JavaScript的设置已禁用。该服务的某些功能有限或无法使用。设置JavaScript为有效后请再使用。
微微导航 : 那須烏山 : (日本)
Nasukarasuyama
微微搜索
自治市
城市指南
城市热门榜
活动信息
找工作
信息板
身边的链接
个人买卖
车辆买卖
房地产信息
分享房间
找朋友
交流广场
街角影集
当地传单海报
零工信息
网络访问号码
微微导航在线帮助
公司服务
其他区域
登录
用户面板
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
世界
>
日本
>
那須烏山
2025 February 6 Thursday PM 03:49 (JST)
市政厅通知
新注册
显示格式
显示最新内容
オンラインを表示
粉丝
显示切换
查看列表
查看地图
看照片
观看视频
按类别显示
Notification
返回
市政厅通知
微微导航首页
市政厅通知
Notification
No Image
打印/路线
书签
那須烏山市【健康・福祉情報】2月1日号
那須烏山市からのお知らせです。
【ストマ用装具(蓄便袋、蓄尿袋)を給付します(前期分4〜9月分)】
◇対象
「直腸・ぼうこう」の障がいで身体障害者手帳を所持し、ストマ用装具の給付を希望する人
◇申請に必要なもの
身体障害者手帳
◇申請方法
2月21日(金)までに下記あて申請する。
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【在宅ねたきり高齢者等おむつ給付等サービス事業(紙おむつ等支給券)取扱店募集】
令和7年度の紙おむつ等支給券を取り扱いできる、市内に店舗を有する事業者を募集します。
◇申込
2月14日(金)までに申請書(下記備付)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※詳細は電話で下記あてお問い合わせください。
■問合
健康福祉課高齢いきがいグループ
電話0287-88-7115
【風しん(成人男性)の追加的対策(無料検査は2月末で終了します)】
風しんの予防接種を受ける機会が無かった下記のクーポン券利用対象の年代の男性は、他の世代に比べて抗体保有率が低くなっています。
送付したクーポン券を使用し、「風しんの抗体検査」と「風しんの第5期定期接種」を無料で受けることができますが、無料での検査等は、2月末で終了となりますので、早めにご利用ください。
◇クーポン券利用対象者
市に住所を有する男性(昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれ)で、令和元年度〜令和5年度未受診者
※クーポン券の有効期限は「2025年(令和7年)3月」となっていますが、2月末までにご利用ください。
※詳細は
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000371.html
から確認するか、下記あてお問い合わせください。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【女性の健康講座】
3月1日〜8日は「女性の健康週間」です。女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した毎日を過ごすための健康講座を実施します。
◇日時
3月5日(水)午前10時〜正午
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
体を整えて不調を改善!女性のための自力整体教室
◇対象
市内在住の女性(費用無料)
◇持物
フェイスタオル、飲物、ヨガマット(持っている人)
※動きやすい服装でお越しください。
◇申込
3月3日(月)までに電話または
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=190
から申し込む。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【従業員の健康づくりのためのセミナー】
従業員の活力向上や生産性の向上等をもたらし、結果的に業績向上につながる健康経営について学んでみませんか?
◇日時
2月27日(木)午後2時〜3時10分
◇場所
栃木県庁那須庁舎502会議室およびZoom配信
◇内容
健康経営とは、事業所の実際の取り組みについて
◇対象
中小企業の経営者および健康管理をする人
◇費用
無料
◇申込
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e54/20241106.html
から申し込む。
■問合
県北健康福祉センター健康対策課
電話0287-22-2679
【栃木県障害者スポーツ大会参加選手の募集】
障がい者が競技等を通じて健康の保持・増進を図るとともに、障がい者の自立と社会参加を促進する。
◇期日
5月25日(日)場所:栃木県総合運動公園他
◇競技種目
陸上競技、水泳、アーチェリー、卓球(サウンドテーブルテニスを含む)、フライングディスク、ボッチャ、ボウリング
◇対象
・令和7年4月1日現在で満13歳以上の身体障害者、知的障害者および精神障害者
・県内に住所を有する人または県内に所在する学校や施設等に通学、入所、通所している人
◇定員
2,000名程度※費用無料(ただし、ボウリングは参加費あり)
◇申込方法
・障害者福祉施設を利用している人、特別支援学校に在籍している人は、各所属先あて申し込む。
・在宅の人は、健康福祉課あて申し込む。
◇申込期間
2月7日(金)〜3月5日(水)
■問合
(特非)栃木県障害者スポーツ協会
電話028-624-2761
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【シルバー人材センター「入会希望者相談会」】
シルバー人材センターは、市内に居住する健康で働く意欲のある60歳以上の人であれば、どなたでも入会できます。
皆さんの豊かな知識と経験をこれからの「生きがいづくり」や「生活の安定」、「地域づくり」に生かしてみませんか。
事前申し込みは不要です。気軽にお越しください。
◇日時・場所
・定例相談会 毎月第1火曜日 午前9時〜午後4時
場所:南那須公民館(2月4日、3月4日に開催)
・出張相談会 2月18日(火) 午前9時30分〜午後0時30分
場所:烏山公民館
※相談会開催日に都合が付かない場合は、随時相談を受け付けますので、下記あてご連絡ください。
◇主な仕事
植木の手入れ/草刈り/草取り/塗装/大工仕事/障子・ふすま・網戸の張替え/農作業の手伝い/除草剤・殺虫剤の散布/家屋の清掃/生活援助/刃物研ぎ/衣類の裾上げ/空き家管理/空き地管理/運転業務(派遣)/事業所・工場の軽作業(派遣)等
※仕事の依頼も随時受け付けています。下記あてお問い合わせください。
■問合
(公社)市シルバー人材センター
電話0287-88-7731
【シルバー人材センター「刃物研ぎ」】
シルバー人材センターでは、毎月第1木曜日に「刃物研ぎ」を開催しますので、下記あてご持参ください。
◇日程
毎月第1木曜日※祝日の場合は翌週 (2月6日、3月6日に開催します)
受付:1週間前から当日午前10時まで
◇料金
包丁(460円〜)、 ハサミ「植木用」(460円〜)、 ナタ(690円〜)、 チップソー「草刈機用」(690円〜)、 カマ(460円〜)
※高価な刃物や技術的に研ぎが不可能なものは、お断りする場合があります。包丁は砥石を使って1本1本手作業で研ぎます。包丁側面に研ぎ傷が付きますので、気にされる場合はご遠慮ください。
■問合
(公社)市シルバー人材センター
電話0287-88-7731
南那須公民館内(岩子6-1)
【社会福祉振興大会】
社会福祉の推進功労者への表彰と記念講話を行いますので、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
◇日時
2月15日(土)午前10時〜正午
◇場所
南那須公民館(岩子6-1)
◇内容
第1部:式典(社会福祉事業功労者表彰・感謝状贈呈)
第2部:講話「つながりが地域(まち)を起こす今だから今こそ」
〜重層的支援体制整備事業を活かして〜
講師:ローカリズム・ラボ代表 井岡仁志氏
◇対象
どなたでも(定員200名)
※事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881
【「心にのこる看護エピソード」募集】
皆さんの体験した「心にのこる看護エピソード」を募集しています。
◇募集要項
・800字程度で、タイトルをつけて応募してください。
・応募は1人1作品、県内在住または通勤・通学している人に限ります。
◇賞金
最優秀賞(1名):3万円、優秀賞(2名):1万円
◇応募方法
2月28日(金)までにEメール(info@t-kango.or.jp)、郵送等で下記あて提出する。郵送の場合は28日(金)必着。
■問合
栃木県看護協会
電話028-625-3831
〒320-8503宇都宮市駒生町3337-1
【暮らしの保健室「あいさん家」】
◇日時
2月9日(日)午前10時〜正午
◇場所
まるごとケアの家あいさん家(神長422-1)
◇内容
転倒しない体をつくろう「ロコモ度テスト、体操教室」
理学療法士・作業療法士のリハビリの話
◇費用
無料(おいしいお茶をご用意しています)
■問合
全国訪問ボランティアナースの会キャンナス烏山(横山)
電話0287-83-8228
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/562800/H73ZjK76KFDD/M?S=ldk4tfl
[注册人]
那須烏山市
[语言]
日本語
[区]
栃木県 那須烏山市
注册日期 :
2025/02/01
发布日 :
2025/02/01
更改日期 :
2025/02/01
总浏览次数 :
8 人
网络访问号码
2508935
Tweet
Share
向前
下页
【ストマ用装具(蓄便袋、蓄尿袋)を給付します(前期分4〜9月分)】
◇対象
「直腸・ぼうこう」の障がいで身体障害者手帳を所持し、ストマ用装具の給付を希望する人
◇申請に必要なもの
身体障害者手帳
◇申請方法
2月21日(金)までに下記あて申請する。
■問合
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【在宅ねたきり高齢者等おむつ給付等サービス事業(紙おむつ等支給券)取扱店募集】
令和7年度の紙おむつ等支給券を取り扱いできる、市内に店舗を有する事業者を募集します。
◇申込
2月14日(金)までに申請書(下記備付)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※詳細は電話で下記あてお問い合わせください。
■問合
健康福祉課高齢いきがいグループ
電話0287-88-7115
【風しん(成人男性)の追加的対策(無料検査は2月末で終了します)】
風しんの予防接種を受ける機会が無かった下記のクーポン券利用対象の年代の男性は、他の世代に比べて抗体保有率が低くなっています。
送付したクーポン券を使用し、「風しんの抗体検査」と「風しんの第5期定期接種」を無料で受けることができますが、無料での検査等は、2月末で終了となりますので、早めにご利用ください。
◇クーポン券利用対象者
市に住所を有する男性(昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれ)で、令和元年度〜令和5年度未受診者
※クーポン券の有効期限は「2025年(令和7年)3月」となっていますが、2月末までにご利用ください。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000371.html から確認するか、下記あてお問い合わせください。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【女性の健康講座】
3月1日〜8日は「女性の健康週間」です。女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した毎日を過ごすための健康講座を実施します。
◇日時
3月5日(水)午前10時〜正午
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
体を整えて不調を改善!女性のための自力整体教室
◇対象
市内在住の女性(費用無料)
◇持物
フェイスタオル、飲物、ヨガマット(持っている人)
※動きやすい服装でお越しください。
◇申込
3月3日(月)までに電話または https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/mailform.php?code=190 から申し込む。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115
【従業員の健康づくりのためのセミナー】
従業員の活力向上や生産性の向上等をもたらし、結果的に業績向上につながる健康経営について学んでみませんか?
◇日時
2月27日(木)午後2時〜3時10分
◇場所
栃木県庁那須庁舎502会議室およびZoom配信
◇内容
健康経営とは、事業所の実際の取り組みについて
◇対象
中小企業の経営者および健康管理をする人
◇費用
無料
◇申込
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e54/20241106.html から申し込む。
■問合
県北健康福祉センター健康対策課
電話0287-22-2679
【栃木県障害者スポーツ大会参加選手の募集】
障がい者が競技等を通じて健康の保持・増進を図るとともに、障がい者の自立と社会参加を促進する。
◇期日
5月25日(日)場所:栃木県総合運動公園他
◇競技種目
陸上競技、水泳、アーチェリー、卓球(サウンドテーブルテニスを含む)、フライングディスク、ボッチャ、ボウリング
◇対象
・令和7年4月1日現在で満13歳以上の身体障害者、知的障害者および精神障害者
・県内に住所を有する人または県内に所在する学校や施設等に通学、入所、通所している人
◇定員
2,000名程度※費用無料(ただし、ボウリングは参加費あり)
◇申込方法
・障害者福祉施設を利用している人、特別支援学校に在籍している人は、各所属先あて申し込む。
・在宅の人は、健康福祉課あて申し込む。
◇申込期間
2月7日(金)〜3月5日(水)
■問合
(特非)栃木県障害者スポーツ協会
電話028-624-2761
健康福祉課社会福祉グループ
電話0287-88-7115
【シルバー人材センター「入会希望者相談会」】
シルバー人材センターは、市内に居住する健康で働く意欲のある60歳以上の人であれば、どなたでも入会できます。
皆さんの豊かな知識と経験をこれからの「生きがいづくり」や「生活の安定」、「地域づくり」に生かしてみませんか。
事前申し込みは不要です。気軽にお越しください。
◇日時・場所
・定例相談会 毎月第1火曜日 午前9時〜午後4時
場所:南那須公民館(2月4日、3月4日に開催)
・出張相談会 2月18日(火) 午前9時30分〜午後0時30分
場所:烏山公民館
※相談会開催日に都合が付かない場合は、随時相談を受け付けますので、下記あてご連絡ください。
◇主な仕事
植木の手入れ/草刈り/草取り/塗装/大工仕事/障子・ふすま・網戸の張替え/農作業の手伝い/除草剤・殺虫剤の散布/家屋の清掃/生活援助/刃物研ぎ/衣類の裾上げ/空き家管理/空き地管理/運転業務(派遣)/事業所・工場の軽作業(派遣)等
※仕事の依頼も随時受け付けています。下記あてお問い合わせください。
■問合
(公社)市シルバー人材センター
電話0287-88-7731
【シルバー人材センター「刃物研ぎ」】
シルバー人材センターでは、毎月第1木曜日に「刃物研ぎ」を開催しますので、下記あてご持参ください。
◇日程
毎月第1木曜日※祝日の場合は翌週 (2月6日、3月6日に開催します)
受付:1週間前から当日午前10時まで
◇料金
包丁(460円〜)、 ハサミ「植木用」(460円〜)、 ナタ(690円〜)、 チップソー「草刈機用」(690円〜)、 カマ(460円〜)
※高価な刃物や技術的に研ぎが不可能なものは、お断りする場合があります。包丁は砥石を使って1本1本手作業で研ぎます。包丁側面に研ぎ傷が付きますので、気にされる場合はご遠慮ください。
■問合
(公社)市シルバー人材センター
電話0287-88-7731
南那須公民館内(岩子6-1)
【社会福祉振興大会】
社会福祉の推進功労者への表彰と記念講話を行いますので、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
◇日時
2月15日(土)午前10時〜正午
◇場所
南那須公民館(岩子6-1)
◇内容
第1部:式典(社会福祉事業功労者表彰・感謝状贈呈)
第2部:講話「つながりが地域(まち)を起こす今だから今こそ」
〜重層的支援体制整備事業を活かして〜
講師:ローカリズム・ラボ代表 井岡仁志氏
◇対象
どなたでも(定員200名)
※事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881
【「心にのこる看護エピソード」募集】
皆さんの体験した「心にのこる看護エピソード」を募集しています。
◇募集要項
・800字程度で、タイトルをつけて応募してください。
・応募は1人1作品、県内在住または通勤・通学している人に限ります。
◇賞金
最優秀賞(1名):3万円、優秀賞(2名):1万円
◇応募方法
2月28日(金)までにEメール(info@t-kango.or.jp)、郵送等で下記あて提出する。郵送の場合は28日(金)必着。
■問合
栃木県看護協会
電話028-625-3831
〒320-8503宇都宮市駒生町3337-1
【暮らしの保健室「あいさん家」】
◇日時
2月9日(日)午前10時〜正午
◇場所
まるごとケアの家あいさん家(神長422-1)
◇内容
転倒しない体をつくろう「ロコモ度テスト、体操教室」
理学療法士・作業療法士のリハビリの話
◇費用
無料(おいしいお茶をご用意しています)
■問合
全国訪問ボランティアナースの会キャンナス烏山(横山)
電話0287-83-8228
※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。
※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/562800/H73ZjK76KFDD/M?S=ldk4tfl