)午前10時20分〜11時20分
◇場所
天性寺参道「円応公園」(南1-8-4)
◇内容
・かまどでお粥を炊いて会食(豚汁・漬物付き)
・お救い小屋での炊き出しや二宮尊徳と烏山藩のつながりの話
◇対象
どなたでも
◇費用
無料(事前申し込みは不要です)
◇主催
那須烏山報徳会
■問合
那須烏山報徳会事務局(高野)
電話080-5176-8794
【南那須の自然と文化を考えるブラリなすから】
◇日時
12月7日(土)午前9時30分集合
◇集合場所
八溝県民休養公園駐車場
◇散策コース
「遠く高原山をのぞみ、初冬の景観を楽しむ」(約7km)
八溝県民休養公園駐車場→三箇・荒川堤防→藤田→朝風の滝→八溝県民休養公園駐車場
◇案内人
栃木県立博物館名誉学芸員・理学博士 青島 睦治氏
那須烏山市観光ガイド会長松本将樹氏
◇費用
無料(事前申し込みは不要です)
◇持物等
動きやすい服装、飲物
※十分な健康管理のうえ、ご参加ください。
■問合
南那須の自然と文化を考える会(松本)
電話080-6512-0168
【特別養護老人ホームこぶしの丘クリスマス会】
◇日時
12月20日(金)午前10時〜11時
◇場所
特別養護老人ホームこぶしの丘(向田2187)
◇内容
こぶちゃんサロンクリスマス会
◇対象
市内在住の75歳以上の人(定員10名)
◇費用
無料
◇申込
12月5日(木)までに電話で下記あて申し込む。
※動きやすい服装でお越しください。
※会場への送迎は各自でお願いします。
■問合
特別養護老人ホームこぶしの丘
電話0287-84-0077
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/556181/0dIk8b7kIJiD/M?S=ldl4tfl