Notification

No Image

那須烏山市【新着くらしの情報】2月15日号

那須烏山市からのお知らせです。

【市営バスの運行内容が変わります】
市営バス烏山高部線・市塙黒田烏山線の持続可能な運行を目的に、運行区間・停留所・ダイヤ等を大幅に変更します。ご理解ご協力をお願いします。
◇変更日
令和7年4月1日(火)
◇主な変更内容
・両線で運行区間の新設・短縮があります。
・両線で「烏山高校前」と「市役所烏山庁舎」の停留所の位置を変更します。
・両線のすべての便においてダイヤを変更します。
※上記以外にも変更点があります。詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005823.html や各停留所に掲示している案内でご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151

【JR烏山線アキュムNゲージを販売中】
JR烏山線を走るアキュム(ACCUM)のNゲージを「那須烏山市オリジナル版」として販売しています。
在庫状況等は各販売店へお問い合わせください。なお、掲載時点で売り切れの場合はご了承ください。
◇内容
・鉄道コレクションJREV-E301系電車(ACCUM・烏山線)2両セット
・ストレートレールS140(F)2本セット
・JR烏山線開業100周年記念カード1枚
・JR烏山線アキュム導入10周年記念マンホール蓋ステッカー1枚
◇販売店
・市観光協会(山あげ会館内) 電話0287-84-1977
・ナスカラ市場(大金駅前観光交流施設) 電話0287-88-8585
◇価格
6,300円(税抜)
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151

【アキュム絵画コンテスト入賞作品の展示】
令和6年度アキュム絵画コンテスト入賞作品を、ベイシア烏山店のご協力のもと、店内に展示します。
◇展示場所
ベイシア烏山店内(城東1880)
◇展示期間
2月17日(月)午後1時〜3月2日(日)午後8時
※臨時休業日等を除く。
◇展示作品
令和6年度アキュム絵画コンテスト「アキュムが走る那須烏山市、ぼく・わたしの推し」
入賞作品70点(金賞4点、銀賞6点、銅賞20点、佳作40点)
◇主催
災害ボランティアチーム龍JIN
◇共催
那須烏山市
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151

【確定申告来庁時のお願い】
2月17日(月)から3月17日(月)まで令和6年中所得に係る確定申告および住民税申告の受け付けをします。
◇感染症拡大防止のためのお願い
・極力パソコンやスマートフォンを利用した申告をお願いします。
・待合室外での待機をお願いすることがあります。
・発熱や体調に不安のある人は、来庁をご遠慮ください。
・自書申告書の預かりは行いません。税務署へ郵送で提出をお願いします。
◇税務署での申告が必要な人
・青色申告
・先物取引、FX、仮想通貨等の特殊な所得
・土地建物等の譲渡所得(収用を除く)や、収用でも5,000万円を超える譲渡所得
・令和6年分以外(過去分)の申告
※上記以外でも複雑な内容の申告は税務署での申告をお願いする場合あり。
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【2月の税金】
2月28日(金)は、下記税金の納期限および口座振替日です。納め忘れのないよう注意しましょう。
◇対象税金
・国民健康保険税第8期
・介護保険料第8期
・後期高齢者医療保険料第8期
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114

【学校教育課会計年度任用職員の募集】
◇職名/人数/業務内容/給料(報酬)/応募要件(必要資格)
●講師A
・2名
・[小学校]通常学級または特別支援学級における担任の補助や児童の個別指導
・時給1,504円〜1,562円
・小学校の教員免許、普通自動車運転免許
●講師B
・3名
・[中学校]通常学級または特別支援学級における担任の補助や生徒の個別指導
・時給1,504円〜1,562円
・中学校の教員免許、普通自動車運転免許
●講師B
・1名
・[中学校]校内教育支援センターにおける生徒の教育相談や学習支援
・時給1,504円〜1,562円
・小学校、中学校、養護教諭のいずれかの教員免許を有する人、不登校支援の知識や経験があればなお可、普通自動車運転免許
●学校生活支援員
・1名
・[小学校]低学年学級における担任の補助や児童の生活支援
・時給1,127円〜1,195円
・普通自動車運転免許
●看護師
・1名
・[中学校]医療的ケアを要する生徒の支援
・時給1,413円〜1,486円
・看護師免許、普通自動車運転免許
◇任用期間
4月1日〜令和8年3月31日
◇勤務条件
・勤務日および勤務時間は、原則、月〜金曜日、午前8時〜午後4時30分(うち7時間)です。配属先により勤務時間帯は異なります。
・本市会計年度職員としての経験を有する人は、給料(報酬)が加算される場合があります。
・通勤手当は、自動車等の使用距離が2km以上であれば支給されます。
・期末手当および勤勉手当は、任用期間が6か月以上、かつ、週30時間以上勤務する場合に支給されます。
・社会保険の加入対象となります。
・採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより内容が変更になる場合があります。
◇試験日
2月下旬(詳細は募集期間終了後に通知します)
◇試験方法
面接・適性試験
◇応募方法
2月21日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月21日(金)午後5時必着です。
■問合
学校教育課総務教育グループ
電話0287-88-6222〒321-0595大金240

【とちぎUIJターン合同企業説明会】
県では、県内での就職を考えている学生等と企業とのマッチングの場となる合同企業説明会を開催します。
◇日時
3月7日(金)午後1時30分〜4時
◇場所
東京都立産業貿易センター台東館(東京都台東区花川戸2-6-5)
◇対象
令和8年3月卒業予定の学生、UIJターン就職を希望する若年
求職者等(費用無料)
◇参加企業
30社程度
※申込等の詳細は、https://workwork-tochigi.jp/news/ 205でご確認ください。
■問合
(株)ワークエントリー栃木事業部
電話028-612-8643

【栃木県公式「とちまる就活アプリ」】
県では、県内企業への就職活動を行う人を支援するため、無料のスマートフォン向けアプリケーションを運営しています。
企業情報や求人情報、インターンシップ情報、県内各地で実施される就活イベントやセミナー情報等を掲載しています。
マイカレンダー機能も備え、就職活動の支援ツールとして利用できます。ぜひ、https://www.tochimaru-job.jp/entry/ からダウンロードしてご利用ください。
■問合
県労働政策課
電話028-623-3224

【プレミアム付き「わくわく商品券」利用期限は2月28日です】
プレミアム付き「わくわく商品券」の利用期限は2月28日(金)です。期限切れとならないよう、忘れずにご利用ください。
◇対象
・紙の「わくわく商品券」
・「デジタルわくわく商品券」(1次募集・2次募集)
■問合
那須烏山商工会本所
電話0287-82-2323

【[事業用]空き工場・空き用地の登録募集】
市では、新たな企業の立地や既存企業の事業場の拡大といった企業誘致のため、空き工場や空き用地等の事業用地情報を収集し、市ホームページ等に掲載しています。
空き工場や空き用地等を所有していて登録を希望する人は、下記あてお問い合わせください。
◇土地の例
1,000平方メートル以上で接道し、農用地でないもの等
◇建物の例
500平方メートル以上でその敷地が接道するもの等
◇登録方法
市ホームページに掲載されている登録申請書に必要書類を添えてEメール等で提出する。
※登録には条件があります。詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000939.html でご確認ください。
■問合
商工観光課商工振興グループ
電話0287-83-1115

【農地の貸し借りが変わります】
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和7年4月からは農地バンクを利用した貸し借りに一本化されるため、原則として、農地の貸し借りには農地バンクの利用が必要となります。
◇現行
・出し手(農地所有者)→農地バンク→受け手(担い手)
・出し手(農地所有者)→受け手(担い手)※廃止
◇令和7年4月以降
出し手(農地所有者)→農地バンク→受け手(担い手)
※農地バンクは、農地の出し手と受け手の仲介役として、農地所有者から農地を借り受け、受け手に貸し出す公的機関です。
※目標地図とは、地域計画の一部として地域の話し合いをもとに誰がどの農地を利用していくかを一筆ごとに定めた地図で、定期的に変更できます。
※令和7年3月28日までに設定した利用権は、設定期間満了まで有効です(利用権の申出書の提出期限は、令和7年2月28日です)。
※農地法第3条に基づく許可申請での貸し借りも可能です。
■問合
農業委員会事務局(農政課内)
電話0287-88-7117

【公益通報制度】
公益通報とは、公益通報者保護法の規定に基づき、労働者等が、自分が働く勤務先や派遣先での法令違反行為が行われていることについて、事業者内の内部通報窓口のほか、処分または勧告等の権限を有する行政機関や、報道機関等の外部通報先に通報することです。
◇公益通報者の保護
公益通報を行った人は、次のような保護を受けることができます。
・解雇の無効
・解雇以外の不利益な取り扱いの禁止(退職金の不払い、いやがらせ等)
・労働派遣契約の解除の無効等
◇通報できる労働者等(1)〜4)のいずれかに該当する人)
1)事業者に雇用される労働者、派遣労働者
2)事業者の取引先事業者の労働者、派遣労働者
3)退職後1年以内の上記1)、2)の人
4)事業者、取引先事業者の役員
◇那須烏山市の公益通報
那須烏山市公益通報制度実施規程に基づき、市が処分または勧告等の権限を有する事項の公益通報の受け付けを行うとともに、受理した公益通報については、通報に関する秘密を保持のうえ必要な調査を行い、違反行為が明らかになった場合には、法令に基づく措置(行政指導や行政処分)を行います。
市が処分または勧告等を行う権限を有しない法令違反行為については、国や県等の行政機関を案内します。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005733.html からご確認ください。
■問合
総務課行政グループ
電話0287-83-1117

【飼い犬が死亡したらまちづくり課へ連絡を】
飼い犬が亡くなった場合、市が管理する畜犬登録台帳からの登録削除が必要です。
飼い犬が死亡したときには、電話等で下記あてご連絡ください。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120

【野外焼却は禁止されています】
廃棄物の野外焼却は、ダイオキシン類の発生源となるため「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、下記の場合を除いて禁止されています。
◇野外焼却できる場合
・廃棄物処理基準に適合した焼却炉(燃料等を使いダイオキシン類が発生しないとされる800度以上の高温で燃焼させるもの)を使用する場合
・どんど焼き等風俗習慣上やむを得ない場合
・災害の予防や復旧のために公益上必要な場合
・農林漁業を営むうえでやむを得ない場合(稲わら等の焼却等)
・たき火等日常生活を営むために行われる焼却で、周辺地域への生活環境に与える影響が軽微な場合
◇注意事項
・上記以外の認められていない焼却をした場合、5年以下の懲役若しくは、1,000万円(法人は3億円)以下の罰則となります。
・上記の場合でも、近隣住民からの通報、迷惑だという苦情があった場合は、中止や改善指導の対象となります。
・野外焼却実施時に目を離したことが原因で、火災が発生したケースもあります。実施する場合には、周りに燃え移るような物がない状態で、水道水や水バケツ等消火のできる準備をして、必ず火の元から離れないで実施してください。離れる場合は、必ず消火してください。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120

【市こども計画(原案)のパブリックコメントを募集します】
広く皆さんの意見を反映させるため、ご意見を募集します。
◇募集期間
3月11日(火)午後5時まで
◇意見を提出できる人
・市内に在住、通勤、通学している人
・市内に事業所等有する人
・市税の納税義務者
・当該計画(原案)に利害関係のある人
◇閲覧場所
市役所烏山庁舎・南那須庁舎、保健福祉センター、こども館南那須図書館、烏山図書館、烏山公民館
※市ホームページにも掲載しています。
◇提出方法
意見応募用紙(閲覧場所備付)に必要事項を記入し、意見募集箱に投かんするか、下記あて郵送、FAX、Eメールまたは直接持参してください。
■問合
こども課支援政策グループ
電話0287-88-7116
FAX:0287-88-6069
〒321-0526田野倉85-1
Eメール: kodomo@city.nasukarasuyama.lg.jp

【史跡烏山城跡保存活用計画(原案)のパブリックコメントを募集します】
広く皆さんの意見を反映させるため、ご意見を募集します。
◇募集期間
3月11日(火)午後5時まで
◇意見を提出できる人
・市内に在住、通勤、通学している人
・市内に事業所等を有する人
・市税の納税義務者
・当該計画(原案)に利害関係のある人
◇閲覧場所
市役所烏山庁舎・南那須庁舎、保健福祉センター、南那須図書館、烏山図書館、烏山公民館
※市ホームページにも掲載しています。
◇提出方法
意見応募用紙(閲覧場所備付)に必要事項を記入し、意見募集箱に投かんするか、下記あて郵送、FAX、Eメールまたは直接持参してください。
■問合
生涯学習課文化財グループ
電話0287-88-6223
FAX:0287-88-2027
〒321-0595大金240
Eメール: shohgaigakushu@city.nasukarasuyama.lg.jp

【市生涯学習推進計画(原案)のパブリックコメントを募集します】
広く皆さんの意見を反映させるため、ご意見を募集します。
◇募集期間
3月11日(火)午後5時まで
◇意見を提出できる人
・市内に在住、通勤、通学している人
・市内に事業所等を有する人
・市税の納税義務者
・当該計画(原案)に利害関係のある人
◇閲覧場所
市役所烏山庁舎・南那須庁舎、保健福祉センター、南那須図書館、烏山図書館、烏山公民館
※市ホームページにも掲載しています。
◇提出方法
意見応募用紙(閲覧場所備付)に必要事項を記入し、意見募集箱に投かんするか、下記あて郵送、FAX、Eメールまたは直接持参してください。
■問合
生涯学習課生涯学習グループ
電話0287-88-6223
FAX:0287-88-2027
〒321-0595大金240
Eメール: shohgaigakushu@city.nasukarasuyama.lg.jp

【春季全国火災予防運動】
3月1日(土)〜7日(金)は、春季全国火災予防運動期間です。
期間中は午前7時から30秒間サイレンを鳴らしますので、火災と間違わないようご注意ください。
この時期は特に、火災が発生しやすい状況にあります。火の始末には十分注意しましょう。
◇全国統一防火標語
「守りたい未来があるから火の用心」
◇4つの習慣
・寝たばこは絶対にしない、させない。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
・こんろを使うときは火のそばを離れない。
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
◇6つの対策
・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
・防火防災訓練への参加、戸別訪問等により、地域ぐるみの防火対策を行う。
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117

【不動産無料相談会】
◇日時
3月4日(火)午後1時30分〜3時30分
◇場所
烏山庁舎市民室(中央1-1-1)
◇内容
相談員による不動産相談先着3名
◇申込
電話で下記あて申し込む。(要予約)
■問合
(公社)栃木県宅地建物取引業協会県北支部
電話0287-62-6677

※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。

※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/564052/kaaKEj7HKV5D/M?S=ldk4tfl
  • Posted : 2025/02/15
  • Published : 2025/02/15
  • Changed : 2025/02/15
  • Total View : 6 persons
Web Access No.2548437