Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
那須烏山市【新着くらしの情報】4月1日号
- [Registrant]那須烏山市
- [Language]日本語
- [Location]栃木県 那須烏山市
- Posted : 2024/04/01
- Published : 2024/04/01
- Changed : 2024/04/01
- Total View : 132 persons
Web Access No.1754437
JavaScript is turned off. You may not be able to use some services. Please turn on JavaScript.
Info Type
View Option
Sort by Category
【4月から住宅関連の窓口が都市建設課に変わります】
まちづくり課定住推進グループで担当していた次の業務および補助金の申請窓口は、4月1日から都市建設課住宅グループ(南那須庁舎)に変わります。
お問い合わせ先にご注意ください。
◇都市建設課に窓口が変わる業務
空き家等情報バンク制度
◇都市建設課に窓口が変わる補助金制度
住宅取得奨励金、住宅リフォーム助成金、空き家バンク住宅改修補助金
■問合
都市建設課住宅グループ
電話0287-88-7118
【物価高騰に伴う給付金】
[低所得世帯支援給付金(均等割のみ課税世帯)]
令和5年12月1日時点で市に住民登録があり、令和5年度住民税所得割が課税されていない人のみで構成される世帯(7万円支給世帯を除く)を対象に、1世帯10万円の給付を行います。
[低所得者の子育て世帯加算給付金]
令和5年12月1日時点で市に住民登録があり、物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(1世帯7万円)および物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(均等割のみ課税世帯、1世帯10万円)の対象世帯のうち、平成17年4月2日〜令和6年3月31日に出生した児童を扶養している世帯を対象に、児童1人につき5万円の給付を行います。
なお、別世帯の児童を扶養している世帯も対象となりますので、下記あてご連絡ください。
[共通事項]
対象の世帯には、4月1日(月)から順次通知を送付しますので、7月31日(水)までに返送してください。
直接持参する場合は、保健福祉センター(田野倉85-1)へお越しください。
※修正申告等により対象・対象外となった場合、または対象世帯と見込まれるが、通知が届かない場合等は下記あてご連絡ください。
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【乗って残そう烏山線!未来へつなぐ助成JR烏山線区間分の鉄道運賃を助成します】
JR烏山線の利用向上および鉄道が地域の重要な公共交通であるとの市民の意識醸成を図るため、市民が烏山線を利用した場合の烏山線区間分の鉄道運賃を助成します。
また、受験生応援として、高校等が主催する見学会等や高校・大学入試の際に烏山線を利用した場合も対象です。
◇助成期間
4月1日(月)〜令和7年3月31日(月)
※期間内であっても、予算が無くなり次第終了。
◇要件
JR烏山線を片道または往復利用する場合で、次のいずれかに該当すること。
・市民3人以上のグループ等での利用
・高校・大学入試等のための試験会場への移動
・高校等が開催する見学会等への参加
※通勤通学、国または地方公共団体が実施する視察・研修等、企業・団体等が実施する鉄道運賃の個人負担を伴わない旅行等、宗教活動または政治活動は対象外。
◇助成額
鉄道運賃に要した費用のうち、烏山線区間(烏山駅〜宝積寺駅)分の全額
◇申請方法
グループ等における18歳以上の成人のうち1名を代表者として定め、旅行等の実施日から30日以内に所定の交付申請書兼交付請求書および利用者名簿に必要事項を記入し、必要書類等を添えて下記あて申請する。
※制度の詳細や申請書の取得は市ホームページでご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【JR烏山線通学定期券購入費補助制度】
JR烏山線の利用促進および烏山高等学校への通学者の確保を目的として、烏山線を利用して小・中・高等学校等へ通学する児童・生徒の保護者を対象に補助金を交付します。
◇補助対象期間
令和6年4月分〜令和7年3月分
◇補助金額
定期券購入費のうちJR烏山線区間に係る費用の4分の1に相当する額
◇申請期間
第1回7月1日(月)〜12日(金)
第2回10月1日(火)〜15日(火)
第3回令和7年1月6日(月)〜17日(金)
第4回令和7年3月3日(月)〜14日(金)
※受付は平日の午前8時30分〜午後5時15分、木曜日は午後7時まで。
◇申請書類
所定の交付申請書兼交付請求書(下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、必要書類等(印かん、定期券の写し、申請者(保護者)の本人確認書類の写し、児童・生徒が小・中・高等学校等に在学していることを証明する書類の写し、申請者名義の振込先金融機関の通帳の写し)を添えて下記あて申請する。
※制度の詳細や申請書の取得は市ホームページでご確認ください。
※定期券を継続購入すると古い定期券は回収されるため、必ず更新前の定期券の写しを保管してください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【令和6年度まちづくりチャレンジプロジェクト事業の募集】
市では、少子高齢化に伴う人口減少や地域コミュニティの希薄化等、様々な課題を抱えています。
こうした地域課題の解決に向け、ボランティア団体やNPO、企業等の「まちづくり団体」が取り組む積極的な活動に対し、補助金の交付による支援を行います。
◇募集期間
4月1日(月)〜19日(金)
◇対象団体
次の要件を満たす団体(ボランティア団体、NPO、各種団体、自治会、企業等)を対象とする。
・構成員が5人以上で、構成員の過半数が市内に在住・在勤・在学していること。
・団体の代表者が成年者(18歳以上)であること。
・団体運営に関する定款・規約・会則があること。
◇対象事業
「テーマ準拠型」
テーマ:1)少子高齢化、 2)観光振興、 3)空き家、 4)就業支援、 5)農業振興、 6)その他の地域課題に取り組む事業
※1)〜6)について自由発案でご応募ください。
補助金:1団体50万円を限度とし、補助期間1年以内
団体数:2団体程度
条件:事業の実施に際しては、目指すべき数値目標を設定し、事業終了時に達成状況の報告を求める。
◇対象外事業
・団体構成員の親睦や趣味的な活動を目的とするもの。
・宗教活動または政治的活動を目的とするもの。
・国・地方公共団体、その他公益事業を行う団体から他の補助金の交付を受けたもの、または受ける予定のもの。
◇審査方法
外部委員を含む審査会で、提出された企画提案書と公開プレゼンテーション(事業説明・質疑応答)の内容を審査します。
◇応募方法
所定の企画提案書等(下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記載し、下記あて提出する。
■問合
まちづくり課なすから暮らし推進グループ
電話0287-83-1151
【後期高齢者医療制度の保険料率】
◇令和6年4月からの後期高齢者医療制度の保険料率等
保険料率は、被保険者数および医療費の増加等に対応するため、2年に一度見直されます。
令和6・7年度の保険料率等は、次のとおりです。
・均等割額※1) 45,600円
・所得割率※2) 8.84%
・賦課限度額※3) 800,000円
※1)均等割額とは、被保険者全員に等しく負担していただくものです。
※2)所得割率とは、被保険者の所得に応じて負担していただく所得割額を算出するために用いる割合のことです。
※3)賦課限度額とは、賦課される保険料(年額)の上限額のことです。
◇令和6年度激変緩和措置
所得割率:基礎控除後の総所得金額等が58万円を超えない人は8.54%となります。
賦課限度額:令和5年度末(令和6年3月31日)以前から後期高齢者医療制度の被保険者の人と障害認定により後期高齢者医療制度の被保険者となる人は、73万円となります。
◇軽減措置
均等割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得基準が引き上げられ、均等割額5割軽減については、被保険者数に乗ずる金額が29万円から29.5万円に、2割軽減については、被保険者数に乗ずる金額が53.5万円から54.5万円に変わります。
なお、後期高齢者医療被保険者の資格を取得する前日まで被用者保険の被扶養者であった人に対する保険料軽減措置は、令和6年度も継続されます。
■問合
栃木県後期高齢者医療広域連合
電話028-627-6805
【土地・家屋価格等帳簿の縦覧】
◇期間
4月1日(月)〜30日(火)午前8時30分〜午後5時
※土・日曜日および祝日を除く。
◇場所
税務課(烏山庁舎)
◇内容
土地・家屋価格等帳簿の縦覧
◇縦覧できる人
市内に所在する土地・家屋の固定資産を持っている納税者、納税管理人、納税者から委任された人(委任状が必要です)
◇持物
本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114
【給与支払者向け定額減税説明会】
令和6年度税制改正法案が成立・施行された場合、6月から定額減税(源泉所得税関係)が実施されることとなるため、源泉徴収義務者向けの説明会を開催します。
国税庁ホームページに「定額減税特設サイト」が開設されていますので、併せてご活用ください。
◇日時
4月11日(木)・25日(木)、5月21日(火)
各日2回開催
午前10時〜11時
午後1時30分〜2時30分
◇場所
氏家税務署2階会議室(さくら市氏家2431-1)
◇定員
各回30名(LINEによる事前予約制。詳細は特設サイトでご確認ください)
■問合
氏家税務署法人課税部門
電話028-682-6684
【医療機関等を受診する際はマイナ保険証をご利用ください】
国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証は、本年8月1日に更新となり、有効期限の令和7年7月31日まで利用することができます。
また、12月2日以降、健康保険証が廃止となりマイナンバーカードと健康保険証が一体化したマイナ保険証に移行するため、現行の健康保険証は発行されなくなります。
医療機関等を受診する際にはマイナ保険証をご利用ください。マイナ保険証を持っていない人は、マイナンバーカードを申請し、マイナンバーカードに健康保険証の登録をお願いします。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【マイナンバーカード取得申請をお手伝いします】
市役所の窓口で申請できます。顔写真の撮影から申請まで職員が一緒にお手伝いします。
パソコンやスマートフォンを持っていない人、操作に不慣れな人も簡単に申請することができます。ぜひ、ご利用ください。費用は無料です。
◇時間
平日の午前8時30分〜正午、午後1時〜5時
◇場所
市民課(烏山庁舎、南那須庁舎)
◇持物
本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証等)
◇注意事項
・申請の手続きには、本人がお越しください。
・15歳未満の人、成年被後見人の人が申請する場合には、本人と法定代理人が一緒にお越しください。
・撮影した顔写真をお渡しすることはできません。申請手続き後、データを消去します。
・カードの受け取りは、交付申請から約1か月後になります。市民課からカード交付通知が届きますので、予約のうえ、本人が市民課(烏山庁舎、南那須庁舎)まで受け取りに来てください。
■問合
(マイナンバーカードの申請に関すること)
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
(マイナンバーカードの健康保険証利用に関すること)
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【住宅用設備等脱炭素化促進事業費補助金】
市における再生可能エネルギーおよび自立分散型エネルギーの普及を促進し、脱炭素化社会の実現や災害に強いまちづくりの推進を図るため、住宅に次の設備等を設置する市民に補助金を交付します。
◇期間
令和6年4月1日〜令和9年3月31日
◇補助対象設備
・太陽光発電設備補助率:発電出力1kwにつき1万円上限額:4万円
・定置型蓄電池補助率:蓄電容量1kwhにつき2万円上限額:10万円
・クリーンエネルギー自動車(EV、PHV)定額10万円
・v2H充放電設備定額10万円
※補助金額に1,000円未満の端数が生じたときは切り捨てる。
※補助金申請は、各種類1世帯1回とする。
◇条件
・市内に住所を有する人
・市内の住宅(専用住宅および併用住宅)で利用するもの
・設置した設備等が未使用品であること
・設置した設備等がリース品でないこと
・申請者およびその世帯員に市税等の滞納がないこと
◇申請
補助対象設備の事業完了日から6か月後までに下記あて申請する。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【飼い犬・猫不妊去勢手術費補助金】
飼い犬や飼い猫がみだりに繁殖して不当に捨てられることを防ぐため、犬猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。
◇交付対象
・不妊手術(メス)犬:5,000円 猫:4,000円
・去勢手術(オス)犬:3,000円 猫:3,000円
※補助金の交付は、年度中1世帯につき1頭が対象です。犬・猫を問わず2頭以上手術したときは、1頭のみが対象となります。
◇条件
・販売を目的としない飼い犬・猫の所有者
・獣医師により、飼い犬・猫の不妊去勢手術を受けた人
・犬の場合は、畜犬登録および狂犬病予防注射済票の交付を受けた人
・市内に住所を有し、かつ、居住している人
・申請者およびその世帯員に市税等の滞納がないこと
◇申請
手術の日から6か月以内に申請書(下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、下記あて提出する。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【単独処理浄化槽等撤去費補助金】
新たに合併処理浄化槽の設置および公共下水道へ接続するために、従来使っている単独処理浄化槽の撤去費の一部を補助します。
◇対象
・新たに合併処理浄化槽を設置するため専用住宅(店舗併用住宅は住宅部分が2分の1以上)で使用していた単独処理浄化槽等を撤去する人
・下水道に接続するため単独処理浄化槽等(合併処理浄化槽を含む)を撤去する人
※産業廃棄物として適正に処分した場合に限ります。
◇補助限度額
単独処理浄化槽等の撤去費用のうち、上限9万円
※令和7年3月28日(金)までに実績報告書を提出できること。
◇申込
申込書(下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※撤去後の申し込みは受け付けできませんので、必ず事前にお申し込みください。
■問合
上下水道課下水道グループ
電話0287-84-0411
【浄化槽設置整備事業補助金】
浄化槽設置整備事業補助金は、浄化槽の普及を進めるために設置費の一部を補助するものです。
◇補助対象浄化槽
本年度設置の合併処理浄化槽(5人槽、7人槽、10人槽)
※浄化槽法の構造に適合する浄化槽に限る。
◇対象
下水道区域外または農業集落排水区域外等に住んでいる人(予定者を含む)で、専用住宅(店舗併用住宅は住宅部分が2分の1以上)に合併処理浄化槽を設置する人
※令和7年3月28日(金)までに実績報告書を提出できること。
◇申込
申込書(下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※工事着手後の申し込みは受け付けできませんので、必ず事前にお申し込みください。
■問合
上下水道課下水道グループ
電話0287-84-0411
【中小商工業者を対象とした市の補助金制度】
市では、中小商工業者を対象とした各種補助金制度を実施しています。対象事業等詳細は市ホームページでご確認ください。
◇補助金制度の種類
・特許権等取得出願事業費補助金
・県外イベント出展等事業費補助金
・経営課題解決事業費補助金
・空き店舗対策新規出店者開業費用支援事業補助金
・創業者支援補助金
・まちなか商店にぎわい支援事業費補助金
◇申込方法(共通)
申込書(下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、下記あて提出する。
※各制度とも、事業に着手する前に申し込みが必要です。(着手後または、対象経費支出後の申請はできません)
※補助制度には細かい条件等がありますので下記あてご相談ください。
■問合
商工観光課商工振興グループ
電話0287-83-1115
【市制度融資をご活用ください】
市では、市内で事業を営む中小企業者の経営の安定と中小企業者の振興を図ることを目的に下記の融資制度を設けています。
◇融資の種類
・運転資金限度額:2,000万円
・設備資金限度額:2,000万円
・創業資金限度額:500万円
・事業承継資金限度額:2,000万円
・災害対策資金限度額:2,000万円
※融資残高の合計が限度額に達するまでは、重複して借入ができます。
※信用保証料は、市から補助金が全額交付されます。ただし、事業者選択型経営者保証非提供制度を利用する場合、上乗せ分の利率相当額は事業者の負担となります。
※創業資金の融資利率について、市の指定する特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明を受けた人は、上記利率から0.1%引き下げとなります。
◇取扱金融機関
足利銀行烏山支店・栃木銀行烏山支店・烏山信用金庫本店営業部
◇申込方法
直接、取扱金融機関へ申し込む。
■問合
商工観光課商工振興グループ
電話0287-83-1115
【国民年金保険料の学生納付特例制度】
学生で保険料を納めるのが困難な場合、申請により在学中、国民年金保険料の納付が猶予されます。
この期間は年金受給資格期間に算入されますが、年金額には反映されません。猶予された保険料は10年以内であれば追納ができ、将来の年金額に反映されます。
なお、追納は3年以上経過すると保険料に一定の加算額が上乗せされます。
◇対象
対象となる学校の学生で、本人の前年所得が一定額(扶養親族等なしの場合は128万円)以下の人
◇申請方法
有効期限の記載がある学生証の両面写し、または在学期間が分かる在学証明書の原本を持参し、下記の窓口で申請してください。
市民課での受付時間は、開庁日の午前8時30分〜午後5時15分です。(失業等の理由により申請を行う場合は、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書等も持参してください)
※令和5年度に学生納付特例制度で納付猶予されており、日本年金機構からハガキ形式の継続申請用紙が送付されている人で、引き続き令和6年度も納付猶予を希望する場合には、申請書に必要事項を記入し返送してください。(窓口での申請手続きは必要ありません)
※電子申請を希望する人、対象となる学校を確認したい人は、日本年金機構ホームページ( https://www.nenkin.go.jp/ )で確認できます。
■問合
市民課南那須分室
電話0287-88-0870
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
日本年金機構宇都宮東年金事務所
電話028-683-3211
【犬の登録および狂犬病予防注射(烏山地区)】
◇日程等
・4月14日(日)
8:45〜9:00市役所烏山庁舎前
9:05〜9:15烏山公民館前
9:20〜9:40滝田ポケットパーク
9:45〜9:55中山構造改善センター
10:05〜10:15大桶上公民館
10:20〜10:30大桶中消防詰所前
10:35〜10:40南那須地区広域行政センター
10:45〜10:55谷浅見コミュニティセンター
11:05〜11:15興野地区集会所
11:20〜11:30市役所烏山庁舎前
・4月15日(月)
8:45〜8:55境公民館
9:00〜9:10旧境小学校前
9:15〜9:25旧境保育園前
9:35〜9:40小原沢「小原沢」バス停跡地
9:45〜9:55元国見わらび荘入口駐車場
10:10〜10:20大木須集会所
10:25〜10:30横枕文化伝承センター
10:40〜10:50大沢せせらぎの里公園
・4月16日(火)
8:45〜8:55日野町自治会館
9:00〜9:10宮原八幡宮駐車場
9:20〜9:35烏山南公民館(すくすく保育園)駐車場
9:40〜9:50向田南エフエー観光前
10:00〜10:10落合公民館
10:15〜10:25旧向田小学校体育館前
10:35〜10:45滝龍門の滝観光駐車場
11:05〜11:15高峰パークタウン自治会館
11:20〜11:30山あげ会館駐車場
◇費用
登録と注射料:6,500円、注射料:3,500円
・登録および注射を受ける際には、おつりの無いようにお願いします。
・犬の登録は一生涯に1回です。新たに犬を飼い登録が済んでいない場合は、登録と予防注射の両方が必要です。
・飼い犬に異動(死亡、転居等)があった場合はご連絡ください。
・集合注射を都合で受けられない場合は、かかりつけの獣医師に連絡して必ず受けてください。
・飼い主の皆さんは、基本的な感染対策をお願いします。
・6月の集合注射は、烏山地区:6月2日(日)、南那須地区:6月9日(日)の2日間を予定しています。詳細は後日、広報お知らせ版でお知らせします(日程表は市ホームページにも掲載します)。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【犬の登録および狂犬病予防注射(南那須地区)】
◇日程等
・4月21日(日)
8:45〜9:00市役所南那須庁舎前
9:10〜9:25大金台管理事務所脇駐車場
9:30〜9:40月次地区コミュニティセンター
9:45〜9:55熊田西公民館
10:00〜10:10熊田東公民館
10:20〜10:30志鳥地区公民館
10:35〜10:45志鳥上公民館
10:50〜10:55志鳥谷中地蔵尊前
11:05〜11:15下川井上公民館
11:20〜11:30下川井下公民館
11:35〜11:45南大和久公民館
・4月22日(月)
8:45〜9:05藤田公民館
9:10〜9:30三箇下公民館
9:35〜9:45三箇上公民館
9:55〜10:05鴻野山公民館
10:10〜10:25こぶし台コミュニティセンター
10:35〜10:40旧岡本商店前
10:50〜11:00市役所南那須庁舎前
・4月23日(火)
8:45〜8:55高瀬直売所前
9:00〜9:10小塙齋藤電気前
9:15〜9:20輪之内自治会公民館
9:25〜9:30大里集荷所
9:40〜9:50白金台ニュータウン入口
9:55〜10:10曲畑消防詰所脇
10:15〜10:25八ケ代コミュニティセンター
10:35〜10:50福岡集会センター
◇費用
登録と注射料:6,500円、注射料:3,500円
・登録および注射を受ける際には、おつりの無いようにお願いします。
・犬の登録は一生涯に1回です。新たに犬を飼い登録が済んでいない場合は、登録と予防注射の両方が必要です。
・飼い犬に異動(死亡、転居等)があった場合はご連絡ください。
・集合注射を都合で受けられない場合は、かかりつけの獣医師に連絡して必ず受けてください。
・飼い主の皆さんは、基本的な感染対策をお願いします。
・6月の集合注射は、烏山地区:6月2日(日)、南那須地区:6月9日(日)の2日間を予定しています。詳細は後日、広報お知らせ版でお知らせします(日程表は市ホームページにも掲載します)。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【国道・県道・市道の除草に除草剤の活用を試行します】
烏山土木事務所で管理する国道・県道、市で管理する市道では、通常草刈り機による除草を実施していますが、交通への影響や飛び石の発生等の課題を解消し、良好な道路環境を維持するため、昨年度に引き続き下記の道路において除草剤を使用した除草作業を試行的に実施します。
なお、薬剤は登録農薬を使用し希釈倍数を順守します。また、散布にあたっての範囲は限定的とし、看板等による事前予告や風の強い日は避ける等、留意しながら作業を行いますので、ご理解ご協力をお願いします。
◇県管理対象路線
一般国道294号、主要地方道宇都宮那須烏山線、一般県道小川大金停車場線の一部区間
※詳細は烏山土木事務所ホームページ( https://www.pref.tochigi.lg.jp/h58/index.html )でご確認ください。
◇市管理対象路線
八溝グリーンライン(小志鳥柏崎線、下川井柏崎線、下川井三箇線)、保健福祉センター周辺(田野倉1号線、田野倉線)
■問合
烏山土木事務所保全部
電話0287-83-1324
都市建設課管理グループ
電話0287-88-7118
【ミュージックチャイムの時間変更】
4月1日(月)から市防災行政無線「ぼうさいなすからすやま」のミュージックチャイムの放送時間を下記のとおり変更します。
◇夏期(4月〜9月)
・午前6時:牧場の朝
・正午:那須烏山市民の歌
・午後6時:夕焼け小焼け
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【戸別受信機を無料で貸し出しています】
市では「防災Infoなすからすやま」で配信される情報を、音声で聞くことができる「戸別受信機」を無料で貸し出しています。
自宅に簡単に設置でき、持ち運ぶこともできます。
※本体に電池を入れておけば、停電時にLED照明が点き大変便利です。
◇「防災Infoなすからすやま」で配信される情報
火災情報、防災情報、緊急地震速報、災害・避難情報、くらし情報、健康・福祉情報、学び・子育て情報、観光情報、市政情報
◇対象
市内に居住する世帯主、市内に事業所を設置し事業活動を行う人
◇貸出
窓口烏山庁舎(総務課)、保健福祉センター(健康福祉課)
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【春の交通安全県民総ぐるみ運動】
市民一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう。
◇運動の期間
4月6日(土)〜15日(月)の10日間
◇運動の重点
・こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実施
・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
・自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの順守
◇統一行動日
・4月8日(月)「自転車マナーアップ」強化の日
・4月10日(水)交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)
・4月12日(金)「飲酒運転根絶」強化の日
・4月13日(土)「こどもや高齢者に優しい3S運動」推進強化の日
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【森林の伐採には事前に届出が必要です】
非常災害時以外で、地域森林計画の対象となっている森林を伐採または伐採して別の用途として利用する場合は、事前に「伐採及び伐採後の造林の届出書」を提出する必要があります。
なお、保安林の伐採や1ha(太陽光発電設備設置の場合は0.5ha)を超える開発行為に伴う伐採は、別途、許可申請等の手続きが必要です。詳細は下記あてお問い合わせください。
◇届出が必要な森林
図面(下記備付)または県ホームページ内の「とちもりマップ」で確認できます。
◇届出者
森林所有者または立木を買い受ける人
◇提出期間
伐採の始期の90日前から30日前までの期間
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117
【元気な森づくり推進事業実施団体の募集】
県では、地域の森づくり団体が実施する里山林の整備について補助金の交付を行っています。
身近に手入れされていない森林があり、手入れをしたいと考えている人は下記あてご相談ください。
※団体の立ち上げ、地権者と協定を結ぶ等の手続きが必要です。
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117
【林道沿いの樹木の管理】
◇林道沿いの土地所有者へ
林道上に樹木の枝が張り出していると、自動車等の通行の妨げになります。
また、倒木により通行人が怪我をしたり車が破損したりした場合、樹木の所有者に賠償責任が問われる場合もあります。
枝払いや伐採等の適正な管理をお願いします。
◇林道を利用する人へ
林道は幅員が狭く、特に、大雨・強風時は、倒木等が想定されますので、利用時は十分注意してください。
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117
【「農作業標準賃金表」の配布】
農業委員会では、「令和6年度農作業標準賃金表及び賃借料情報」を作成しました。
各農家に配付を予定していますが、事前に確認したい場合は、下記で受け取るか、市ホームページでご確認ください。
◇配布場所
農政課(南那須庁舎)、烏山庁舎正面玄関
■問合
農業委員会事務局(農政課内)
電話0287-88-7117
【山菜等のモニタリング検査】
山菜等を直売所等に出荷(販売)するには、県による放射性物質のモニタリング検査を受ける必要があります。
検査は市町別、品目ごとに実施し、安全が確認されれば、その後同一市町内で採れるものは検査が不要です。
県ホームページ( https://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/hoshano_nousan.html )で検査結果が公表されていますので、出荷前にご確認ください。
県で検査していない山菜等の検査を希望する場合は、下記あてお問い合わせください。
■問合
(栽培ものに関すること)
農政課農業振興グループ
電話0287-88-7117
(野生もの、きのこ、たけのこに関すること)
県北環境森林事務所
電話0287-23-6365
【地域ふれあい活動事業補助金】
自治会や地域のコミュニティ団体が中心となり実施する、幅広い世代間の交流活動を通した明るく住みよい地域社会をつくるための地域活動に対して、その経費の一部を補助します。
◇期間
4月1日(月)〜令和7年2月28日(金)
◇対象
市内の自治会等の団体が、世代間交流を図りながら1年間計画的に行う、地域ふれあい活動事業
(対象経費)報償費、消耗品費、食糧費、印刷製本費、使用料・賃借料等
(事業例)職員出前講座(必ず1回以上行う)、地域の運動会、お祭りやレクリエーション大会、農業体験や環境美化運動、ボランティア活動、昔遊びや伝統芸能の伝承等、地域の花づくり(花壇の最低面積が8平方メートル以上、プランターの場合は10個以上)
※職員出前講座は、「おたのしみプラン」の9〜10ページを参照。
◇補助額
年間総事業費(税抜)の1/2以内(限度額30,000円)
◇要件
・地域全体で活動に取り組むための組織を作ること。
・活動は子どもから大人までのあらゆる年齢層を対象とし、特に地域での体験活動に重点をおくこと。
・年間を通して4回以上の活動を行うこと。その内1回以上の活動で、職員出前講座を利用すること。
・将来にわたり市の助成に頼らず、自主的・継続的に行えるような活動に取り組むこと。
※3年連続同内容での申し込みはできません。1つ以上の新規事業が必要です。
◇申込
8月30日(金)までに申請書(下記および烏山公民館備付、市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
■問合
生涯学習課生涯学習グループ
電話0287-88-6223
【那須烏山パークゴルフ愛好会参加者募集】
パークゴルフは健康維持に最適です。気軽に見学に来てください。
◇日時
火・木・土曜日の週3回午前8時30分〜
◇場所
大桶運動公園(大桶1926-9)
◇対象
どなたでも(年齢は問いません)
◇費用
2,000円(年会費)
◇申込
下記あて申し込む。
■問合
那須烏山パークゴルフ愛好会
(小林)
電話080-6746-2516
(高野)
電話090-5824-0600
【令和6年度「協会けんぽ」の保険料率】
中小企業等で働く人やその家族が加入している健康保険「協会けんぽ栃木支部」の健康保険料率は9.79%へ引き下げ、介護保険料率は1.60%へ引き下げになります。4月納付分から変更となります。
※詳細は協会けんぽホームページ( https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ )でご確認ください。
■問合
協会けんぽ栃木支部
電話028-616-1692
【危険物取扱者試験】
◇試験日時
6月9日(日)午前9時30分〜
◇試験種類
甲種、乙種(第1類〜第6類)、丙種
◇受験願書配布場所
那須烏山消防署(神長880-1)
那珂川消防署(那珂川町馬頭2337-1)
◇申込4月8日(月)〜19日(金)に消防本部予防消防課(神長880-1)あて申し込む。(土・日曜日を除く)
■問合
消防本部予防消防課
電話0287-83-8802
那須烏山消防署
電話0287-82-2009
【相続登記の申請が義務化されました】
法務局に登記してある土地・建物は、令和6年4月1日から相続登記をすることが義務となりました。
また、正当な理由がなく相続登記の申請を行わなかった場合は、過料(ペナルティ)の対象となることもあります。
詳細は宇都宮地方法務局ホームページでご確認ください。
なお、相談は栃木県司法書士会が運営する「相続登記相談センター(電話0120-13-7832)」がご利用いただけます。
■問合
宇都宮地方法務局不動産登記部門
電話028-623-0916
【自転車ヘルメット着用の努力義務化】
令和5年4月1日から改正道路交通法の施行により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。
万が一の事故による被害を軽減するために、ヘルメットを着用しましょう。
また、自転車に乗るときは下記の「自転車安全利用五則」を守り、安全運転に努めましょう。
・車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・夜間はライトを点灯
・飲酒運転は禁止
・ヘルメットを着用
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【心配ごと相談】
◇日時
毎月第1・第3水曜日4月3日・17日午前9時〜正午
◇場所
・3日:烏山公民館101会議室(中央2-13-8)
・17日:保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881
【多重債務者向け財務省関東財務局の無料相談窓口】
たとえば、こんなことで悩んでいませんか。関東財務局の専門相談員が、解決に結びつくアドバイスや情報提供をします。
また、必要に応じて法律専門家(弁護士等)につなぎます。
個人の秘密は必ず守られますので、1人で悩まず気軽にご相談ください。
・借金返済に関すること
・債務整理方法に関することや債務整理への不安
・家族の借金や保証人に関すること
・過払金に関すること
・弁護士相談に関すること
◇受付時間
平日の午前8時30分〜正午、午後1時〜5時
◇内容
電話または面談による相談
■問合
財務省関東財務局宇都宮財務事務所(多重債務専門窓口)
電話028-633-6294
【熊田診療所の診療日が変わりました】
4月1日(月)から、次のとおり診療日を変更しました。
◇診療日時
診療日時:月・火・木・金の午前9時〜午後5時
休診:水・土・日・祝日、12/29〜1/3
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/535190/I8qUfj6EhZ5D/M?S=ldk0tfl