비비나비 : 나스 카라스야마 : (일본)
Nasukarasuyama
비비검색
지자체소식
타운가이드
핫리스트
행사정보
일 찾기
정보게시판
링크집
개인매매
자동차매매
부동산 정보
룸셰어
친구찾기
교류광장
우리동네 사진집
전단지
긱워크
Web Access No.
비비나비 도움말
기업을 위한 서비스
기타 지역
로그인
회원용 패널
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
월드
>
일본
>
나스 카라스야마
2025 April 18 Friday AM 09:37 (JST)
지자체소식
신규등록
표시방식
최신내용부터 전체표시
온라인을 표시
팬
표시변경
목록보기
지도에서 보기
사진에서 보기
동영상으로 보기
카테고리별 표시
알림
돌아가기
지자체소식
비비나비 톱페이지
지자체소식
알림
No Image
인쇄 / 루트
북마크
那須烏山市【新着くらしの情報】1月1日号
那須烏山市からのお知らせです。
【乗って残そう烏山線!未来へつなぐ助成金JR烏山線区間分の運賃を全額助成します】
JR烏山線の利用向上および鉄道が地域の重要な公共交通であるとの市民の意識醸成を図るため、市民が烏山線を利用した場合の烏山線区間分の鉄道運賃を助成します。
また、受験生応援として、高校等が主催する見学会等や高校・大学入試の際に烏山線を利用した場合も対象です。
◇助成期間
令和7年3月31日(月)まで(予算が無くなり次第終了)
◇要件
JR烏山線を片道または往復利用する場合で、次のいずれかに該当すること。 2)および3)の場合は、1人から利用できます。
1)市民3人以上のグループ等での利用
2)高校・大学入試等のための試験会場への移動
3)高校等が開催する見学会等への参加
※通勤・通学、国または地方公共団体が実施する視察・研修等、企業・団体等が実施する鉄道運賃の個人負担を伴わない旅行等、宗教活動または政治活動は対象外。
◇助成額
鉄道運賃に要した費用のうち、JR烏山線区間(烏山駅〜宝積寺駅)分の全額
◇申請方法
グループ等における18歳以上の成人のうち1名を代表者として定め、旅行等の実施日から30日以内に所定の交付申請書兼交付請求書および利用者名簿に必要事項を記入し、必要書類等を添えて下記あて申請する。
※制度の詳細や申請書の取得は
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004362.html
でご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【令和7年はたちを祝う会】
◇日時
1月12日(日)受付:午前9時〜
◇場所
風月カントリー倶楽部(城山2641)
◇対象
平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれ
◇参加申込等
該当者には、すでに案内ハガキを送付しています。ハガキに記載のQRコードから出欠報告をお願いします。市外在住で参加を希望する人または案内ハガキが届いていない人は、下記あて申し込みください。
■問合
生涯学習課生涯学習グループ
電話0287-88-6223
【マイナンバーカードの各種手続き】
マイナンバーカードの受け取り・更新は、事前に手続き日時を電話または交付予約サイトから予約してください。
暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください。予約がない場合は、手続きができませんのでご注意ください。
電話での予約は、平日の午前8時30分〜午後5時15分です。予約サイトからは、当日および翌日の予約はできません。
毎月最終日曜日(4月、12月はシステム点検のため、第3土曜日)に、下記の手続きができる窓口を開設します。
・受け取り(交付):新規申込者(対象者に通知あり)
・電子証明書の更新:5年ごとの電子証明書の更新等(対象者に通知あり)
・暗証番号の初期化:認証に失敗し、ロックがかかってしまった場合
◇「烏山地区に住んでいる人」、「木曜日(窓口延長)」、「烏山庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(烏山庁舎)市民課市民窓口グループ(電話0287-83-1116)
・烏山庁舎交付予約サイト(
https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/7d3422b6a411494fb351aa7a00cafda9
)
・烏山庁舎更新予約サイト(
https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/92c52c6eaab0432dbebb9a2cfa1ee39a
)
◇「南那須地区に住んでいる人」、「南那須庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(南那須庁舎)市民課南那須分室(電話0287-88-0870)
・南那須庁舎交付予約サイト(
https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/1d4df680a6f349848c2d2789815379d4
)
・南那須庁舎更新予約サイト(
https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/2c274bcdcf574128bde55b63a1a910d0
)
◇平日
・烏山庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
※木曜日(窓口延長)は、午後4時30分〜6時45分も手続きできます。
・南那須庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
◇土曜日
・1月26日(日)午前9時〜11時45分:南那須庁舎市民課
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
※暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください。
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
※暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください。
◇申請支援
市では、マイナンバーカードの新規申請支援を行っています。
・平日:午前9時〜午後4時(予約不要)
・休日:予約制です。電話等で下記あて申し込む。
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
市民課南那須分室
電話0287-88-0870
【土地・家屋の変更があった場合は連絡をお願いします】
令和7年1月1日までに新築・増築した家屋を対象に「家屋評価」を実施しています。
住宅、事務所や倉庫等を新築・増築した人は下記あてご連絡ください。
また、次のような異動があった場合も下記あて届け出をお願いします。
◇届出が必要な場合
・住宅や倉庫・車庫等を取り壊した場合
・未登記の建物を売買・贈与した場合
・土地、建物の所有者が死亡し、所有者が変更になった場合(所有者の変更登記済の場合を除きます)
・土地の利用状況を変更した場合(太陽光発電設置等)
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114
【氏家税務署における確定申告】
◇税務署への来庁を検討している人へ
1月6日(月)〜2月14日(金)に税務署へ申告相談にお越しいただいても、当日は相談を受けることができませんので、ご注意ください(事前に電話で予約した人のみ対応)。
申告相談を希望する人は、2月17日(月)〜3月17日(月)の確定申告期間中にお越しください。
※確定申告会場への入場には入場整理券が必要です。LINEによる入場整理券のオンライン事前発行がスムーズです。
■問合
氏家税務署
電話028-682-3311
【上下水道課水道検針員の募集】
◇任用期間
2月1日〜※ただし、事前説明会が1月末にあります。
◇募集内容
・募集人員 1名
・業務内容 水道メーターの検針業務
・勤務時間 偶数月の1日〜10日のうち検針業務完了まで
・検針地区・件数 烏山市街地:約300件
・賃金 1件あたり90円※交通費込み、損害保険加入あり
・応募要件簡単な機械操作(検針端末の操作)ができる人
◇採用面接
随時※詳細は応募者に通知します。
◇応募方法
1月10日(金)までに履歴書(写真貼付)に必要事項等を記入し、下記あて郵送または持参する。
直接持参する場合は、平日の午前8時30分〜午後5時15分(1月5日までを除く)。郵送の場合は、1月10日(金)必着です。
※応募に係る提出物は返却しません。詳細は下記あてお問い合わせください。
■問合
上下水道課工務グループ
電話0287-84-0411
【業種別合同企業説明会】
県では、県内外の学生等を対象として、県内企業の採用・インターンシップ・業務に必要な専門技術や資格等の情報を提供する合同企業説明会を開催します。
就職活動のポイント等を解説するセミナーも実施します。
◇日時
第1回:1月16日(木)午後1時〜3時30分
第2回:1月24日(金)午後1時〜3時30分
◇場所
ライトキューブ宇都宮(宇都宮市宮みらい1-20)
◇参加企業
各回40社程度
◇内容
第1回:「IT・デザイン」「建設」「ものづくり」「卸売」関連企業
第2回:「美容・ファッション」「観光・ホテル」「外食」「小売」関連企業
◇申込期限
各回開催日の前日
※詳細や申し込みは、県ホームページ(
https://workwork-tochigi.jp/news/254
)でご確認ください。参加費は無料です。
■問合
県労働政策課
電話028-623-3224
【栃木県地球温暖化防止活動推進員の募集】
県では、温暖化防止活動推進員(ボランティア)を募集しています。
◇任期
令和7年4月1日〜令和9年3月31日(2年間)
◇応募資格
下記の1)〜4)すべての要件を満たす人
1)県内に在住する人、
2)満18歳以上(令和7年4月1日現在)の人、
3)地球温暖化対策のための活動に熱意と識見を有し、地域で活動できる人、
4)事前研修会に参加した人
◇事前研修会申込
応募には事前研修会への参加が必須です。1月16日(木)までに県ホームページ(
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/suisinninnpe-ji.html
)から下記あて申し込む。
■問合
県地球温暖化防止活動推進センター
電話028-673-9101
【「とちぎカーボンニュートラル15(いちご)アクション県民運動」協賛企業の募集】
県では、2050年カーボンニュートラル実現に向け、「とちぎカーボンニュートラル15(いちご)アクション県民運動」を開始し、県民の皆さんに脱炭素行動「15(いちご)アクション」を促す取り組みを展開しています。
県民運動の認知度向上および脱炭素行動に取り組む機運醸成のため、運動の趣旨に賛同する企業等を募集します。
◇対象
カーボンニュートラルに向けた取り組みを行う県内企業、団体、個人事業主(「団体」は自治会も含み、班単位での申請も可能です)
◇要件
「とちぎカーボンニュートラル15アクション県民運動」に賛同していること
◇申請方法
通年募集しています。県電子申請システムの申請フォームに入力または登録申請書を持参、郵送、メールで下記あて提出する。
※詳細は県ホームページ(
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/nyuutorafurenzutourokuseido.html
)からご確認ください。
■問合
県気候変動対策課
電話028-623-3187
【猫の適正飼養】
猫に関する苦情や相談が多くなっています。猫の飼養について見つめ直し、適正飼養に努めましょう。
◇無責任なエサやりの禁止
野良猫に対し「かわいい」や「かわいそう」という感情のみで、エサを与えていませんか?ふんや花壇・畑荒らし等で近隣に迷惑をかけていると考えたことはありますか?
無責任なエサやりは、飼い主のいない不幸な猫を増やし近隣住民に迷惑をかけるどころか猫も悪者になります。
エサやりを行うと自身が「占有者」になり、飼い主と同様に飼養の責任が生じます。
◇室内飼養
猫は十分なエサと過ごしやすい環境を整えれば、広い場所を必要とせず、元気に生活できます。室内で飼うことで、迷子や交通事故、病気の感染やふん・鳴き声等によるご近所トラブル等も防止できます。
◇終生飼養
飼い主は、命を預かる者として、猫の生態や習性等を十分理解し、健康と安全に気を配り、その命を終えるまで愛情と責任を持って飼いましょう。
◇飼養頭数のコントロール
猫の繁殖を望まないのであれば、オス・メスを問わず早期の去勢・不妊手術を行いましょう。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【住宅用設備等脱炭素化促進事業費補助金】
市における再生可能エネルギーおよび自立分散型エネルギーの普及を促進し、脱炭素化社会の実現や災害に強いまちづくりの推進を図るため、住宅に次の設備等を設置する市民に補助金を交付します。
◇期間
令和6年4月1日〜令和9年3月31日
◇補助対象設備
・太陽光発電設備(発電出力1kwにつき1万円)上限4万円
・定置型蓄電池(蓄電容量1kwhにつき2万円)上限10万円
・クリーンエネルギー自動車(EV、PHV)定額10万円
・V2H充放電設備定額10万円
※補助金額に1,000円未満の端数が生じたときは切り捨てる。
※補助金申請は、各種類1世帯1回とする。
◇条件・市内に住所を有する人
・市内の住宅(専用住宅および併用住宅)で利用するもの
・設置した設備等が未使用品であること
・設置した設備等がリース品でないこと
・申請者およびその世帯に属する人に市税等の滞納がないこと
◇申請方法
補助対象設備の事業完了日から6か月後までに下記あて申請する。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【浄化槽設置整備事業補助金】
浄化槽の普及を進めるために、設置費の一部を補助します。
◇補助対象浄化槽
本年度設置の合併処理浄化槽(5人槽、7人槽、10人槽)
※浄化槽法の構造に適合する浄化槽に限る。
◇対象下水道区域外または農業集落排水区域外等に住んでいる人(予定者を含む)で、専用住宅(店舗併用住宅は住宅部分が2分の1以上)に合併処理浄化槽を設置する人
※令和7年3月28日(金)までに実績報告書を提出できること。
◇申込
申込書(下記備付および
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000339.html
掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※工事着手後の申し込みは受け付けできません。必ず事前に申し込みください。
■問合
上下水道課下水道グループ
電話0287-84-0411
【単独処理浄化槽等撤去費補助金】
新たに合併処理浄化槽の設置および公共下水道へ接続するために、従来お使いの単独処理浄化槽の撤去費の一部を補助します。
◇対象
・新たに合併処理浄化槽を設置するため専用住宅(店舗併用住宅は住宅部分が2分の1以上)で使用していた単独処理浄化槽等を撤去する人
・下水道に接続するため単独処理浄化槽等(合併処理浄化槽を含む)を撤去する人
※産業廃棄物として適正に処分した場合に限ります。
◇補助限度額
単独処理浄化槽等の撤去費用のうち、上限9万円
※令和7年3月28日(金)までに実績報告書を提出できること。
◇申込
申込書(下記備付および
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000338.html
掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※撤去後の申し込みは受け付けできません。必ず事前に申し込みください。
■問合
上下水道課下水道グループ
電話0287-84-0411
【20歳になった人の国民年金加入】
20歳以上60歳未満の人は国民年金に加入し、保険料を納めることになります。国民年金は、老後の保障だけでなく病気や事故で障がいが残ったときや家族の働き手が亡くなったとき等、あなたや家族を守る大切な制度です。
20歳になった人には、日本年金機構から国民年金に加入した旨をお知らせします(厚生年金等に加入している人を除きます)。
20歳になってから2週間程度経過しても「国民年金加入のお知らせ」が届かない場合は国民年金の加入手続きが必要なため、下記あてお問い合わせください。
なお、学生や所得が少なく保険料の納付が困難な人の場合は「学生納付特例制度」や「免除・納付猶予制度」がありますので、ご相談ください。
※保険料を未納のままにしておくと、将来の年金(老齢年金)や障害年金等を受け取れない場合がありますので、ご注意ください。
■問合
日本年金機構宇都宮東年金事務所
電話028-683-3211(代)
市民課市民窓口(烏山庁舎)
電話0287-83-1116
市民課南那須分室(南那須庁舎)
電話0287-88-0870
【戸別受信機を無料で貸し出しています】
市では、自宅等で簡単に設置できる「戸別受信機」を無料で貸し出しています。戸別受信機では、「防災Infoなすからすやま」で配信される緊急地震速報や火災・災害情報、市政情報等を音声で聞くことができます。
非常時には本体に電池を入れておくことで持ち運ぶことができ、LED照明が点灯するので停電時等にも大変便利です。
◇対象
市内に居住する世帯主、市内に事業所を設置し事業活動を行う人
◇貸出窓口
烏山庁舎(総務課)、保健福祉センター(健康福祉課)
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【令和7年度運動施設の予約】
令和7年度の予約の受け付けは下記のとおりです。
・利用日:4月分受付開始:2月1日〜
・利用日:5月〜令和8年3月分受付開始:3か月前の月の初日から
◇申請方法
電話、窓口、インターネット
※運動施設の予約・使用方法は
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001350.html
でご確認ください。
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223
【危険物取扱者試験】
◇試験日時
3月2日(日)午前9時30分〜
◇試験種類
甲種、乙種(第1類〜第6類)、丙種
◇受験願書配布場所
那須烏山消防署(神長880-1)
那珂川消防署(那珂川町馬頭2337-1)
◇申込
1月6日(月)〜17日(金)に下記あて申し込む。
※土・日曜日および祝日を除く。
■問合
(一財)消防試験研究センター栃木県支部
電話028-624-1022
〒320-0032宇都宮市昭和1-2-16栃木県自治会館
【心配ごと相談】
◇日時
1月15日(水)午前9時〜正午
◇場所
保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
※1月1日(水・祝)は年始のためお休みです。
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881
【相続問題に関する法律相談】
◇日時
1月25日(土)午前9時30分〜正午
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
相続問題等の相談(1人約20分)
◇対象
市内在住で、相続問題等の相談をしたい人(費用無料)
◇申込
1月6日(月)〜10日(金)午後5時までに受付票(下記備付)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※申し込み多数の場合は抽選となります。
■問合
社会福祉協議会本所(田野倉85-1)
電話0287-88-7881
【休日当番医変更】
1月3日(金)は「近藤クリニック」から「烏山台病院」に変更になります。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【七合診療所の1月臨時休診】
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇休診日
1月4日(土)
■問合
七合診療所
電話0287-82-2781
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/560026/HI3b327jJHED/M?S=ldk0tfl
[등록자]
那須烏山市
[언어]
日本語
[지역]
栃木県 那須烏山市
등록일 :
2025/01/01
게재일 :
2025/01/01
변경일 :
2025/01/01
총열람수 :
160 명
Web Access No.
2434221
Tweet
이전
다음으로
【乗って残そう烏山線!未来へつなぐ助成金JR烏山線区間分の運賃を全額助成します】
JR烏山線の利用向上および鉄道が地域の重要な公共交通であるとの市民の意識醸成を図るため、市民が烏山線を利用した場合の烏山線区間分の鉄道運賃を助成します。
また、受験生応援として、高校等が主催する見学会等や高校・大学入試の際に烏山線を利用した場合も対象です。
◇助成期間
令和7年3月31日(月)まで(予算が無くなり次第終了)
◇要件
JR烏山線を片道または往復利用する場合で、次のいずれかに該当すること。 2)および3)の場合は、1人から利用できます。
1)市民3人以上のグループ等での利用
2)高校・大学入試等のための試験会場への移動
3)高校等が開催する見学会等への参加
※通勤・通学、国または地方公共団体が実施する視察・研修等、企業・団体等が実施する鉄道運賃の個人負担を伴わない旅行等、宗教活動または政治活動は対象外。
◇助成額
鉄道運賃に要した費用のうち、JR烏山線区間(烏山駅〜宝積寺駅)分の全額
◇申請方法
グループ等における18歳以上の成人のうち1名を代表者として定め、旅行等の実施日から30日以内に所定の交付申請書兼交付請求書および利用者名簿に必要事項を記入し、必要書類等を添えて下記あて申請する。
※制度の詳細や申請書の取得は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004362.html でご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【令和7年はたちを祝う会】
◇日時
1月12日(日)受付:午前9時〜
◇場所
風月カントリー倶楽部(城山2641)
◇対象
平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれ
◇参加申込等
該当者には、すでに案内ハガキを送付しています。ハガキに記載のQRコードから出欠報告をお願いします。市外在住で参加を希望する人または案内ハガキが届いていない人は、下記あて申し込みください。
■問合
生涯学習課生涯学習グループ
電話0287-88-6223
【マイナンバーカードの各種手続き】
マイナンバーカードの受け取り・更新は、事前に手続き日時を電話または交付予約サイトから予約してください。
暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください。予約がない場合は、手続きができませんのでご注意ください。
電話での予約は、平日の午前8時30分〜午後5時15分です。予約サイトからは、当日および翌日の予約はできません。
毎月最終日曜日(4月、12月はシステム点検のため、第3土曜日)に、下記の手続きができる窓口を開設します。
・受け取り(交付):新規申込者(対象者に通知あり)
・電子証明書の更新:5年ごとの電子証明書の更新等(対象者に通知あり)
・暗証番号の初期化:認証に失敗し、ロックがかかってしまった場合
◇「烏山地区に住んでいる人」、「木曜日(窓口延長)」、「烏山庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(烏山庁舎)市民課市民窓口グループ(電話0287-83-1116)
・烏山庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/7d3422b6a411494fb351aa7a00cafda9 )
・烏山庁舎更新予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/92c52c6eaab0432dbebb9a2cfa1ee39a )
◇「南那須地区に住んでいる人」、「南那須庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(南那須庁舎)市民課南那須分室(電話0287-88-0870)
・南那須庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/1d4df680a6f349848c2d2789815379d4 )
・南那須庁舎更新予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/2c274bcdcf574128bde55b63a1a910d0 )
◇平日
・烏山庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
※木曜日(窓口延長)は、午後4時30分〜6時45分も手続きできます。
・南那須庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
◇土曜日
・1月26日(日)午前9時〜11時45分:南那須庁舎市民課
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
※暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください。
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
※暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください。
◇申請支援
市では、マイナンバーカードの新規申請支援を行っています。
・平日:午前9時〜午後4時(予約不要)
・休日:予約制です。電話等で下記あて申し込む。
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
市民課南那須分室
電話0287-88-0870
【土地・家屋の変更があった場合は連絡をお願いします】
令和7年1月1日までに新築・増築した家屋を対象に「家屋評価」を実施しています。
住宅、事務所や倉庫等を新築・増築した人は下記あてご連絡ください。
また、次のような異動があった場合も下記あて届け出をお願いします。
◇届出が必要な場合
・住宅や倉庫・車庫等を取り壊した場合
・未登記の建物を売買・贈与した場合
・土地、建物の所有者が死亡し、所有者が変更になった場合(所有者の変更登記済の場合を除きます)
・土地の利用状況を変更した場合(太陽光発電設置等)
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114
【氏家税務署における確定申告】
◇税務署への来庁を検討している人へ
1月6日(月)〜2月14日(金)に税務署へ申告相談にお越しいただいても、当日は相談を受けることができませんので、ご注意ください(事前に電話で予約した人のみ対応)。
申告相談を希望する人は、2月17日(月)〜3月17日(月)の確定申告期間中にお越しください。
※確定申告会場への入場には入場整理券が必要です。LINEによる入場整理券のオンライン事前発行がスムーズです。
■問合
氏家税務署
電話028-682-3311
【上下水道課水道検針員の募集】
◇任用期間
2月1日〜※ただし、事前説明会が1月末にあります。
◇募集内容
・募集人員 1名
・業務内容 水道メーターの検針業務
・勤務時間 偶数月の1日〜10日のうち検針業務完了まで
・検針地区・件数 烏山市街地:約300件
・賃金 1件あたり90円※交通費込み、損害保険加入あり
・応募要件簡単な機械操作(検針端末の操作)ができる人
◇採用面接
随時※詳細は応募者に通知します。
◇応募方法
1月10日(金)までに履歴書(写真貼付)に必要事項等を記入し、下記あて郵送または持参する。
直接持参する場合は、平日の午前8時30分〜午後5時15分(1月5日までを除く)。郵送の場合は、1月10日(金)必着です。
※応募に係る提出物は返却しません。詳細は下記あてお問い合わせください。
■問合
上下水道課工務グループ
電話0287-84-0411
【業種別合同企業説明会】
県では、県内外の学生等を対象として、県内企業の採用・インターンシップ・業務に必要な専門技術や資格等の情報を提供する合同企業説明会を開催します。
就職活動のポイント等を解説するセミナーも実施します。
◇日時
第1回:1月16日(木)午後1時〜3時30分
第2回:1月24日(金)午後1時〜3時30分
◇場所
ライトキューブ宇都宮(宇都宮市宮みらい1-20)
◇参加企業
各回40社程度
◇内容
第1回:「IT・デザイン」「建設」「ものづくり」「卸売」関連企業
第2回:「美容・ファッション」「観光・ホテル」「外食」「小売」関連企業
◇申込期限
各回開催日の前日
※詳細や申し込みは、県ホームページ( https://workwork-tochigi.jp/news/254 )でご確認ください。参加費は無料です。
■問合
県労働政策課
電話028-623-3224
【栃木県地球温暖化防止活動推進員の募集】
県では、温暖化防止活動推進員(ボランティア)を募集しています。
◇任期
令和7年4月1日〜令和9年3月31日(2年間)
◇応募資格
下記の1)〜4)すべての要件を満たす人
1)県内に在住する人、
2)満18歳以上(令和7年4月1日現在)の人、
3)地球温暖化対策のための活動に熱意と識見を有し、地域で活動できる人、
4)事前研修会に参加した人
◇事前研修会申込
応募には事前研修会への参加が必須です。1月16日(木)までに県ホームページ( https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/suisinninnpe-ji.html )から下記あて申し込む。
■問合
県地球温暖化防止活動推進センター
電話028-673-9101
【「とちぎカーボンニュートラル15(いちご)アクション県民運動」協賛企業の募集】
県では、2050年カーボンニュートラル実現に向け、「とちぎカーボンニュートラル15(いちご)アクション県民運動」を開始し、県民の皆さんに脱炭素行動「15(いちご)アクション」を促す取り組みを展開しています。
県民運動の認知度向上および脱炭素行動に取り組む機運醸成のため、運動の趣旨に賛同する企業等を募集します。
◇対象
カーボンニュートラルに向けた取り組みを行う県内企業、団体、個人事業主(「団体」は自治会も含み、班単位での申請も可能です)
◇要件
「とちぎカーボンニュートラル15アクション県民運動」に賛同していること
◇申請方法
通年募集しています。県電子申請システムの申請フォームに入力または登録申請書を持参、郵送、メールで下記あて提出する。
※詳細は県ホームページ( https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/nyuutorafurenzutourokuseido.html )からご確認ください。
■問合
県気候変動対策課
電話028-623-3187
【猫の適正飼養】
猫に関する苦情や相談が多くなっています。猫の飼養について見つめ直し、適正飼養に努めましょう。
◇無責任なエサやりの禁止
野良猫に対し「かわいい」や「かわいそう」という感情のみで、エサを与えていませんか?ふんや花壇・畑荒らし等で近隣に迷惑をかけていると考えたことはありますか?
無責任なエサやりは、飼い主のいない不幸な猫を増やし近隣住民に迷惑をかけるどころか猫も悪者になります。
エサやりを行うと自身が「占有者」になり、飼い主と同様に飼養の責任が生じます。
◇室内飼養
猫は十分なエサと過ごしやすい環境を整えれば、広い場所を必要とせず、元気に生活できます。室内で飼うことで、迷子や交通事故、病気の感染やふん・鳴き声等によるご近所トラブル等も防止できます。
◇終生飼養
飼い主は、命を預かる者として、猫の生態や習性等を十分理解し、健康と安全に気を配り、その命を終えるまで愛情と責任を持って飼いましょう。
◇飼養頭数のコントロール
猫の繁殖を望まないのであれば、オス・メスを問わず早期の去勢・不妊手術を行いましょう。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【住宅用設備等脱炭素化促進事業費補助金】
市における再生可能エネルギーおよび自立分散型エネルギーの普及を促進し、脱炭素化社会の実現や災害に強いまちづくりの推進を図るため、住宅に次の設備等を設置する市民に補助金を交付します。
◇期間
令和6年4月1日〜令和9年3月31日
◇補助対象設備
・太陽光発電設備(発電出力1kwにつき1万円)上限4万円
・定置型蓄電池(蓄電容量1kwhにつき2万円)上限10万円
・クリーンエネルギー自動車(EV、PHV)定額10万円
・V2H充放電設備定額10万円
※補助金額に1,000円未満の端数が生じたときは切り捨てる。
※補助金申請は、各種類1世帯1回とする。
◇条件・市内に住所を有する人
・市内の住宅(専用住宅および併用住宅)で利用するもの
・設置した設備等が未使用品であること
・設置した設備等がリース品でないこと
・申請者およびその世帯に属する人に市税等の滞納がないこと
◇申請方法
補助対象設備の事業完了日から6か月後までに下記あて申請する。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【浄化槽設置整備事業補助金】
浄化槽の普及を進めるために、設置費の一部を補助します。
◇補助対象浄化槽
本年度設置の合併処理浄化槽(5人槽、7人槽、10人槽)
※浄化槽法の構造に適合する浄化槽に限る。
◇対象下水道区域外または農業集落排水区域外等に住んでいる人(予定者を含む)で、専用住宅(店舗併用住宅は住宅部分が2分の1以上)に合併処理浄化槽を設置する人
※令和7年3月28日(金)までに実績報告書を提出できること。
◇申込
申込書(下記備付および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000339.html 掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※工事着手後の申し込みは受け付けできません。必ず事前に申し込みください。
■問合
上下水道課下水道グループ
電話0287-84-0411
【単独処理浄化槽等撤去費補助金】
新たに合併処理浄化槽の設置および公共下水道へ接続するために、従来お使いの単独処理浄化槽の撤去費の一部を補助します。
◇対象
・新たに合併処理浄化槽を設置するため専用住宅(店舗併用住宅は住宅部分が2分の1以上)で使用していた単独処理浄化槽等を撤去する人
・下水道に接続するため単独処理浄化槽等(合併処理浄化槽を含む)を撤去する人
※産業廃棄物として適正に処分した場合に限ります。
◇補助限度額
単独処理浄化槽等の撤去費用のうち、上限9万円
※令和7年3月28日(金)までに実績報告書を提出できること。
◇申込
申込書(下記備付および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000338.html 掲載)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※撤去後の申し込みは受け付けできません。必ず事前に申し込みください。
■問合
上下水道課下水道グループ
電話0287-84-0411
【20歳になった人の国民年金加入】
20歳以上60歳未満の人は国民年金に加入し、保険料を納めることになります。国民年金は、老後の保障だけでなく病気や事故で障がいが残ったときや家族の働き手が亡くなったとき等、あなたや家族を守る大切な制度です。
20歳になった人には、日本年金機構から国民年金に加入した旨をお知らせします(厚生年金等に加入している人を除きます)。
20歳になってから2週間程度経過しても「国民年金加入のお知らせ」が届かない場合は国民年金の加入手続きが必要なため、下記あてお問い合わせください。
なお、学生や所得が少なく保険料の納付が困難な人の場合は「学生納付特例制度」や「免除・納付猶予制度」がありますので、ご相談ください。
※保険料を未納のままにしておくと、将来の年金(老齢年金)や障害年金等を受け取れない場合がありますので、ご注意ください。
■問合
日本年金機構宇都宮東年金事務所
電話028-683-3211(代)
市民課市民窓口(烏山庁舎)
電話0287-83-1116
市民課南那須分室(南那須庁舎)
電話0287-88-0870
【戸別受信機を無料で貸し出しています】
市では、自宅等で簡単に設置できる「戸別受信機」を無料で貸し出しています。戸別受信機では、「防災Infoなすからすやま」で配信される緊急地震速報や火災・災害情報、市政情報等を音声で聞くことができます。
非常時には本体に電池を入れておくことで持ち運ぶことができ、LED照明が点灯するので停電時等にも大変便利です。
◇対象
市内に居住する世帯主、市内に事業所を設置し事業活動を行う人
◇貸出窓口
烏山庁舎(総務課)、保健福祉センター(健康福祉課)
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117
【令和7年度運動施設の予約】
令和7年度の予約の受け付けは下記のとおりです。
・利用日:4月分受付開始:2月1日〜
・利用日:5月〜令和8年3月分受付開始:3か月前の月の初日から
◇申請方法
電話、窓口、インターネット
※運動施設の予約・使用方法は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001350.html でご確認ください。
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223
【危険物取扱者試験】
◇試験日時
3月2日(日)午前9時30分〜
◇試験種類
甲種、乙種(第1類〜第6類)、丙種
◇受験願書配布場所
那須烏山消防署(神長880-1)
那珂川消防署(那珂川町馬頭2337-1)
◇申込
1月6日(月)〜17日(金)に下記あて申し込む。
※土・日曜日および祝日を除く。
■問合
(一財)消防試験研究センター栃木県支部
電話028-624-1022
〒320-0032宇都宮市昭和1-2-16栃木県自治会館
【心配ごと相談】
◇日時
1月15日(水)午前9時〜正午
◇場所
保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
※1月1日(水・祝)は年始のためお休みです。
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881
【相続問題に関する法律相談】
◇日時
1月25日(土)午前9時30分〜正午
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
相続問題等の相談(1人約20分)
◇対象
市内在住で、相続問題等の相談をしたい人(費用無料)
◇申込
1月6日(月)〜10日(金)午後5時までに受付票(下記備付)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※申し込み多数の場合は抽選となります。
■問合
社会福祉協議会本所(田野倉85-1)
電話0287-88-7881
【休日当番医変更】
1月3日(金)は「近藤クリニック」から「烏山台病院」に変更になります。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【七合診療所の1月臨時休診】
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇休診日
1月4日(土)
■問合
七合診療所
電話0287-82-2781
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/560026/HI3b327jJHED/M?S=ldk0tfl