びびなび : 那須烏山 : (日本)
那須烏山
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
那須烏山
2025年(令和7年) 4月4日金曜日 AM 03時23分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
那須烏山市【新着くらしの情報】3月15日号
那須烏山市からのお知らせです。
【JR烏山線通学定期券購入費補助制度第4回申請受付(今年度最終)】
JR烏山線の利用促進および烏山高等学校への通学者の確保を目的として、JR烏山線区間を利用して小・中・高等学校等へ通学する児童・生徒の保護者を対象に補助金を交付します。
◇受付期間
下記あて事前相談のうえ、3月21日(金)までに申請する。
◇対象
令和6年4月から令和7年3月までに購入した通学定期券
◇補助金額
定期券購入費のうちJR烏山線区間に係る費用の4分の1に相当する額
◇申請書類
所定の交付申請書兼請求書(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、必要書類等(印かん、定期券の写し、申請者(保護者)の本人確認書類の写し、児童・生徒が小・中・高等学校等に在学していることを証明する書類の写し、申請者名義の振込先金融機関の通帳の写し)を添えて下記あて申請する。
※定期券を継続購入すると古い定期券が回収されるため、必ず更新前の定期券の写し(写真でも可)を保管してください。
※制度の詳細や申請書の取得は
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004210.html
からご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【JR烏山駅を利用する団体等に利用方法を案内します】
JR烏山駅の係員無配置化に伴い、JR烏山駅に新設された乗車駅証明書発行機発行の証明書による乗降車方法等について、市職員が案内します。
希望する場合は、下記あて事前にご相談ください。
◇期間
令和8年3月31日(火)まで
◇対象
おおむね5人以上の市内在住・在勤の団体、グループ等
◇費用
無料
◇申込
下記あて事前相談のうえ、実施希望日の1か月前までに所定の様式により申し込む(令和7年3〜4月に実施を希望する場合は、早めにご相談ください)。
※団体等でJR烏山線に乗車する場合、JR烏山線区間(烏山駅〜宝積寺駅)の運賃を全額助成する「乗って残そう烏山線!未来へつなぐ助成金」の交付対象となります(市民のみ対象)。
※詳細は
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005864.html
からご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【国民健康保険の高額療養費支給申請の簡素化】
国民健康保険加入者の高額療養費の申請は、これまでは対象の月ごとに申請書を提出する必要がありましたが、4月からは「支給申請手続簡素化申出書兼同意書」を提出することで、次回以降の高額療養費が原則、指定の口座に自動的に振り込まれるようになります。
なお、国民健康保険税の未納がある場合等、簡素化の申請ができないことがあります。
対象となる人には、高額療養費の申請に来庁した際に「支給申請手続簡素化申出書兼同意書」をお渡しますので、希望する場合は記入のうえ提出してください。
◇申出に必要なもの
窓口に来る人の本人確認書類、世帯主名義の通帳
※世帯主以外の口座に振り込み希望の場合は、世帯主に委任欄を記入していただく必要があります。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【修学・卒業等による国民健康保険の適用】
修学のため、親元を離れて市外へ転出する場合や、卒業や退学によって学生でなくなったときは、手続きが必要です。
[ 1)修学のため親元を離れて市外へ転出する場合]
学生用国民健康保険資格適用の手続きをすることにより、引き続き本市の国民健康保険が適用されます。
◇手続きに必要なもの
国民健康保険資格確認書または国民健康保険証、在学証明書、個人番号確認のためのマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(世帯主分)、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード等)
[ 2)学生でなくなった場合]
上記1)の学生用国民健康保険資格を持っている人が学生でなくなると、本市の国民健康保険は適用されなくなります。現住所地での国民健康保険の加入に必要な証明書を発行します。
◇手続きに必要なもの
国民健康資格確認書または国民健康保険証、卒業証書や退学証明書、個人番号確認のためのマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(世帯主分)、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード等)
※学生でなくなった場合の手続きが遅れ、学生でなくなった日以降に本市の国民健康保険で医療機関等を受診した場合は、市が負担した医療費の返還が生じる場合があります。
◇届出先
市民課(烏山庁舎)または市民課南那須分室(南那須庁舎)
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【市会計年度任用職員の募集】
[生涯学習課作業員]
◇任用期間
5月1日〜令和8年3月31日
◇職名・人数
作業員1人
◇業務内容
市スポーツ施設等の維持管理業務、各種事業運営補助
月〜金曜日の週5日午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,312円〜1,386円
◇応募要件
普通自動車運転免許
◇試験日
3月26日(水)
◇試験方法
面接・適性試験
※試験時間等は、募集期間終了後に通知します。
◇応募方法
3月24日(月)午後5時までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は3月24日(月)午後5時必着です。
※詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、募集案内(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223
〒321-0595大金240
【ごみは正しく出しましょう】
家庭用ごみの分け方・出し方を確認し、ごみの減量化・資源化にご協力ください。正しく出されていない場合は収集できません。
◇アルミ缶・スチール缶(コンテナで出す)
・飲料缶、お菓子の缶、缶詰の缶、飲料のフタ、ミルク缶、カセット式ガス缶、その他アルミマークおよびスチールマークが付いているものが対象です。
・缶は水ですすいで乾かして出してください。
・フタは外し、素材で分けて出してください(本体とフタで素材が違う場合もあります)。
・缶にたばこの吸い殻等は絶対に入れないでください。
・カセット式ガス缶は中身を使い切り、大きめの穴を開けてください。
・ペンキの缶や一斗缶、スプレー缶等は燃やさないごみで、コンテナに入らないものは粗大ごみで出してください。
◇ごみ分別アプリ
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でごみの収集日や分別方法を確認できます。アプリは、「AppStore」または「GooglePlay」から「さんあ〜る」と検索することでダウンロードできます。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【令和7年度家庭ごみ収集カレンダーの配布】
令和7年度家庭ごみ収集カレンダーは、3月10日(月)の行政区長等文書配付で配付しました。
カレンダーは、4月〜9月と10月〜3月の半年毎の両面印刷で、1枚を1年間使用します。
半年後に裏返して使用しますので掲示する際はご注意ください。
なお、自治会未加入等で配付されていない世帯の人は、下記配布場所でお受け取りください(市ホームページには3月末に掲載予定です)。
◇配布場所
烏山庁舎(正面玄関)、南那須庁舎(正面玄関)、保健福祉センター
◇配布対象
市内在住世帯者等(原則、1世帯1枚)
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【男女共同参画推進委員を募集します】
市の男女共同参画の推進のため、各種事業の提案や企画をしていただける人を募集します。
◇任期
4月1日から令和9年3月31日まで
◇人数
2名以内
◇資格
18歳以上の市内在住または在勤の人
◇職務
男女共同参画推進に向けた事業の提案、事業運営補助等
※委員会の開催は年2、3回を予定しています。また、委員の総数は公募以外の委員を含めて10名以内となります。
◇報酬
日額5,000円
◇応募方法
3月24日(月)午後5時までに応募申込書(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、郵送(24日必着)、Eメールまたは直接持参する。
◇選考
応募申込書の内容を基に選考します。なお、応募いただいた書類は返却しません。
■問合
生涯学習課生涯学習グループ
電話0287-88-6223
FAX:0287-88-2027
〒321-0595大金240
Eメール:shohgaigakushu@city.nasukarasuyama.lg.jp
【市スポーツ推進委員を募集します】
市民スポーツイベントの運営・協力、スポーツ教室の指導等で活躍いただける人を募集します。毎月1回程度の定例会、イベント従事があります。
◇資格
満18歳以上で、かつ、スポーツ振興に熱意と能力を有する人
◇任期
令和8年3月31日まで
◇報酬
年額30,000円
◇申込
電話で下記あて申し込む(随時募集・面接等があります)。
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223
【令和7年度広報カレンダー】
広報カレンダーは、3月17日(月)から下記施設で配布します。
なお、外出困難等により入手することができない人は、下記あてお問い合わせください。
◇配布場所
烏山庁舎(総合政策課・正面玄関)、
南那須庁舎(正面玄関)、
保健福祉センター、
烏山公民館、
南那須図書館、
烏山図書館
■問合
総合政策課広報広聴グループ
電話0287-83-1112
【アプリやサイトから広報紙が見られます】
◇広報なすからすやま
[アプリマチイロ]
スマートフォンやタブレット端末から「広報なすからすやま」が見られます!下記アドレスを直接入力して「マチイロ」をダウンロードしてください。
アプリのダウンロード、利用は無料ですが、通信料は利用者負担になります。
URL:
https://machiiro.town/
※アプリ運営のため広告が表示されますが、市とは関係ありません。
[TOCHIGIebooks]
TOCHIGIebooks(栃木イーブックス)とは、インターネット上で、栃木県の電子書籍を無料で閲覧できる地域特化型電子書籍ポータルサイトです。
通信料は利用者負担になりますが、会員登録等は不要ですので、ぜひ、ご利用ください。
URL:
https://www.tochigi-ebooks.jp/
[マイ広報紙]
気になる広報紙をパソコンやスマートフォンでまとめてチェック。自分に合った活用法で地域の情報をもっと身近にもっと便利に!
URL:
https://mykoho.jp/
◇広報お知らせ版
[メールマガジン]
毎月1日、15日発行のお知らせ版をメールで配信します。
メールアドレス:nasukarasuyama@req.jp
※「 nasukarasuyama@req.jp 」「 info@city.nasukarasuyama.lg.jp 」から受信できるようメール受信設定のうえ、
上記メールアドレスから空メールを送ってください。詳細は市ホームページでご確認ください。
■問合
総合政策課広報広聴グループ
電話0287-83-1112
【労働基準監督官(国家公務員)採用試験】
労働基準監督官は、労働者が安心して働ける職場環境の実現を任務とする専門職の国家公務員です。
◇受付期間(インターネット申込)
3月24日(月)受信有効
※詳細は栃木労働局ホームページでご確認ください。
■問合
栃木労働局労働基準部監督課
電話028-634-9115
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/566753/kIBVka7jkRcD/M?S=ldk4tfl
[登録者]
那須烏山市
[言語]
日本語
[エリア]
栃木県 那須烏山市
登録日 :
2025/03/15
掲載日 :
2025/03/15
変更日 :
2025/03/15
総閲覧数 :
65 人
Web Access No.
2621771
Tweet
前へ
次へ
【JR烏山線通学定期券購入費補助制度第4回申請受付(今年度最終)】
JR烏山線の利用促進および烏山高等学校への通学者の確保を目的として、JR烏山線区間を利用して小・中・高等学校等へ通学する児童・生徒の保護者を対象に補助金を交付します。
◇受付期間
下記あて事前相談のうえ、3月21日(金)までに申請する。
◇対象
令和6年4月から令和7年3月までに購入した通学定期券
◇補助金額
定期券購入費のうちJR烏山線区間に係る費用の4分の1に相当する額
◇申請書類
所定の交付申請書兼請求書(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、必要書類等(印かん、定期券の写し、申請者(保護者)の本人確認書類の写し、児童・生徒が小・中・高等学校等に在学していることを証明する書類の写し、申請者名義の振込先金融機関の通帳の写し)を添えて下記あて申請する。
※定期券を継続購入すると古い定期券が回収されるため、必ず更新前の定期券の写し(写真でも可)を保管してください。
※制度の詳細や申請書の取得は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004210.html からご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【JR烏山駅を利用する団体等に利用方法を案内します】
JR烏山駅の係員無配置化に伴い、JR烏山駅に新設された乗車駅証明書発行機発行の証明書による乗降車方法等について、市職員が案内します。
希望する場合は、下記あて事前にご相談ください。
◇期間
令和8年3月31日(火)まで
◇対象
おおむね5人以上の市内在住・在勤の団体、グループ等
◇費用
無料
◇申込
下記あて事前相談のうえ、実施希望日の1か月前までに所定の様式により申し込む(令和7年3〜4月に実施を希望する場合は、早めにご相談ください)。
※団体等でJR烏山線に乗車する場合、JR烏山線区間(烏山駅〜宝積寺駅)の運賃を全額助成する「乗って残そう烏山線!未来へつなぐ助成金」の交付対象となります(市民のみ対象)。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005864.html からご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151
【国民健康保険の高額療養費支給申請の簡素化】
国民健康保険加入者の高額療養費の申請は、これまでは対象の月ごとに申請書を提出する必要がありましたが、4月からは「支給申請手続簡素化申出書兼同意書」を提出することで、次回以降の高額療養費が原則、指定の口座に自動的に振り込まれるようになります。
なお、国民健康保険税の未納がある場合等、簡素化の申請ができないことがあります。
対象となる人には、高額療養費の申請に来庁した際に「支給申請手続簡素化申出書兼同意書」をお渡しますので、希望する場合は記入のうえ提出してください。
◇申出に必要なもの
窓口に来る人の本人確認書類、世帯主名義の通帳
※世帯主以外の口座に振り込み希望の場合は、世帯主に委任欄を記入していただく必要があります。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【修学・卒業等による国民健康保険の適用】
修学のため、親元を離れて市外へ転出する場合や、卒業や退学によって学生でなくなったときは、手続きが必要です。
[ 1)修学のため親元を離れて市外へ転出する場合]
学生用国民健康保険資格適用の手続きをすることにより、引き続き本市の国民健康保険が適用されます。
◇手続きに必要なもの
国民健康保険資格確認書または国民健康保険証、在学証明書、個人番号確認のためのマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(世帯主分)、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード等)
[ 2)学生でなくなった場合]
上記1)の学生用国民健康保険資格を持っている人が学生でなくなると、本市の国民健康保険は適用されなくなります。現住所地での国民健康保険の加入に必要な証明書を発行します。
◇手続きに必要なもの
国民健康資格確認書または国民健康保険証、卒業証書や退学証明書、個人番号確認のためのマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(世帯主分)、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード等)
※学生でなくなった場合の手続きが遅れ、学生でなくなった日以降に本市の国民健康保険で医療機関等を受診した場合は、市が負担した医療費の返還が生じる場合があります。
◇届出先
市民課(烏山庁舎)または市民課南那須分室(南那須庁舎)
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
【市会計年度任用職員の募集】
[生涯学習課作業員]
◇任用期間
5月1日〜令和8年3月31日
◇職名・人数
作業員1人
◇業務内容
市スポーツ施設等の維持管理業務、各種事業運営補助
月〜金曜日の週5日午前8時30分〜午後4時30分
◇給料(報酬)
時給1,312円〜1,386円
◇応募要件
普通自動車運転免許
◇試験日
3月26日(水)
◇試験方法
面接・適性試験
※試験時間等は、募集期間終了後に通知します。
◇応募方法
3月24日(月)午後5時までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。直接持参する場合は平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は3月24日(月)午後5時必着です。
※詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、募集案内(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223
〒321-0595大金240
【ごみは正しく出しましょう】
家庭用ごみの分け方・出し方を確認し、ごみの減量化・資源化にご協力ください。正しく出されていない場合は収集できません。
◇アルミ缶・スチール缶(コンテナで出す)
・飲料缶、お菓子の缶、缶詰の缶、飲料のフタ、ミルク缶、カセット式ガス缶、その他アルミマークおよびスチールマークが付いているものが対象です。
・缶は水ですすいで乾かして出してください。
・フタは外し、素材で分けて出してください(本体とフタで素材が違う場合もあります)。
・缶にたばこの吸い殻等は絶対に入れないでください。
・カセット式ガス缶は中身を使い切り、大きめの穴を開けてください。
・ペンキの缶や一斗缶、スプレー缶等は燃やさないごみで、コンテナに入らないものは粗大ごみで出してください。
◇ごみ分別アプリ
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でごみの収集日や分別方法を確認できます。アプリは、「AppStore」または「GooglePlay」から「さんあ〜る」と検索することでダウンロードできます。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【令和7年度家庭ごみ収集カレンダーの配布】
令和7年度家庭ごみ収集カレンダーは、3月10日(月)の行政区長等文書配付で配付しました。
カレンダーは、4月〜9月と10月〜3月の半年毎の両面印刷で、1枚を1年間使用します。
半年後に裏返して使用しますので掲示する際はご注意ください。
なお、自治会未加入等で配付されていない世帯の人は、下記配布場所でお受け取りください(市ホームページには3月末に掲載予定です)。
◇配布場所
烏山庁舎(正面玄関)、南那須庁舎(正面玄関)、保健福祉センター
◇配布対象
市内在住世帯者等(原則、1世帯1枚)
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120
【男女共同参画推進委員を募集します】
市の男女共同参画の推進のため、各種事業の提案や企画をしていただける人を募集します。
◇任期
4月1日から令和9年3月31日まで
◇人数
2名以内
◇資格
18歳以上の市内在住または在勤の人
◇職務
男女共同参画推進に向けた事業の提案、事業運営補助等
※委員会の開催は年2、3回を予定しています。また、委員の総数は公募以外の委員を含めて10名以内となります。
◇報酬
日額5,000円
◇応募方法
3月24日(月)午後5時までに応募申込書(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、郵送(24日必着)、Eメールまたは直接持参する。
◇選考
応募申込書の内容を基に選考します。なお、応募いただいた書類は返却しません。
■問合
生涯学習課生涯学習グループ
電話0287-88-6223
FAX:0287-88-2027
〒321-0595大金240
Eメール:shohgaigakushu@city.nasukarasuyama.lg.jp
【市スポーツ推進委員を募集します】
市民スポーツイベントの運営・協力、スポーツ教室の指導等で活躍いただける人を募集します。毎月1回程度の定例会、イベント従事があります。
◇資格
満18歳以上で、かつ、スポーツ振興に熱意と能力を有する人
◇任期
令和8年3月31日まで
◇報酬
年額30,000円
◇申込
電話で下記あて申し込む(随時募集・面接等があります)。
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223
【令和7年度広報カレンダー】
広報カレンダーは、3月17日(月)から下記施設で配布します。
なお、外出困難等により入手することができない人は、下記あてお問い合わせください。
◇配布場所
烏山庁舎(総合政策課・正面玄関)、
南那須庁舎(正面玄関)、
保健福祉センター、
烏山公民館、
南那須図書館、
烏山図書館
■問合
総合政策課広報広聴グループ
電話0287-83-1112
【アプリやサイトから広報紙が見られます】
◇広報なすからすやま
[アプリマチイロ]
スマートフォンやタブレット端末から「広報なすからすやま」が見られます!下記アドレスを直接入力して「マチイロ」をダウンロードしてください。
アプリのダウンロード、利用は無料ですが、通信料は利用者負担になります。
URL: https://machiiro.town/
※アプリ運営のため広告が表示されますが、市とは関係ありません。
[TOCHIGIebooks]
TOCHIGIebooks(栃木イーブックス)とは、インターネット上で、栃木県の電子書籍を無料で閲覧できる地域特化型電子書籍ポータルサイトです。
通信料は利用者負担になりますが、会員登録等は不要ですので、ぜひ、ご利用ください。
URL: https://www.tochigi-ebooks.jp/
[マイ広報紙]
気になる広報紙をパソコンやスマートフォンでまとめてチェック。自分に合った活用法で地域の情報をもっと身近にもっと便利に!
URL: https://mykoho.jp/
◇広報お知らせ版
[メールマガジン]
毎月1日、15日発行のお知らせ版をメールで配信します。
メールアドレス:nasukarasuyama@req.jp
※「 nasukarasuyama@req.jp 」「 info@city.nasukarasuyama.lg.jp 」から受信できるようメール受信設定のうえ、
上記メールアドレスから空メールを送ってください。詳細は市ホームページでご確認ください。
■問合
総合政策課広報広聴グループ
電話0287-83-1112
【労働基準監督官(国家公務員)採用試験】
労働基準監督官は、労働者が安心して働ける職場環境の実現を任務とする専門職の国家公務員です。
◇受付期間(インターネット申込)
3月24日(月)受信有効
※詳細は栃木労働局ホームページでご確認ください。
■問合
栃木労働局労働基準部監督課
電話028-634-9115
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/566753/kIBVka7jkRcD/M?S=ldk4tfl